美浜町長 「政治判断」に疑問呈す 原発再稼働の安全基準で 福井2012.3.7 02:11
美浜町の山口治太郎町長は6日の定例記者会見で、関西電力の美浜原発3基の再稼働について「暫定的な安全基準と避難道路が前提条件だ」と改めて示した。また、経済産業省原子力安全・保安院の黒木慎一審議官が5日の県議会全員協議会で原発の再稼働の判断材料となる安全基準は「政治レベルで判断される」と発言した点に関し、「政治的に決められるものではない」と疑問を呈した。
政治判断で再稼働。その前に、道路をよこせと美浜の町長は話しています。まあ、道路利権が頭に湧いているんでしょう。
この美浜は、ひどい日本の原発の中でももっともとんでもない立地点です。日本の原発立地状況から

原発と企業棟が橋一本でつながっているだけ。緊急の場合に、どう対応するんでしょう。迂回路を取っているような余裕はとてもありませんけどね。是非ともシビアアクシデント時の対応方法をお教えいただきたいものです。橋が落ちたら、モーターボートで機材を搬入するとでも言うんでしょうか。
まず、立地自治体、そして、電力会社に聞きたいことは、事故が起きた場合に、一体だれが責任を取るのかと言うことです。原発事故で、責任を取れる企業、国家はありません。先日、私は福井県に電話をして、東京電力が現在の状況をなんと言っているかを説明しました。
(東電の主張)
・原発事故の当事者、原因者ではあることは認めるが、放射能の加害者ではない。
・飛散した放射能は無主物であって、当社が除染をする必要などは認めない。
・除染については、ボランティアで行ってあげている
・電気料金を値上げするのは、事業者としての権利
東電の賠償電話対応マニュアル 「相手が興奮したら保留ボタンを押す」を見ていただき、実際に東電に電話してみると、上記の記述がウソではないことがわかるでしょう。そして、このことを福井県の担当者は全く知りませんでした。今度原発事故を電力会社が、想定外だった、自分には責任はないとは決して言わせてはいけません。経営陣の私有財産まで没収させてでも、賠償金を支払うように、今のうちに約束させておいてください。今のままだと、必ず東電と同じことを主張するに決まっています。
この再稼働問題では、原子炉本体の安全性しか話されていませんが、本当に問題なのは使用済燃料プールの問題です。以前、詳細に分析しましたが、福島3号機の核爆発は、使用済燃料プールに起因します。あえて、どの規制機関もマスコミも問題にしていませんが、この使用済燃料プールに燃料をたっぷり入れたままで、運転させては決してなりません。なぜ、マスコミはこのプールの問題を指摘しないのでしょうか。私に言わせれば、本体の安全性評価以前の問題です。
現在でもこのような状態なのにもかかわらず、昨年の夏に「再稼働論」が相次いでいたと本日報道されました。
原発再稼働「泥かぶっても道筋を」自見氏
政府は9日、「電力需給に関する検討会合」の議事概要を公表した。昨年7月の会合で閣僚から原発停止による電力不足に強い危機感が示され、政治判断で再稼働を急ぐべきだとの発言が続出。原発の安全性より電力供給の確保を優先する意見が政府内にあったことが鮮明になった。
東日本大震災を受けて設置された15の対策会議のうち10会議の議事録が作成されていなかった問題で、政府は同日、検討会合を含む「原子力災害対策本部」「緊急災害対策本部」などの議事概要、議事録の作成が完了したとして公表した。
検討会合に関しては、前身で東日本大震災直後にできた「電力需給緊急対策本部」を含む計9回の会合議事録。
検討会合は東京、東北の両電力管内で電力制限を発動後の昨年7月20日、関西電力管内での10%以上の節電要請を決めた。この会合で、大畠章宏国土交通相(当時)は「原発が次々と停止し、政治の責任としてこれで良いのか」と訴えた。
自見庄三郎金融担当相も「どうすれば原発が再起動できるのか、びしびしと道筋を付けてほしい。泥をかぶってでもやる話だ」と強調した。
九州電力玄海原発の運転再開を菅直人首相(当時)に反対されていた海江田万里経済産業相(同)は「ありがたい言葉」と発言した。この日の会合には菅氏は出席しておらず、再稼働に反対する意見は概要には記載されていない。
自見氏は冬の節電策を決めた11月の会合でも「過度のポピュリズム(大衆迎合)に陥ることなく、再稼働について断固として対応してほしい」と述べた。
東京電力の計画停電を了承した昨年3月13日の初会合、翌14日の会合の議事録は当時作られなかった。関係者が後に議事概要を作成したが、内容が乏しく、混乱抑止に向け閣内の議論が十分だったかどうか検証できない。(共同)
[2012年3月9日23時50分]
呆れ果てますね。本当に。
“100万人一斉避難は不可能”3月5日 22時15分
茨城県の橋本知事は、東海第二原子力発電所から30キロ圏内の市町村に住むおよそ100万人の避難について、茨城県内のバスをすべて動員しても、1回では24万人しか乗れず、全住民を一斉に避難させるのは不可能とする試算を初めて示しました。
これは5日に開かれた茨城県議会の代表質問で、東海第二原発での事故を想定した周辺住民の避難について橋本知事が答えたものです。
この中で、東海第二原発から30キロ圏内の市町村に住む106万人の避難についての試算結果を初めて示し、「県内にあるバスを総動員しても、1回では24万人しか乗れないため、一斉に106万人を避難させるのは不可能だ」と述べました。
この試算は、東京電力福島第一原発事故を受けて、国が、原発からおおむね30キロ圏内を対象に、避難などの地域防災計画策定を求めていることに対応して行ったものです。
マイカーでの避難は、渋滞を引き起こすため、茨城県内の路線バスや通園・通学用のバス合わせて7080台をすべて動員したと想定して試算したということです。
原発30キロ圏内の人口は、東海第二原発が全国で最も多く、橋本知事は「今後、国が原発から30キロ圏内を対象に具体的にどのような防災対策を示すのか注目したいが、避難の方法などは最も深刻な課題になる」と指摘しました。
再稼働の場合には、一体どこにどのような手段で、避難させるのか、もちろんこういった内容をきちんと詰めておかなければなりません。事故は起きないでは済まされないのです。
四国電力は、地元自治体に次のように述べています。放射能−飛んで来るまでに拡散するし、強風の場合は通過するこれが、電力会社の正体です。
さて、使用済燃料プールの問題が片付いた、避難経路ができた(日本に逃げる場所など、もう残っていないとは思いますけどね)、その次に大きな問題はテロ対策。

日本でテロが起こらないとは言えないでしょうから、これは非常に重要な任務です。
ここまで、対策を取った上で、事故に対する賠償費用の担保も電力会社に出させて(固定資産はなんの価値もありません。放射能汚染されるんですから)、それでも原発を経営したいとなれば、もうその電力会社には市場から出て行ってもらいたいと私は思います。なぜ、これほどまでにして、毒物工場を稼働させるのですか。
子どもに、「まだ、毒を作っているの?」と言われて、大人はなんと答えればいいのでしょうか。
最後になりますが、わたしが昨年の4月1日に書いた原発安全指針をご覧ください。今でも、これはただしいと思っています。
◆関連ブログ
「原発から飛び散った放射性物質は東電の所有物ではない。」2011年11月25日
「除染はボランティア」「値上げは権利」・・東電社長2011年12月23日
3号機の爆発−どう考えても核?(50万アクセス)
原子炉より危険なプール2011年06月20日
放射能−飛んで来るまでに拡散するし、強風の場合は通過する2011年07月14日
原子力発電所 安全基準(私案)☆☆☆!2011年04月01日
日本の原発立地状況2012年01月03日
タグ:再稼働
マジな話、こんな立地じゃ非常時の際は福一以上の難攻不落になってしまいす。あとテロに狙われやすくもあります。特攻覚悟で原発を暴走させ、ついでに丹生大橋を爆破すればそれで終わりです。
原発推進派というのは不思議に皆戦争好きですが、こういう点は全く気にしない模様。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120311-OYT1T00388.htm?from=main1
そしてその国民性に、全世界が驚愕するわけですね(爆)。
おそらく欧米人、特にアメリカ人は、太平洋戦争の時に日本人が、特攻やら集団自決を行ったメンタリティというものをようやく理解する事でしょう。
今日の福岡は春風?冬風がビュービュー吹いております。
ツイッターをしておりませんのでここに書きます。申し訳ありません。
記事の内容と異なりますので先生のご判断で非表示にされてかまいません。
自由報道教会の田中隆作さんの記事をぜひごランください。
今日首相官邸を1万人の人々がキャンドルを手にし取り囲んだそうです。
本当は人間の鎖を作りたかったそうですが警察によってはばまれたそうです。
以下抜粋
陽が完全に没すると参加者たちは手にキャンドルをかざした。無数の灯が光の輪となって国会を取り囲み、議事堂のシルエットが夕空に浮かびあがった。権威の殿堂に、原発再稼働阻止を叫ぶ1万人の声はどう響いたのだろうか。
人間の鎖が寸断されたのは、警察に不当規制をさせた野田官邸の反則あればこそだ。2012年3月11日夕、国会は脱原発を求める市民によって確かに包囲された。
http://tanakaryusaku.jp/
小野先生。。少しづつ動いているようです。
私は先生のツイッターを拝見するたびにあきらめないぞと 踏ん張っています。ありがとうございます。
原発利権派は、全員、原発作業員を10年間経験することを義務づけるべきだ。。
まずは、今すぐに、フクイチへ行って、原発作業員をやること。
フクイチをすぐに止める作業をすることだ。
こんな感じで上がり、こんな感じで収束収束していった。
https://twitter.com/#!/cmk2wl/status/140295599596634112/photo/1/large
どこの組織も、
その時瓦礫処理をしてたと認めていないので、
一応原因不明としておきますが、
http://mercury7.biz/archives/13981
小野先生が計測される時に、
参考になるかもしれません。
熊本のような福島第一から遠く離れた所で
瓦礫処理dすか。
散らばらせるのではなく、
何で、福島第一の方に寄せ集めるような議論に
ならないのか不思議でし方がありません。
(どうせ、日本列島、汚れてしまった以上、
毒食わば、皿まで、と言うロジックなのか。)
国会議員などにも、そう言ったことがありますが、
そんな議論は永田町でタブーなのか、無視です。
島田と東京からは、ここは100km離れていますが、いずれは、近隣都市でも、
石原(父)あたりに、
「黙れ!」と言われて、
石原(子)あたりには、
「市民の分際で、ガイガーカウンターを持つな!」
と言われて、
受け入れるようになるんでしょうね。