2012年03月09日

4月からの食品の新基準とそれに反対する勢力


 今年の4月から、ゆるゆるだった食品の放射能基準がすこしだけ厳しくなります。

食品中セシウム 厳格基準を正式決定 2012年2月24日 夕刊
2012030901.jpg

 食品中の放射性セシウムの新基準値を話し合う厚生労働省の薬事・食品衛生審議会が二十四日開かれ、魚や野菜など「一般食品」の一キログラム当たり一〇〇ベクレルなど、現行の暫定規制値から四分の一〜二十分の一に大幅に厳格化する内容が正式に決まった。コメや牛肉、加工食品など一部を除き四月一日から適用する。

 新基準値は一般食品のほか、「牛乳」と、粉ミルクや市販のベビーフードなど新設する「乳児用食品」が一キログラム当たり五〇ベクレル、「飲料水」が同一〇ベクレル。

 暫定規制値は「野菜類」「穀類」「肉・卵・魚・その他」が同五〇〇ベクレル、「牛乳・乳製品」「飲料水」が同二〇〇ベクレル。

 厚労省は、市場や消費者の混乱を避けるため一部食品に経過措置を設けた。コメは、二〇一一年産は暫定値とし、一二年産の収穫・流通が始まる時期に合わせて十月一日から新基準値とする。牛肉も冷凍保存されているものがあるため、十月一日から適用する。

 加工食品は三月三十一日までに製造、加工、輸入されたものは賞味期限まで現行の暫定規制値を適用。四月一日以降に製造、加工、輸入されたものは新基準値とする。

 茶や乾物などの基準値適用のルールも決めた。茶は原材料の状態では基準値の適用対象とせず、茶葉をお湯に入れた状態でセシウムの濃度を検査し、飲料水の基準値を適用する。乾燥シイタケなどは、原材料と、水戻しした状態の両方で調べ、一般食品として扱う。

 審議会では、厚労省が、子どもへの内部被ばくの健康影響を特に配慮した点や、新基準値の算出根拠をあらためて説明。昨年十〜十二月に各自治体などが行った検査で、新基準値を超えた食品は福島県で9・25%、福島県以外では1・13%だったことも報告した。

 新基準値をめぐっては、厚労省の諮問を受けた文部科学省の放射線審議会が二月十六日、了承する答申を出したが、乳児用食品などについて「厳しすぎる」と異例の注文も付けていた


 この異例の注文の記事は、こちらです。


【食品新基準で依頼メール】反対意見を「投稿要請」か 「福島の農漁業に影響」  放射線審の前会長
 食品に含まれる放射性セシウムの新基準値案について厚生労働省が実施していた意見公募に対し、案の妥当性について厚労省から諮問を受けた文部科学省放射線審議会の前会長、中村尚司(なかむら・たかし)東北大名誉教授が「(厳しい基準は)福島県の農漁業に甚大な影響を与える」などとして、公募期間中に「反対意見の投稿要請」とも受け取れる依頼を関係学会の会員らにメールで送っていたことが16日、分かった。

 メールには丹羽太貫(にわ・おおつら)現会長の名前も出していた。中村氏は「反対意見の投稿を要請したつもりはない」と話しているが、審議会前会長の立場で影響力を行使したとの批判も起こりそうだ。
 中村氏によると、1月20日前後に日本原子力学会の関係者を通じて学会下部組織の会員らに依頼文をメールで送った。実際、何人に送られたかは不明。
 メールでは新基準値案をめぐる同審議会の議論について「安全性の評価、社会的影響に関する検討がなされていなく紛糾している」とし「本案が施行されると福島県産の農産物、海産物が売れなくなる」「(福島)県民の感情を無視したもの」と指摘。意見提出の要領などを記載した、総務省が運営するインターネットサイトの宛先を添付した上で「ぜひ対応して頂くようお願いいたします」としていた。
 中村氏は「それぞれで考えて意見を出してほしいという趣旨だった」と説明。前会長の立場での依頼については「すでに会長を辞めており審議会にもタッチしていない」と話した。
 厚労省によると、意見公募は1月6日から今月4日まで実施。これまでに約1700件の意見が寄せられ、もっと厳しくすべきだとの意見は約1400件、厳しすぎるとの意見は約40件だった。
 中村氏は2007年3月から昨年2月まで放射線審議会会長を務めた。

◎投稿要請を厚労相が批判 文科相は容認

 文部科学省の放射線審議会前会長が、食品中の放射性セシウムの新基準値に対するパブリックコメントに、反対意見の投稿を要請するような内容のメールを関係学会の会員に送っていた問題について、小宮山洋子厚生労働相は17日の記者会見で「あってはならないこと。(反対意見の動員は)パブコメの本来の趣旨に反する」と批判した。

 一方で平野博文文部科学相は「専門家としての行動。審議会の議論に影響を与えていれば問題だが、そういう事実はない」と話した。


◎「専門家の集まり」と反論 厚労相が“生活者”強調

食品に含まれる放射性セシウムをめぐり、文部科学省の放射線審議会が、厚生労働省の新基準値案に「厳しすぎる」と意見を付けたことについて、小宮山洋子厚労相は17日の記者会見で「厳しすぎるとは思っていない。あちら(審議会)は放射線、原子力の専門家の集まり。生活者にどれだけ近いのか」と反論した。

 小宮山厚労相は「特にお子さんを持っている人には切実な問題。安全に加えて安心もしていただこうと考え設定した」と説明。「福島の生産者への影響も考慮すべきだ」との審議会の指摘には「福島県の農産物については農林水産省と十分に協議し、問題はないとなった」とした。パブリックコメント(意見公募)で「もっと厳しくしてほしい」との意見が圧倒的に多かったことにも触れた。
        (共同通信)2012/02/17 15:58


 こういう変な記事を見たら、名前が出てきた人を確認しなければなりません。今は、便利なので、すぐにわかります

中村尚司
1960 年代の大気圏核実験が世界中で盛んに行われていた頃の東京近辺で、気象庁が長年に渡って測定してきたCs-137 の空中放射能濃度は今より1 万倍も高かった
 この人が言っていたんですね。これがウソであることは、DVDでも話していますし、記事にもしています。
2012030902.jpg
 だれも調べないだろうと思って、こんな嘘をつけるとは大したものです。このくらいなければ、御用学者はとてもつとまりません。

丹羽太貫(京大名誉教授)
 この先生は、京都の花火さわぎの時にも名前が出てきました。この方の人生の目的はなんでしょうか。放射能は怖がる必要はないというのが、一生を通じて得た結論なのでしょう。私には全く持って信じられませんが。

 そもそも、福島県は放射能被害を一切認めていません。セシウムはないことになっています。いずれの作物も、全て「風評被害」で結論づけており、「放射能汚染」とは言っていません。
 ところが、「さいたさいたセシウムが咲いた」の下記ポスターがでると
2012030903.jpg
「セシウムさいた」抗議受け削除 講演タイトル、埼玉県教組
さいたま市で10日開かれる「国際女性デー埼玉集会」(事務局・埼玉県教職員組合)のチラシで、講演タイトルが「さいたさいたセシウムがさいた」とされていることに「福島県民を傷つけている」などの抗議が30件以上あり、県教組がタイトルを削除したことが8日、分かった
 なぜ、福島県民を傷つけていることになるのか、私にはさっぱりわかりません。放射能の存在は認めないないにもかかわらず、そこにあることはわかっているから、あると言えば「風評」被害と言い立てているのではないでしょうか。このポスターのビナード氏は、昨年6月に論説できちっと述べられています。

 フクシマコープ
2012030908.jpg

 いきなり度肝を抜かれるスライド・・基準が厳しくなると、プール遊びができなくなる
2012030904.jpg
(そんなに汚染されたところで、子どもにプール・・・)

食べて応援
2012030905.jpg

ボックス購入者の声
2012030906.jpg

コープからの提言
2012030907.jpg
 コープは、消費者の見方とばかり思っておりましたが、生産者をまもることが一番大事だったのですね。寡聞にして知りませんでした
 このスライドを見る限り、4月からの暫定基準値を超える農産物がかなり市場に出回っているわけですね。

 国は、水俣病で有機水銀の影響はないと説明し、サリドマイド剤では被害は出ていない、血液製剤ではAIDSが出ていないと強弁し、被害を拡大させてしまいました。放射能については、いったいいつ、気がつくことになるのでしょうか。


◆関連ブログ
セシウムは日本全国に降り注いだ2011年08月30日
本物の風評被害とは? アーサー・ビナード2011年06月06日
東大・専門家を信用するな2011年04月20日
タグ:P
posted by いんちょう at 21:11| Comment(12) | 原子力
この記事へのコメント
院長、この場をお借りして拡散させて下さい。

福岡県北九州市は、いったん釜石市からのがれき受け入れを回避しました。
しかし今行われている市議会において、自民党より「東北の震災がれきを
引き受けるべきだ」との提案が行われ、自民会派21名、公明会派10名が
賛成すればそれだけで通ってしまうそうです。

利権の亡者たちにとって、とにかく瓦礫はおいしい話なのでしょうね。

そのガレキ受け入れの北九州市議会採択が急きょ12日になってしまいました!

12日の10時前に北九州市役所となりの議員会館に集合して、 議会を傍聴しましょう。
多くの人が傍聴することでプレッシャーをかけましょう。 来れる方はぜひ参加して下さい。
とにかく阻止の方向で、多くの方に同調して頂けるとありがたいです。
傍聴に来て頂けるよう、ツイッターやFBでの拡散をお願いいたします。

また、各議員団にも抗議のメールお願いいたします。

●北九州自民党議員団
電話093-582-2652 FAX093-582-4950

●公明党議員団
電話093-582-2648 FAX093-582-2663

●ハートフル北九州議団(市長派)
電話093-582-2658 FAX093-582-4867

●共産党議員団
(「科学的見地から反対不可能」で受け入れざるを得ない考え)
電話 093-582-2646 FAX 093-582-4113

●北九州市環境局産業廃棄物監視室
電話093-582-2178

●北九州市長への手紙
(フォームから要望出せます)
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/cgi-bin/enquete/registEnquete.cgi?EID=5f8dd86f0a4b077d42620afab3db8ff7
Posted by 北九州 at 2012年03月09日 22:03
日航ジャンボ123便 「中華ナチズム」が台頭。「赤い貴族」→「官僚のTPRプロジェクト」→「自衛隊情報部隊」→「警察公安
http://www.asyura2.com/11/lunchbreak51/msg/958.html



「中華ナチズム」が台頭、蔓延している。
要は
http://www.blue-wolves.org/video-kaisetsu.html
のような、中華暴行組織が1985年以来、日本を闊歩しているのである。

の方は、「赤い貴族」「中華版ナチス」といった主張で襲撃されているのだ。
「中華ナチズム」という定義は極めて興味深い。
肉食のナチス、といったところだ。

もちろん、「中華ナチズム」は、
1985年から官僚主導の「TPRプロジェクト」なる口封じ政策です。アメリカ型統治から中華ソ連型統治への変貌です。
1985年8月12日のJAL123便撃墜の際、警視庁の初期救助を自衛隊が撃沈することにより、警察公安を支配下に置き、
(御巣鷹の尾根にある警視庁初期救助部隊の墓)
http://www.asyura2.com/10/lunchbreak43/msg/696.html

「赤い貴族」→「官僚のTPRプロジェクト」→「自衛隊情報部隊」→「警察公安」→「暴力団、宗教、探偵社、警備会社」
のシステムで、日本国民への口封じ弾圧を行なっているのだ。

Posted by 日航ジャンボ123便 「中華ナチズム」が台頭。「赤い貴族」→「官僚のTPRプロジェクト」→「自衛隊情報部隊」→「警察公安 at 2012年03月09日 23:07
絆という名の集団自決

今の日本を見ていると、そういう言葉が浮かんできます。
Posted by 新潟県民 at 2012年03月10日 00:02
http://myup.jp/x5Av6onr
3月9日 新潟日報朝刊
Posted by トルティラ at 2012年03月10日 00:20
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/33020.html
だそうです。
今日の新潟日報朝刊には、上の記事よりも色々詳しい事が書かれているのですが、新発田市の二階堂馨市長って曲者ですなぁ。新潟市の篠田、長岡市の森、三条市の國定、柏崎市の会田といった市長よりも、「げに狡き男」といった感じがします。この二階堂市長、県に対し、「被災地復興のために我々と一緒に協議し、リードしてもらいたい」と、いけしゃあしゃあと言ってのけたのですと!
Posted by 新潟県民 at 2012年03月10日 08:08
新基準で福島の生産者のことを心配される方々は、福島のことを心配されているなら、どうして東電や霧が関や政治家の方々、およびその家族で消費してあげようとしないのでしょうか?

安全と騒いでいる方々が、暫定処置として基準を超える食料を引き受けるという方法で福島の生産者は救えますし、もし、彼らの主張が正しいのであれば、5年後に何ら被害もないことが自らの行動によって証明されます。

東電とその関連会社、政治家・公務員の家族を加えれば、数万人〜十数万人に届きます。
基準値越えの野菜が余るということもないでしょう。
さらに、福島に移住を促進すれば、人口減少で困るという村・町・市・県の悩みも解消します。

どうか安全派のみなさんは、福島への移住を考えて下さいと私は言いたい。

もちろん、私は安全とは言いがたい派なので、一時的でも福島やその周辺から避難できる法的な処置を期待している。
“取り越し苦労だったね!”とピエロになるのは笑い話だが、被害者がでれば笑い話にもならない。

Posted by donnat at 2012年03月10日 08:23
この『核実験時代は今の1万倍だった』フレーズには、去年の3月4月あたりに、あまり詳しく調べようとしない一般人が多くだまされてしまいました。 東大の先生も同じ事をテレビで発言されたため、多くの専門知識のない人たちがそれを信じ込み、安心しきって、汚染地で普通の生活を継続していくことになってしまいました。

1万倍だったら、即死、あるいは、直ちに健康被害があるんじゃないでしょうか。

いくら数字に弱くても、自分の街の公表されているCsの濃度を1万倍で電卓で計算でもしてみたら騙されなかったのに・・・・

そして、『昔は1万倍だったから、もうニュースなんて見ないで今までどおり普通に生活したらいいのよ』と、主婦レベルから風評が流れていきました。

多くの人がまだこの暗示にかけられたままです。真実が早く全員に届きますように。

先生のブログはアクセスが多いので、これで放射能に興味がない人にまで情報が行き届くことを願っています。
Posted by びっくり@@ at 2012年03月10日 10:21
管理人 様

せっかくなので幾つか、情報を加えさせて下さい。

@文部科学省の放射線審議会前会長の「中村尚司」さんは、小中高向けの放射線についての恐怖の「副読本」をまとめた1人です。

(副読本に対するの私の評価)
http://blog.livedoor.jp/hardthink/archives/51884339.html

A食品の新基準でもEUは輸入拒否を継続しました。その汚染食品が国内に流通していることを国民全体が知るべきしょうね。

(EUが食品の輸入を拒否についての私の評価)
http://blog.livedoor.jp/hardthink/archives/51916551.html
Posted by そふたん at 2012年03月10日 16:22
乳児用食品などについて「厳しすぎる」と異例の注文も付けていたそうですが、チェルノブイリでの基準からしたら、まだまだ甘すぎると思います。
院長先生のブログをお借りして申し訳ありませんが、以下のビデオの13:00あたりをご覧ください。

「子供は1キロあたり37ベクレル以上の物を食べてはいけません。これは70ベクレルもありますよ」と言っています。

http://www.youtube.com/watch?v=SUP035x9d84&feature=player_embedded#!
「チェルノブイリ原発事故その10年後」

(↑こういう良心的な番組は即効消されるので、皆様、保存しておきましょう。)

しかも、この番組は過去にNHK BS1で放映されていました…。それが自国の事故となると、とたんに手の平返したように「安全だ、風評被害だ、食べて応援だ」です。NHKのスタッフは、恥ずかしくないのでしょうか? 今後、どういう子供たちが増えるか、貴方たちはわかっているはずでしょう?

江戸時代ならともかく、現代はこういう記録も残せるし、あっという間に世界の果てまで情報が届く時代です。海外に住んでいる日本人や、海外に友人がいる日本人だって多い。いくらネット情報規制しても、電話や手紙で、事実を拡散することだってできます。

今や東北関東だけではなく、沖縄含む日本全国の農作物・海産物を輸入禁止としている国も増えているというのに、マスコミも政府も経済、経済と言いながら、自分たちの手で「風評被害」を生み出しているとは思わないのでしょうか? 自治体も、とりあえず目先のお金だけ入れば、後の事はどうでもいいのでしょうか? 京都など、瓦礫を受け入れたら、観光業界大打撃必須だというのに。どちらが本当に得か、考えればわかると思うのですが…。

ここまで来ると、本当に、トップの人々は、日本を破滅させたいのではないかと思ってしまいます。
Posted by YOKO at 2012年03月10日 20:10
長年チェルノブイリ事故を追ってきたジャーナリストの広河 隆一氏が自由報道協会での記者会見で述べられたところによると「汚染された食品の拡散により、あと2,3年で九州の母親の母乳からも福島の母親のそれと同じ汚染レベルになるだろう」とのこと。

全国一律に福島と同じレベルの深刻な内部被曝にさらされるということでしょう。政府は汚染食品、汚染肥料、汚染がれきで全国をくまなく汚染させたいのでしょうか。

福岡市では、食品の汚染を測定する団体「放射能市民測定室・九州 Qベク」が4月にスタートする予定です。Qベクは市民・法人からの寄付を募っています。協力していきたいものです。

http://q-bq.com/
Posted by T・S at 2012年03月11日 12:10
院長先生、いつも拝見しています。有難うございます!

以下は、コープとうきょうの組合員向けの
月刊の小冊子の貼り付けです:
http://tokyo.coopnet.or.jp/study/img/duo/201202/pdf/p11.pdf

コープとうきょうには子供が生れてから、
10年以上お世話になっていました。

でも、上の記事を読んで怒りに震えました。
この著者の意見はコープとうきょうの方針と同一なのか?確認したところ、YESの返事を受けました。 
コープとうきょうとは、おさらばしました。
コープ(生活協同組合)って生活者の味方と思っていた私が間違いだったのですね。生産者を守るのか〜。3.11以降自分の無知に呆れ続けています・・。


Posted by 桜丘の母 (東京在) at 2012年03月12日 16:26
小野先生、いつもお疲れ様です。

>1960 年代の大気圏核実験が世界中で
>盛んに行われていた頃の東京近辺で、
>気象庁が長年に渡って測定してきたCs-137 の
>空中放射能濃度は今より1 万倍も高かった

このデマは、本当に罪深いものです。小野先生のブログによって、これがデマであることを知る人が増えることは、とても有益だと思います。

今後とも、心ない中傷に負けることなく、頑張って下さい。応援しております!
Posted by NN at 2012年08月01日 21:36
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。