2012年03月20日

子どものタンパク尿検査を−バンダジェフスキー氏の講演会から

 3月18日にバンダジェフスキー氏の医師向けセミナーに参加させていただきました。

ユーリ・バンダジェフスキー
1957年1月9日にベラルーシ(Belarus)フロドナ州(Grodno)で生まれた。1978年、小児科医であるガリーナ・バンダジェフスキー(Galina Bandazhevskaja)と結婚。1980年、国立フロドナ医科大学を卒業、臨床研修を終え病理解剖学の専門家となる。1989年、ベラルーシの中央科学研究所所長(The Central Laboratory of Scientific Research)に就任。ベラルーシコムソモール賞、アルバート・シュバイツァーのゴールドメダル、ポーランド医学アカデミーのゴールドスターを授与される[2]。1990年、ゴメリ(Gomel)医科大学を創設、初代学長・病理学部長を務める[3] 。ゴメリ医科大学では1986年のチェルノブイリ原発事故以来、セシウム137の人体への影響を明らかにするために、被曝して死亡した患者の病理解剖と臓器別の放射線測定や、放射能汚染地域住民の大規模な健康調査、汚染食料を用いた動物飼育実験、などの研究に取り組む[4] 。この研究は、セシウムなどの放射性同位元素が体内に取り込まれたときの現象と病理学的プロセスを解明するとともに、旧ソ連時代からの放射線防護基準を改訂することに寄与した。ゴメリ医科大学ではバンダジェフスキーの指導のもと、30の博士論文が作成され、200篇の文献が作成された。研究成果は、定期的にベラルーシ国内の新聞、ラジオ、テレビ、および国会で報告されていた
 著作の日本語訳も出ています。


言葉は通訳をとおしてでしたけれど、その真摯で熱い思いは我々に直接伝わってきました。 公演中殆どたち続け、身振り手振りで話される博士の情熱にまた、希望の光が見えてきた気がします。素晴らしい人です。ベラルーシ政府により投獄されながらも、決して信念を曲げず、弟子をたくさん育てたとお話しされておられました。

 内部被曝の影響を調べるのに誰にでもできて簡便な方法はないか。私なりに情報アンテナを巡らしてきました

・成長曲線(こどもの身長、体重をプロットしたグラフ)必須
http://www.pediatric-world.com/teikyou/seicho.html
http://ghw.pfizer.co.jp/gh/c_down/index.html

 柱に紙か何かを貼って、身長と体重を記録しておけば、すぐに異常に気がつけます。甲状腺機能低下などを血液検査なしに早期に見つけられるでしょう。1ヶ月に1回程度は、記録しましょう。

・血圧
 セシウム被曝により、血管が硬化するのでしょうか?原因は不明だと思いますが、上昇するようです。

・蛋白尿
バンダジェフスキー氏の病理標本から
チェルノブイリ事故による放射性物質で汚染されたベラルーシの諸地域における非ガン性疾患 Y・バンダシェフスキー教授 Non-cancer illnesses and conditions in areas of Belarus contaminated by radioactivity from the Chernobyl Accident: Prof. Yuri Bandashevsky から
2012032001.jpg
図2.17 900Bq/kgの放射性セシウムが検出されたシロネズミの病理組織切片。糸球体の壊死と断裂と空砲形成。尿細管上皮の壊死と、ヒアリン滴変形。HE染色 ×250倍
腎臓は、放射性セシウムの体内からの排泄過程を司る重要な器官である。V.Zhuravlev(1990)によると、Cs-137の尿排泄は、糞便からの排泄の6−9倍である。Cs-137はネフロンの糸球体と尿細管の血管構造に影響を与える。腎臓の構造的かつ機能的要素の中でも、真っ先に糸球体が破壊された場合、「溶けた氷柱」と呼ばれる、特徴のある組織学的所見として表れる。この臓器の組織にはかなりの濃度のCs-137が計測された。

 日本の病理医もいろいろと解説しておりますが、腎臓に関しても放射能による特異的な所見は診られないというのが実際の話だと思います。腎臓の組織で特異的な変化が見られるのであれば、ABCCの膨大な解剖症例から、必ずや成果として蓄積されているはずです。

 博士との質疑応答の際に腎臓専門医から「ネフローゼの病態にはならないのですか?」との質問が出た際に、「ベラルーシの汚染地区では、すべての子どもから蛋白尿が出た。採取のミスも考えたが、ほぼ全員の尿から出た。これは、溶けた氷柱現象だろう」との解答がありました。

 尿検査は非常に簡便に自宅で安価にできます。

テルモ 尿試験紙 新ウリエースBT 50枚入り
UA-P2BT5Nb(検査薬)【第2類医薬品】
2012032002.jpg

2類医薬品は、法改正のため通信販売は許可されていないようです。近くの薬局でお求めください。

・いつの尿でも構わない。(朝一番の尿である必要はない)
・コップに取らずに、直接尿をつける(もちろんコップにとっても構いませんが、面倒)
・週1回程度の頻度
・尿タンパク陽性になったら、翌日も再検査。そして、その時も陽性ならば病院を受診する

 蛋白尿は、特に子どもにとっては学校保険法で年一回の検査が定められているとおり、非常に重要視されています。腎不全を早めに見つけるもっともよい方法だからです。

 もし、尿タンパクの陽性が見つかり、翌日も陽性だった場合には、かかりつけの先生のところを受診しましょう。よく、大きな病院なら安心だろうと、大学病院を直接受診される方もおられますが、大病院ほど医者の人数は多く、技量にも差があります。近くの先生に専門医を紹介してもらう方が確実です。きっと、適切な先生を紹介してくれることでしょう。
 なお、その際に「これは、放射能の影響ではないですか。」とくれぐれも質問されないように。蛋白尿については、放射能かどうかの区別はありませんし、現代医学を勉強した医師に放射能の影響かどうかを聞くのは、全く持って無駄なことです。むしろ、反感を持たれてしまうのがオチですから、黙っておきましょう。
 蛋白尿が見つかったという事実だけで、適切な検査、治療が受けられるのですから。

◆関連ブログ
お子さんの甲状腺機能検査を2011年10月18日
放射能と人体(6)病理組織から見る内部被(200万アクセス)2011年12月04日
posted by いんちょう at 23:59| Comment(9) | 原子力
この記事へのコメント
 私も、一般向け講演会に参加し、バンダジェフスキーの固い意志や熱意に、くるものがありました。院長先生が、バンダジェフスキー専門家向け講演会に参加してくださったというのは、朗報です。彼の持っているような、政治的圧力があっても、投獄をされても、なにがあっても、臨床の事実に決してそむかず、学問を着実に作ってゆく姿勢が、少しでも、一人でも多くの日本の医療関係者に広がれば、日本でも光が消えずに引き継がれてゆくと思います。
Posted by sarabande at 2012年03月21日 00:52
わかり易くブログにアップしていただき誠にありがとうございました。
感謝します。
Posted by meglalala at 2012年03月21日 03:31
院長先生 とてもお世話になっております。ありがとうございます。バンダジェフスキー氏に関する、マイナーな解説をいろいろ目にしました。わたしは医学の知識は有りませんが、大腿骨の骨頭壊死を患って以来、医学というのは、実は意外に何もわかってはいないのではないか? というような感覚を持っています。放射能の影響も、バンダジェフスキー氏の経験を価値のないものだ といえる 何かが解っているのか、とても疑問に思いました。
わたしはチエルノブイリの2年後から、北イタリアの低度?汚染地に住んでいます。4年目(35歳)で骨折、処置から1年後に壊死が進んでいることが判明しました。日本では、ステロイドの治療でもしない限りかなり珍しい病気だと言われましたが、こちらでは時々聞く病名です。まあこんなハナシは何の役にもたたないと思いつつ、骨折のtweetが気になったので報告しておきます。
Posted by 加藤千恵 at 2012年03月21日 07:03
院長先生に質問です。

高濃度放射能汚染地域で血液検査の結果、異型リンパ球などの異常が出ている子供がいるようですが、
http://www.houshanousoudan.com/extra/no1

今後、輸血、臓器移植、骨髄移植などで放射能汚染によるリスクは生じてくるのでしょうか?
またリスクがある場合、それを管理する方法はあるのでしょうか?
Posted by なおこ at 2012年03月21日 09:34
学会ダイジェスト:第76回日本循環器学会 2012年3月16日〜18日 福岡
(日経メディカル 2012. 3. 20)
東日本大震災後に心不全が有意に増加、ACS、脳卒中も
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/jcs2012/201203/524102.html
 東日本大震災では発災以降、心不全をはじめ、ACS、脳卒中などの循環器疾患が有意に増加していた。特に心不全の増加は、過去の大震災疫学調査では報告例がなく、東日本大震災の特徴の1つであることも浮かび上がった。
(中略)
この演題に対するコメンテーターとして登壇した秋田大学循環器内科の伊藤宏氏は、「東日本大震災では地震に加え、津波の被害が甚大であったことから、被災者のストレスは多大であったと推定される」と指摘。下川氏らの検討によって、「こうしたストレスは心不全の要因および増悪因子となりえることが示された。

****

またしても原因はストレス?

過去に海外でもこれ以上の津波が何度も起きていますがその時にも心不全は増えたのでしょうか?
Posted by 苔wの一念 at 2012年03月22日 01:46
こども達の心電図も、、必要なのかな、、と思いました。
尿検査と一緒で、非侵襲的な検査ですし。
Posted by 首都圏に住んでいます。 at 2012年03月24日 16:10
前に小中学校の健診結果集計担当してました。今回の事故で異常値が関東の子どもたちにでていないか、各県庁のHPで前年比で確認しました。概ね前年どおりで安心しましたが、尿蛋白が少し増えていた県がありました。関係ないと思ってうろ覚えですが、千葉だったか、、、。 因みに福島、宮城は集計困難で除外だったと思います。
Posted by 都内公務員 at 2012年03月24日 22:45
小学6年の長男が、昨年4月の尿検査で初めて蛋白尿で陽性になり、校医のもとで三回目の検査も陽性。昨年11月、蛋白濃度37。甲状腺検査ではTSH3.68、FT4 1.3、FT3 4.1でした。40歳の私と、8歳の次男も検査しましたが、長男が一番高く、日頃から疲労感を訴えることが多いので、心配です。医師からは成長期によくあることだから大丈夫と言われて何の制限もなく生活しておりますが、気になっています。
Posted by 豊島区に住んでいます。 at 2012年04月18日 00:12
こんにちは先日子供の一歳半の検診の尿けんさでたんぱくがでて今日またでてしまい病院で検査になりました。

今年の一月まで千葉県の北西部に住んでました。
Posted by きょうちん at 2012年08月13日 14:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。