2012年04月03日

原発立地自治体とは・・再稼働問題

 何が何でも大飯原発を再稼働させようとしています。

.大飯原発:知事、再稼働巡り「被害地元」の概念提唱 「福島の事故、教訓に」 /滋賀
 嘉田由紀子知事は2日の定例記者会見で、大飯原発3、4号機の再稼働判断で焦点となっている「地元」の範囲を巡り、「被害を受けるかもしれない『被害地元』を新たな概念として出していきたい」と述べ、立地より被害の観点から主張していく考えを示した。

 嘉田知事は県が独自実施した放射性物質拡散予測で、原発30キロ圏の緊急防護措置区域(UPZ)を超えて影響が広がる可能性が示されたことに言及。「立地自治体だけが『地元』ではかなり狭い。福島の事故の教訓を学ばないのは被害を受けた方々に申し訳ない」と語った。

 また、再稼働の条件として「安全性の担保と、原発なしで電力需給がどうなるか」の2点を提示。安全性について「福島の事故の原因究明で地震の影響が見えていない。誰が安全を担保するのかについても、原子力安全・保安院や原子力安全委はA級戦犯で、信頼できないと多くの国民が思っている」と手厳しかった。【姜弘修】


例えば、高浜原発で事故が起きたら次のように拡散します。
2012040302.jpg

 京都、滋賀が無関係であることがあり得ましょうか。どう考えても、避難しなければならない関連自治体のはずです。

保安院、原発防災指針改訂に抵抗 06年「混乱を惹起」関連トピックス原子力発電所東京電力.福島第一原発周辺の防災区域
 原発事故に対応する防災指針について、国の原子力安全委員会が6年前に国際基準見直しに合わせて改訂しようとしたが、経済産業省原子力安全・保安院が強硬に反対していたことが朝日新聞が情報公開請求した文書でわかった。改訂は防災域の拡大や重大事故に即時対応するための区域の新設をする内容。実現していれば東京電力福島第一原発事故による住民への影響を軽減できた可能性がある。
 安全委は2006年3月、国際原子力機関(IAEA)が加盟国に示した基準の見直し(07年に最終確定)に合わせて防災指針を改訂しようと作業部会を設置。原発から半径8〜10キロ圏内の防災対策重点地域(EPZ)を廃止し、半径30キロ圏内の緊急時防護措置準備区域(UPZ)に拡大することが課題になった。半径約5キロ圏に、電力会社が重大事故を通報すると同時に住民が「即時避難」する予防的防護措置準備区域(PAZ)を設置することも検討項目になった。
 公開文書によると、保安院から安全委に同年4月下旬、「社会的な混乱を惹起(じゃっき)し、ひいては原子力安全に対する国民不安を増大するおそれがあるため、検討を凍結していただきたい」と申し入れる文書が届いた。財政的支援が増大するという懸念も挙げられていた。

2012040303.jpg
福島なら、市町村が増えるだけですが、大飯、玄海などになると、飛躍的に人口が増えますから、このIAEAの要請は飲めません。また、今回の再稼働にあたってもこの基準を見直す気は、政府には一切なさそうです。本当にそれでいいのですか。

再稼働に必要な地元了解、範囲は? 敦賀市長、経産相と異なる認識
(2012年4月2日午後9時19分)
 関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働に関連して、政府が理解を求めるべき「地元」の範囲が大きな焦点になってきた。枝野幸男経済産業相は2日、京都、滋賀両府県知事の理解が前提との認識を表明。これに対し全国原子力発電所所在市町村協議会(全原協)会長の河瀬一治敦賀市長は「立地自治体が『地元』」と範囲拡大の動きをけん制した。理解の必要な範囲を隣府県に広げれば、再稼働に時間がかかるのは必至で、立地市町には戸惑い、反発の声がある。(原発取材班
2012040304.jpg

この敦賀市長、
敦賀原発:「3、4号機早く本体着工を」 不透明な国の情勢に市長 /福井
毎日新聞 2011年7月2日(土)15時44分配信(消去されています)
 敦賀市の河瀬一治市長は1日の定例会見で、同市内に増設予定の日本原子力発電敦賀3、4号機について、「なるべく早く本体着工に入るべきだ」と述べた
 原電は今年度中に敦賀3、4号機の着工を始める計画だが、東京電力福島第1原発事故を受けて、菅直人首相が原発を30年までに14基以上増やすとした政府の「エネルギー基本計画」の見直しに言及するなど不透明な情勢となっている。河瀬市長は「国には(増設計画を)前に進める前提で、いい発電所を作るために、福島第1原発事故の知見を取り込み安全対策の見直しをしてほしい」と話した。【柳楽未来】

と発言しています。もう何が何でも、再稼働してもらわないと、困るわけです。だから同意が必要な地元自治体の数をできるだけ減らそうとします。そこにあるのは、私利私欲のみではないのでしょうか。

 そもそも、敦賀市は1983年に次のような講演をやっています。
 原発と地域振興
1983年1月26日石川県羽咋郡志賀町で開かれた「原発講演会」(地元の広域商工会主催)での高木孝一敦賀市長の講演内容から
 只今ご紹介頂きました敦賀市長、高木でございます。えー、今日は皆さん方、広域商工会主催によります、原子力といわゆる関係地域の問題等についての勉強会をおやりになろうということで、非常に意義あることではなかろうか、というふうに存じております。…ご連絡を頂きまして、正しく原子力発電所というものを理解していただくということについては、とにもかくにも私は快くひとつ、馳せ参じさせて頂くことにいたしましょう、ということで、引き受けた訳でございます。

……一昨年もちょうど4月でございましたが敦賀1号炉からコバルト60がその前の排出口のところのホンダワラに付着したというふうなことで、世界中が大騒ぎをいたした訳でございます。私は、その4月18日にそうしたことが報道されましてから、20日の日にフランスへ行った。いかにも、そんなことは新聞報道、マスコミは騒ぐけれど、コバルト60がホンダワラに付いたといって、私は何か(なぜ騒ぐのか)、さっぱりもうわからない。そのホンダワラを1年食ったって、規制量の量(放射線被曝のこと)にはならない。そういうふうなことでございまして、4月20日にフランスへ参りました。事故が起きたのを聞きながら、その確認しながらフランスへ行ったわけです。ところがフランスまで送られてくる新聞には毎日、毎朝、今にも世の中ひっくり返りそうな勢いでこの一件が報じられる。止むなく帰国すると、“悪るびれた様子もなく、敦賀市長帰る”こういうふうに明くる日の新聞でございまして、実はビックリ。ところが 敦賀の人は何食わぬ顔をしておる。ここで何が起こったのかなという顔をしておりますけれど、まあ、しかしながら、魚はやっぱり依然として売れない。あるいは北海道で採れた昆布までが…。

敦賀は日本全国の食用の昆布の7〜8割を作っておるんです。が、その昆布までですね、敦賀にある昆布なら、いうようなことで全く売れなくなってしまった。ちょうど4月でございますので、ワカメの最中であったのですが、ワカメも全く売れなかった。まあ、困ったことだ、嬉しいことだちゅう…。そこで私は、まあ魚屋さんでも、あるいは民宿でも100円損したと思うものは150円貰いなさいというのが、いわゆる私の趣旨であったんです。100円損して200円貰うことはならんぞ、と。本当にワカメが売れなくて、100円損したんなら、精神的慰謝料50円を含んで150円貰いなさい、正々堂々と貰いなさいと言ったんでが、そうしたら出てくるわ出てくるわ、100円損して500円欲しいという連中がどんどん出てきたわけです(会場爆笑、そして大拍手?!)。

100円損して500円貰おうなんてのは、これはもう認めるもんじゃない。原電の方は、少々多くても、もう面倒臭いから出して解決しますわ、と言いますけれど、それはダメだと。正直者がバカをみるという世の中を作ってはいけないので、100円損した者には150円出してやってほしいけど、もう面倒臭いから500円あげるというんでは、到底これは慎んでもらいたい。まあ、こういうことだ、ピシャリとおさまった。

いまだに一昨年の事故で大きな損をしたとか、事故が起きて困ったとかいう人は全く一人もおりません。まあ言うなれば、率直に言うなれば、一年一回ぐらいは、あんなことがあればいいがなあ、そういうふうなのが敦賀の町の現状なんです。笑い話のようですが、もうそんなんでホクホクなんですよ。

…(原発ができると電源三法交付金が貰えるが)その他に貰うお金はお互いに詮索せずにおこう。キミんとこはいくら貰ったんだ、ボクんとこはこれだけ貰ったよ、裏金ですね、裏金!まあ原子力発電所が来る、それなら三法のカネは、三法のカネとして貰うけれども、その他にやはり地域の振興に対しての裏金をよこせ、協力金をよこせ、というのが、それぞれの地域である訳でございます。それをどれだけ貰っているか、を言い出すと、これはもう、あそこはこれだけ貰った、ここはこれだけだ、ということでエキサイトする。そうなると原子力発電所にしろ、電力会社にしろ、対応しきれんだろうから、これはお互いにもう口外せず、自分は自分なりに、ひとつやっていこうじゃないか、というふうなことでございまして、例えば敦賀の場合、敦賀2号機のカネが7年間で42億入ってくる。三法のカネが7年間でそれだけ入ってくる。それに「もんじゅ」がございますと、出力は低いですが、その危険性……、うん、いやまあ、建設費はかかりますので、建設費と比較検討しますと入ってくるカネが60数億円になろうかと思っておるわけでございます…(会場感嘆の声と溜息がもれる)。

…で、実は敦賀に金ケ崎宮というお宮さんがございまして(建ってから)随分と年数が経ちまして、屋根がボトボトと落ちておった。この冬、雪が降ったら、これはもう社殿はもたんわい、と。今年ひとつやってやろうか、と。そう思いまして、まあたいしたカネじゃございませんが、6000万円でしたけれど、もうやっぱり原電、動燃へ、ポッポッと走って行った(会場ドッと笑い)。あっ、わかりました、ということで、すぐカネが出ましてね。それに調子づきまして、今度は北陸一の宮、これもひとつ6億で修復したいと、市長という立場ではなくて、高木孝一個人が奉賛会長になりまして、6億の修復をやろうと。今日はここまで(講演に)来ましたんで、新年会をひとつ、金沢でやって、明日はまた、富山の北電(北陸電力)へ行きましてね、火力発電所を作らせたる、1億円寄付してくれ(ドッと笑い)。これで皆さん、3億円既に出来た。こんなの作るの、わけないなあ、こういうふうに思っとる(再び笑い)。まあそんな訳で短大は建つわ、高校は出来るわ、50億円で運動公園は出来るわね。火葬場はボツボツ私も歳になってきたから、これも今、あのカネで計画しておる、といったようなことで、そりゃあもうまったくタナボタ式の街づくりが出来るんじゃなかろうか、と、そういうことで私は皆さんに(原発を)お薦めしたい。これは(私は)信念を持っとる、信念!

……えー、その代わりに100年経って片輪が生まれてくるやら、50後に生まれた子供が全部片輪になるやら、それはわかりませんよ。わかりませんけど、今の段階では(原発を)おやりになった方がよいのではなかろうか…。こいうふうに思っております。どうもありがとうございました。(会場、大拍手)


 とても信じられませんが、このような発言を20年前に本当にしているのです。この問題は、本当に根深いモノがあると、今更ながらに思います。

◆関連ブログ
みえないばくだん2011年07月08日
posted by いんちょう at 22:32| Comment(7) | 原子力
この記事へのコメント
いつもわかりやすい説明、ありがとうございます。今日の記事を読んで、よくも悪くも「北陸らしいなあ」と思いました。20年前の空気なら、こういうえげつないパワハラ、セクハラぎりぎりの演説は、きっと評判がよかったと思います。森喜朗元総理の演説と似ています。下品な表現を好まない土地柄なので、あえてこういうどぎつい表現を使って本音をさらけ出しているふうに装っているのかなと思います。聴いてる人も周りの人の顔色を見ながら合わせて笑ってたんだろうな、と容易に想像できます。
「別にお上の言うことは全面的に信じちゃいないけど、まあ一つ折れてやるか」という気持ちでしょうか。覇気がないなあ(笑)。

駄文、失礼しました。応援しています。
Posted by 金沢市民 at 2012年04月04日 07:42
「がれき当選」議員や市長が続出する利権構造にはうんざり。
しかも、あからさまに「安全絆」やら「脱・猿化」の奇怪な理屈ばかり。
カエレ・コールの飛び交うなかでも陶酔説法される政治家は聞く耳もたないし。

八岐大蛇(やまたのおろち/頭が8ある大蛇)は神代の国を脅かしたが、日本武尊に滅ぼされた。
今や平成の「嘘八百八岐大蛇」が日本中にはびこっているのだけど。
ドジョウ政治も頭八つ、じゃ無くて舌八つとか、舌先ぴろぴろと現実メルトダウンで復興増税の美酒に舌なめずりしてる。

「日本武尊(日本武尊)」様、帰って来てーーー。
地球規模の危急存亡なんです!
Posted by 花の癒し at 2012年04月04日 09:48
いつも有難うございます。

ぶっ飛びましたっ!
今の東電や推進派のホンネにも、聞こえます。
今自分が良ければ、後は関係無しですね。
これが市長なんだ・・。

私に出来る事は、この様な我慢ならない記事を
あちこち拡散する事ぐらいですので、頑張って
拡散させて戴きます♪
Posted by 桜丘の母 (東京在) at 2012年04月04日 10:25
これが載っていた本、持っています。
昨年読んでショックを受けました。特に後半。
(今、再版が出ています。)

私は喘息持ちで、子供の頃から毎夏、若狭湾へ転地療養に行っていたのですが、高浜、美浜原発ができてから、プッツリと行かなくなりました。これが都市住民の答えなのですが、柏崎刈羽の地元の方が、TVで再稼働を願うと言っておられたように、地元の雇用を考えていく政策と再稼働阻止を、両輪で進めていかなければならないと思います。こういうことを全体の問題として考えていくことに、「関西広域連合」という、ヤクザまがいの名称の自治体連合の存在価値が有るのです。

何キロ圏という言葉は、琵琶湖大和川水系の河川を飲料水とする、関西の自治体にはもはや意味はありません。一旦事有る時、京都大阪はもちろん、神戸市西方まで壊滅的被害が及びます。

それにしても、一夜明けたら前言を翻した枝野氏、いったいどんな圧力がかかったのでしょう?「コペルニクス的転回」という言葉を久しぶりに思い出しました。
Posted by プリン at 2012年04月04日 14:20
追伸:訂正

すみません。↑「琵琶湖大和川水系」は×
「琵琶湖淀川水系」が○です。

追加:

↑全国の食用昆布の7−8割が若狭湾産だというのは、この本のこの文章で知りました。

もうすぐ食卓に上る「若竹(ワカメとタケノコの煮物)」。京都の食卓に上るワカメは、三陸産なのだそうです。京都人が大好きな、とろりとしたワカメが、三陸産とは大震災まで知りませんでした。錦(市場)の昆布屋の主人が嘆いておられたと、昨年或るブログに書いてありました。

去年も今年も、若竹は。。。。
Posted by プリン at 2012年04月04日 15:59
高木敦賀市長発言のころ、20代、社会へ出たばかりのわたしは、そんな汚い考えの大人がいるなんて知りませんでした。残忍な日本人がいたことは、さらに20年もトシを重ね、戦前を学び直すなかで知り、さらに敗戦後、そのような冷酷な輩が相変わらず日本社会を牛耳り続けていることに気づきましたが、
ひどいな、残忍だ。係累の方たちには申し訳ないですが。

ところで、今日仕事帰りの新聞スタンドを見て、ふと思ったのですが、いま本当にわたしたちが手を焼かされている瓦礫バラマキって、もしかしたら再稼働させないと日本中住めなくするぞというための脅しなんじゃないかと。餓死するよりはマシという意味合いの食品の暫定基準(もちろん許せない値ですが)ならまだしも、なんで原発動かすのに暫定が必要なんだ、なんでそんな馬鹿げた恥ずかしい見出しを平気で掲載するんだ。
彼ら、原発動かせた途端、バラマキやめるようにも思える、得策じゃないもの。ただ、いざとなったら日本人全員巻き添えやむなしなんて大日本帝国的メンタリティを発揮するかもしれないけど、この脅しには何が何でものらない。いま決めました。
Posted by マツダマツコ at 2012年04月06日 19:09
この演説があった石川県の出身です。
この当時は小学生ですが、その後の中学生の頃この手の講演会に何度か行った事あります。中身は全く覚えてませんが。
何でそんなものに子供が行ったかというと単に数合わせです。田舎ですね。同居の祖父が自営業で、その組合の関係で、お小遣いでつられて参加してました。今思えば自分が面白くないからと孫を行かせる祖父も大概だと思いますが。
「原発?なんだそりゃ??」で、「早く終われ〜」と念じてるだけでした。こんな話だったんですね。今思えばちゃんと聞いておけば良かったかも。でもこんな不真面目なサクラどれくらい混じっていたんだろう?

敦賀へ原発観光ツアーも行きましたよ。
当時チェルノブイリの直後で、一緒にいたおばちゃんたちが「今日あたり日本にも放射能来るって言ってたけどホントかね〜」「まさかここまで来んでしょ」と他人事のように言っていた姿が今でも印象に残ってます。というかこれしか覚えてない。
Posted by ネコ好き at 2012年04月18日 16:27
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。