2012年05月25日

秘密会議で安全性を確かめる北九州

 全国でガレキを燃やそうと環境省が躍起になっています。なぜ、ガレキを全国で燃やすことが復興につながるんでしょうか?私にはさっぱりわかりません。

 警察沙汰にしてまでガレキ燃焼を始めた北九州。着々と手を打っています。
なんでもオープンにと言うことが叫ばれているのに、秘密会議で安全性を討論(消されるとまずいので、こちらにもアップしておきます。)
2012052423.jpg2012052424.jpg2012052425.jpg

2枚目を見ると、すべてが御用学者といってよく、結論は始まる前から見えています。

3枚目には恐るべきことが書いてあります。
傍聴人の退場 傍聴人は、検討会が会議を公開すべきでないと認めたときは、速やかに退場しなければならない

 なぜ、会議を非公開にしなければならないのでしょうか。とても表にできないような恐ろしい話をするからではないのですか?

 このような非公開、録音すら禁ずるような検討会を許してはなりません。資料の右上に書いてある担当部局に、みんなで意見を言いましょう。

環境局社会推進部 093-582-2187
環境局総務課   093-582-2173
FAX(共通) 093-582-2196(共通)


しかも、北九州市が出してきた資料は、噴飯もの。
2012052426.jpg
 煙突のすぐ近くで測定して何がわかるというのでしょうか。灯台もと暗し の諺もご存じないんでしょうかね?

第1回の議事録
2012052427.jpg

 なんと誰がなんと発言したかすら、書かれていない議事録。これは議事録とは言いません。匿名の下に責任も持たずに発言する。このようなものを議事録と称しているのが北九州市役所の実態です。


さらに、セシウムは次の場所に埋められます。検討会資料
2012052503.png
 セシウム(Cs)はナトリウム(Na)と同じアルカリ金属。容易に水に溶けます。
2012052428.jpg

反応性も恐ろしいほどあり、この金属化合物が水に溶けないはずがありません。一番最後がセシウムです


 海に必ずや溶け出します。漁業の死です。漁協にも上記の話を自分の見たままの言葉で説明してください
北九州漁協(093-751-3954)
福岡県漁連 (092-713-1161)
JA北九州(093-582-2411)

 そして、恐るべきスライドも発見
2012052510.png
 99.9%のセシウムが取れるとしても−この値はまったく根拠のない数値ですが−3,950,000Bqものセシウムが出ると仮定しています。10%ならば 39,500,000Bqにもなります。これはちょっとした漏洩です。このような放射能をまき散らしてまで、なんで東北の復興につながるのでしょうか。

 佐賀のガレキ担当者は、恥知らずにも
中村尚司氏が述べた
2012052429.jpg
1960 年代の大気圏核実験が世界中で盛んに行われていた頃の東京近辺で、気象庁が長年に渡って測定してきたCs-137 の空中放射能濃度は今より1 万倍も高かった を未だに信じているのです。
九州の値をプロットしています。
2012052430.jpg
 どこが1万倍も高かったと言えるのでしょうか。1970年代とほぼ同程度のセシウムが九州には降り注いでいるのです。フクシマ事故前ならば正しいのですが。このようなウソを平気でまき散らしている人間が、いまだに政府の中枢にいることが私には信じられません。

 このような秘密会議を許してはなりません。自主、公開 が 地方自治の原則のはずです。みんなで、北九州市役所に意見を届けましょう。

 なお、ガレキを燃焼し、雨が降ったためでしょうか、九州全域で25日に線量が上昇したことを指摘しておきます。このがれき燃焼は北九州市だけの問題ではないのです。
2012052431.jpg

新潟県が作った環境省への質問書。非常に良くできています。是非お読みください。環境省のとんでもなさが非常によくわかります。

◆関連ブログ
おとりまで使ってガレキ搬入〜ヤクザ顔負けの北九州市2012年05月23日
放射性セシウム除染が困難な理由(70万アクセス)2011年09月01日
セシウムは日本全国に降り注いだ2011年08月30日
posted by いんちょう at 20:51| Comment(31) | 原子力
この記事へのコメント
先生、こんばんは。
北九州市、やることが本当に汚いですね。
おとりを使ってまで、瓦礫搬入するとは…
玄界灘、日本海は良い漁場で、とてもお魚が美味しい所です。
フグあたりにも影響出るでしょうね。
なぜ、漁民の反対が起きないのでしょうか?
島田市もお茶農家が声をあげても良いのに…
日本人にはお上のすることには、黙って従うという感覚が昔からありますが、この問題もほとんどの人がそんな状態でしょうか?

25日に線量が上がったのは、フクイチからの風向きがかなり九州に向いていました。
前日にどこかのサイトで予報を見たので、窓は開けず、外出も控えていました。
未だに収束していないフクイチですから、やはり風向きには気をつけていた方が良さそうです。



Posted by あきこ。 at 2012年05月25日 21:49
ヤクザの街北九州…苫小牧市の共産党に抗議の電話をした時の、電話に出た者の、人をバカにした対応を思い出しました。結局こいつらは、リコールなり議員解職させるなりこちらも実力行使しないと意味が無いとよくわかりました。共産党の無礼な対応はその共産党員が良いと言ったので、録音をyoutube にアップしてます。
Posted by roki at 2012年05月25日 22:50
私は熊本在住ですが、5月24日と25日の朝は、昨年東京で感じてたような目のひりひり感と喉の痛みがありました。
RADEX1503で測ると平常時0.11ほどの室内で0.21と表示。突然2倍って…
気味が悪いので、熊本市役所環境課に問い合わせてみたところ

●黄砂もオキシダント注意報も出ていませんね。喉が痛むのはなんででしょうね。

●熊本では継続して放射線は測っていないが、今までのデータはHPに掲載しています

●北九州市のがれき焼却に対して、放射線の計測は今のところしていません

●北九州市からは距離的に離れているので、熊本には影響はないですよ

●喉の痛みなどは近所で野焼きとかしてるのでは。確認してみたらどうですか。

と返答されました。
熊本市役所の職員さんはていねいに説明してくれたのですが、なんというか危機感がなくて。心配です。(九州の人は皆そうですね。早く気づいてほしいです)
今先生のブログを拝見して、九州全土が軒並み高かったことに憤りを感じました。
“試験焼却”でさえもこんなに影響がでるものを、本焼却などもってのほかでしょう。海も大地も空気も川も、なんらかの汚染を受けてしまいます。
 放射能による体調不良は非常につらいです。治す手立てはない、と宣告されるのはとても孤独ですよ。避難してきても何かに追われているような、次々現れる症状と、私は毎日闘ってる感じがあります。

北九州の皆さん、二度と取り返しがつかないことになる前に、どうか早く気づいてください。もっと本気になって立ち上がってほしい。心から願います。

電話、FAX、はがきで私も抗議を続けます。
Posted by hanna at 2012年05月26日 00:24
>新潟県が作った環境省への質問書。
>非常に良くできています。
>是非お読みください。

そうは言っても、新潟、長岡、三条、柏崎、新発田の5市は着々と瓦礫受け入れ、試験焼却への準備を進めているのですよ。県がなんと言おうとこちらは絶対にやる!と言わんばかりに。どの市もこの夏には試験焼却を行う予定だとか。しかし、住民説明会を行ったのは今のところ三条市だけ、しかも、処分地周辺の住民の理解を得るどころか、対立が深まっているみたいですし。他の市は、新潟市が来月住民説明会を予定しているようですが、そこから夏までわずかな期間しかありませんよね。短期間ですべてを決めてしまおうというのですかね?まだ住民説明会の予定すら公表していない長岡、柏崎、新発田はこの先どうするつもり?
あと、こちらの地元紙では、県というか知事が瓦礫受け入れの邪魔をしていると、悪党扱いされつつあります。
Posted by 新潟県民 at 2012年05月26日 03:18
先ほどコメントした件ですが、柏崎市はこの6月に住民説明会を予定しているそうです。訂正し、お詫びいたします。
でも、新潟市と同じで、それから試験焼却まで日にちが足りないと思うのですが・・・。
Posted by 新潟県民 at 2012年05月26日 03:50
北九州市在住の者です。
5月24日の新門司焼却場の試験焼却がはじまり、焼却場近く(2kmほど離れている)の、門司警察署松ヶ江交番横の恒見漁業協同組合のある漁村で線量の測定をしましたが、驚くほど高い数値が確認されました。
30分ほどの時間で、0.05以下〜0.48μSv/hでしたが、数値の振れは、空気中に漂う放射生物質が風などの影響を受けるためのものだと思います。(測定機はエステー株式会社のエアーカウンターS)

先生が言われる「灯台元暗し」を充分織り込んだ環境局の測定で、普通に考えれば小学生以下の対応ですが、とにかく低いデータを揃えて、本焼却に持って行くという方針のようです。

それを知らない市民は、今回の試験焼却だけでも相当の被曝をしているのは間違いない事実だと思います。

小倉の日明焼却場の方は、JR戸畑駅周辺で線量の高い値が確認されました。(0.42μSv/h)

車で走行しながらの測定でしたが、多くの人達・子供達が、マスクもしないで普通に歩いている姿を見て、本当に許せない気持ちになりました。

以上
Posted by 大庭孝広 at 2012年05月26日 04:31
いつも記事をありがとうございます。これまで電話で抗議してきましたが、どこかでFAXもいいとみたので、FAXも送ろうと思います!
Posted by pace at 2012年05月26日 09:29
先生、117で出たがれきと311で出たがれきの総量はほとんど同じです。
なぜ117のときはこんなことがなかったのに311ではがれきを全国でばらまいて意図的に燃やすのか。
これは民主党が奴らから指図を受けて日本人を殺そうとやっているにすぎません。
民主党に瓦礫全国拡散焼却のオーダーを出している犯人は広島長崎で人体実験をした奴らです。
証拠隠滅とともに日本人を抹殺したい勢力があるのです。
テレビ、新聞、官僚のいうことばかり聞いていたら殺されますよ!
Posted by 広島の近くから at 2012年05月26日 11:20
今日の新潟日報朝刊より
※多分共同通信から配信された記事だと思うので、院長先生とこの熊本日日にも掲載されたと思いますが。

●がれき線量の情報公開
 環境相「国民とデータ共有」

 細野豪志環境相は25日の記者会見で、東日本大震災で出たがれきを被災地以外で受け入れる広域処理に関連し「がれきの仮置き場や焼却ガスの放射線量など、手に入るデータはすべて国民と共有する」と述べ、安全性に関するデータを全面的に公開する考えを明らかにした。
 がれきの放射線に対する懸念から受け入れが滞ってきたことを反省し、詳細なデータを公開することで理解を進めるのが狙い。
 環境省は同日、広域処理に関する専用インターネットサイトを全面改訂した。被災地のがれきの放射線量だけでなく、受け入れ自治体で焼却した際の排ガスのデータの測定方法も紹介する。
 細野氏は会見で「政府の説明や情報の出し方が分かりにくいという指摘があった。受け入れに関する理解を得る上で、そのことが障害になっていたのではないか。あらためておわびを申し上げたい」と述べ、政府の説明不足を陳謝した。
 また環境省は、岩手、宮城、新潟など被災9県に対し、災害廃棄物を公共工事資材として再利用するための新基準を通知。ガラスや陶磁器の破片などが対象で、土砂を防潮林の盛り土に使うケースも想定している。

・・・http://garekikouiki-data.env.go.jp/
これですね。
あと、新潟県の再質問状ですが、確かに凄いですけど、この内容を知っている新潟県民が何人いることやら。こういう事こそ取り上げなければならないはずの地元紙が、それをやったら瓦礫受け入れ推進に支障が出る・・・と言わんばかりに触れようとはしませんからね。
Posted by 新潟県民 at 2012年05月26日 13:10
詳細、真偽が確認できないのですが、コメントさせてください。本日26日19時より、CNNjワールドワンで、北九州がれき問題について200か国に向けて放送するとのことです。我が家ではCS放送が観られないため、御覧になられる方、詳細をお教えいただければと思います。反響が大きければ、特集を組むとのこと。宜しくお願い致します。
Posted by 福岡の避難母 at 2012年05月26日 13:58
こういうサイトを見つけました。
福島ダイアリー
http://fukushima-diary.com/
英語ですが、日本語の部分もあります。
Posted by kei at 2012年05月26日 14:58
今日、イ○ン系のスーパーに行きました。
西の国産ゴマを買おうと思いました。
袋に「鹿児島産」のシールが貼ってあったので手に取ったんですが、棚の価格表には「茨城産」と書いてありました。
お店の人に「どちらが正しいんですか?」と聞いたら、「バーコード番号が同じですから、同じものです。」とのこと。
「はぁ?袋は鹿児島、価格表は茨城って書いてあるんですけど・・・。」と言ったら、「ああ、鹿児島産です。」とのこと。
この人何こだわってるんだろうと言いたげな、怪訝な顔をされてしまいました。
こんなに温度差があるのかぁ・・・とため息をついて、ふと、「これ、ほんとうに鹿児島産だろうか?」と一抹の不安がよぎりました。
さらに、「次はもう海外のゴマかなぁ・・。」と切なくなりました。
いろいろ身体に出てきているので、できるだけ安心な物を口にしたいだけなんですけどねぇ・・・。
Posted by 風 at 2012年05月26日 20:59
>民主党に瓦礫全国拡散焼却のオーダーを出している犯人は広島長崎で人体実験をした奴らです。
証拠隠滅とともに日本人を抹殺したい勢力があるのです。


デコポンが終わったあと、首都圏のスーパーでは、オレンジとグレープフルーツと外国産のキウイが特売されています。
事故がおきなければ、首都圏でこれほど、デコポンが流通することも、熊本産のスイカを始めとした熊本産の農作物が流通することもなかったでしょう。

日本の食物自給率がいくら低いといっても、食べるものがまったくなくなったら、どう、国民の安全を守れるんでしょうか?
Posted by 首都圏のママ at 2012年05月26日 21:05
細野や産廃業者がバックや近親者にいる地方自治体の長などは、「瓦礫を東北から持ち込んでも、完全にクリーンでいられる。」と言っておきながら、責任を追及した方がいいですね。
今度、瓦礫を持ち込んで、その地方自治体で、こうなったら、そこの首長は、刑事罰に処せられるとか。
そう言う歯止めをかけていかないと、
全国的に、国民の健康被害や命と言う面で
危ないと思います。
大体、気に食わないのは、細野に、あれほど、
「何で、汚染瓦礫は、東北の福島第一・第二のサイトなりその近くの無人地帯への収束でなくて、全国への拡散なのですか?大きな焼却炉をF1かF2に作ればいいじゃないですか?」と訊いても、全く返事が無かった。選挙区で応援している有権者が真摯に訊いているのに、こう言ったなしのつぶてと言うのは、本人が、京都駅で、京都市民に「民主主義があるのだから、まずは人の話を訊いて下さい。」と懇願する以前に、本人自身が十分後ろめたい事を突っ走ろうとしている事の証明だと思った(今まで、大きな組織ごと応援して来たのがアホらしくなった)。と同時に、全国の産廃業者が、東北地方と言う中で協力するよりは、各地方自治体に持ち込んだ方が、儲ける利ザヤが大きいんだな、とその時思いました。こう言う儲けの掛け値がいくら程度だから、自分とこの地元のリスクしょって引き受けるとか引き受けないでは、同胞間での“絆”とは絶対言えませんよね。汚く危ないビジネスと呼ぶべきかと。そもそも、細野とは、元々所詮、不倫屋。こう言った行動を取る人間は、さすが人そのものが信じられないのに値するだけあって、あれだけ、菅前総理が、F1の恐ろしい事故を受けて、内外に脱原発をアピールしようとしていたのに、同じ継続内閣にあって、それに反旗を翻すかのように、18年後の2030年に原発15%稼働(出力を均等割りした場合、今、全部止まっている中で、54機ある分の8機分もの再稼働ですよ。)を、事故前の30%よりは半分に減らす訳だからいいだろう、と国民に目くらましをさせる形で、今になって言う。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20120525-00000045-nnn-soci
この事で、民意を現状の国民の本音
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizresults.php?poll_id=7837&wv=1&typeFlag=2
とは全然乖離した形で、恣意的に原発推進の方に、誘導させようとしている。端から彼を何も信じていないだけでなく、非常にリスキーな人間だと思っています。渡邉自体が読売・日テレグループとして、原子力村在籍のお友達が多いのか知りませんが、その読み売りが、こう言った民意を歪めた煽り記事を流す真意と、野田も、不倫野郎など、最初から信じられないのは解りきっていて、現況、そのような結果になっているのに、何で、今でもその細野を環境相に添えておくのか、全く解りません。
Posted by ちゃまいえ at 2012年05月26日 21:34
> 民主党に瓦礫全国拡散焼却の
> オーダーを出している犯人は
> 広島長崎で人体実験をした奴らです。

それ、アメリカの事?
アメリカは、表だっては言いませんが、
日本に、脱原発をして欲しくないと思っていますよ。
だって、オバマが原発推進なんだもの。
表向き、日本は独立国ですよね。
でも、日本政府の実態は、
アメリカの操り人形だから、
陰で、
「脱原発の勢力を封じ込められないのか?
 でないと、うちの国内での環境団体も、
 それに刺激を受けて、
 原発の前で、脱原発を叫んで
 デモでもされ、こちらの原発推進
 政策に支障が出たら困るんだ。」
程度の事は言われて、
野田は、防衛面での協力のさじ加減を
チラつかされながら、
オバマから圧力をかけられている
のではないでしょうか。
そうだとしたら、
自社で電源系統が不完全だと解っていながら、
GE社から、
その実態がお釈迦だった
MARKIを売りつけられて、
それに対して、
事故後、アメリカに抗議さえも出来ていない
野田政権の軟弱ぶりも含めて、
本当に情けないですね。
今、菅→野田への移行の過程で、
野田自身が、原発推進を容認するような
状態になったのは、太平洋戦争での
日本に対する戦勝国アメリカの影響が
大きいものと、かなりの人は踏んでいます。

ただ、日本国内のどこで
瓦礫処理をするか、うんぬんに関しては、
これは、日本と言う1国の問題に
とどまるのではないかと思いますが。
要は、
アメリカが、瓦礫を東北の1か所に集めて
処理しようが、全国にばら撒こうが、
アメリカ自体への国益には、
何らインパクトは無いと思います。
広島・長崎では、
投下された地域の方には気の毒ですが、
アメリカ側から見れば、
戦争に勝つと言う事だけではなく、
確かにそう言った、衝撃的な爆風を
起こさせての、人体実験的な事をしようとする
意味合いはあったかもしれませんが、
瓦礫処理に関しては、それを通して、
別に人体実験まではしようとは思っていない
のではないでしょうか?

Posted by ちゃまいえ at 2012年05月26日 21:56
こういう背景があったようですね。
とはいえ日本全国に“やり過ぎ感”を植え付けてしまったのはまったくの逆効果。
自己保身に走った北橋市長は市民の敵、ただのバカです。


■北九州市長が瓦礫試験焼却に前のめりになったことに関する二、三の理由

http://eiji008.blog19.fc2.com/blog-entry-728.html


Posted by @kumamoto at 2012年05月26日 22:06
5月27日 午後7時から9時まで津久見市民会館 大ホールで説明会があります。

ネット中継あります。
http://www.ustream.tv/channel/%E6%B4%A5%E4%B9%85%E8%A6%8B%E7%93%A6%E7%A4%AB%E8%AA%AC%E6%98%8E%E4%BC%9A
会場は大ホールに変更になったので津久見市外のかたも制限されることなく入ることができるとおもいます。
安全な(安全じゃない)がれきの説明会です。
ICRP甲斐倫明がどんな講演をするのかご覧になってみてはいかがでしょうか?

大分のJNN系列(TBS)のOBS大分放送は放射能濃度という言葉を決して使いません。
放射線量100ベクレル以下という言い方をします。いったい誰から指導されたのでしょうか?
瓦礫の量も福島のも入れた総量で表示します。
大分のゴミの量と比べ44年分だと言います。
そもそも大分はゴミの量は少ないです。
そりゃそれぐらいになってもおかしくないですよ。
97、8年のときは全国でも3、4番目かに少なかったはずです。人口も多くないですから。
タッチパネル画面を使ってやってるんですけど内容がこんなんなんで、いくら新しいものを取り入れてもとても残念な感じです。

奇形植物ですが大分市でもありました。
巨大なスイカです。
重さ30キロ、高さ70センチ、胴回り最大約110センチ。
しかも一つの苗から4玉とれて、いずれも15〜30キロ前後。
大分県の豊後大野市でニオウシメジという巨大キノコがありました。
院長のブログでたぶんみたとおもうのですが、宮崎のやつと同じだとおもいます。
近所でははっきりとした異常は見つけていません。鳥も減っていません。むしろ増えたような気がします。野鳥もよくきています。

ただ燕は去年1、2羽しか見ませんでした。
おととしはよく見かけたのにとやっぱり放射能?と疑いました。
今年は今のところ2、3羽ですね。

広瀬(知事)の記者会見がある度にまたひとつ放射能が近づきます。
説明会の発表も記者会見の後に発表されています。
2週間に一回ぐらい記者会見があるので、次は28日月曜ではないかとおもいます。
広瀬が主導してます。
北九州と違って良くも悪くも賢いですから、こっちのほうがやっかいです。
さすが経産省の事務次官という感じです。
Posted by つばき 明日津久見でがれき説明会です at 2012年05月27日 01:13
アメリカのMSNBCに”日本政府は「4号機は不安定ではない」と主張する”という記事が載っていました。 その記事で驚いたのは内容ではなく、今まで英語のメディアで滅多に見なかったウジ虫が、MSNBCのコメント欄に降ってわいたことです。 
「こんな頭の悪そうなコメントを工作員に書かせるほど、敵も必死になっているのか?」と思っていたら、今日のNEW YORK TIMESにグレゴリー・ヤッコ辞任の記事が出ていました。 (後任のAllison M. Macfarlaneは一体どんな人なんでしょうか? MIT出身の使用済み核燃料を専門とする大学教授でnuclear watchdogには、この人選は歓迎されているそうです。 信用できるかどうか分かりませんが、慌ててウジが湧き始めたところを見るとヤッコよりは良いのでしょうか?)
ちなみに、アメリカのメディアはFUKUSHIMAに関しては、TIMEとWSJはみっともないほど原子力村よりで、NEWSWEEK・MSNBC・CNNは市民よりで、NEW YORK TIMESが中立に見えます。 CNNは結局へっぴり腰で、北九州の報道を流しませんでしたが、「まった!」がかかること自体、世の中が動いている証拠です。 世界の原子力村は市民の声に相当に焦っているのではないでしょうか?

1)さらすまでもないのですが、MSNBCのウジ虫はこちらです。(悪い英語の見本)
”Sounds like someone scared and VERY un-informed of nuclear power.
Do people still really think that a nuclear plant blows up in a giant mushroom cloud? Only weapons do that, hahaha!”

2)ロイター発のMSNBCの記事はこちらです。
Weakened Fukushima nuclear pool is not unstable, Japan insists
http://worldnews.msnbc.msn.com/_news/2012/05/26/11896155-weakened-fukushima-nuclear-pool-is-not-unstable-japan-insists#comments

3)NEW YORK TIMESの記事はこちらです。 (この記事のコメント欄にもウジ虫はわいていますが、賢そうな御用学者風のコメントですね。)
Editorial Nuclear Power After Fukushima
http://www.nytimes.com/2012/05/26/opinion/nuclear-power-after-fukushima.html
Posted by めぐ at 2012年05月27日 07:05
今日の新潟日報朝刊「座標軸」欄より

●がれき受け入れ 「空中戦」では進展しない

 どこでボタンを掛け間違えたのか。震災がれきの受け入れで泉田裕彦知事と新潟、三条など5市長がすれ違っている。解決を見ないまま、知事は23日の会見で「首長レベルの話は終わった」との認識を示した。
 事務レベルは別として、この問題で知事と市長が膝を交えて話すことはなかった。「終わった」と言われてピンとこない人も多いだろう。
 この間、知事と市長は「空中戦」でお互いの主張を繰り返した。
 知事は「がれきの受け入れ自体は反対ではない」としながら、焼却灰に濃縮される放射性物質の安全性を重ねて国にただす。国際原子力機関(IAEA)の基本原則から、放射性廃棄物は集約して管理し、拡散させるべきではないとする。
 一方、5市は受け入れ基準とした「放射性セシウム1キログラム当たり100ベクレル以下」は、IAEAの安全指針では再利用が可能なレベルで、一般廃棄物に当たるという。
 安全性を重視するのは同じだが、知事と5市長が歩み寄らないことが県民の不安を招く一因にある。
 泉田知事と面会した三条市の自治会長らは、市長との調整を求めたが進展はなかった。たとえ主張が違っても、解決の糸口を探る動きを見せてほしかったのではないか。
 対立する問題で、有権者は調整や解決を政治家に求める。この問題を知事と市長が直接対話していたなら、別の展開があったかもしれない。
 知事選は10月21日投開票に決まった。泉田知事は3選出馬を表明済みだ。知事は自らを「半分官僚、半分政治家」とも表現する。行政官の役割は大事だが、それ以上にいま、政治家としての姿勢が求められている気がしてならない。
(編集委員・高橋直子)

・・・しかし、新潟日報のこれまで瓦礫受け入れ関連の報道では、反対派の間では常識とされている、例えば内部被曝だとかバグフィルターの問題とか島田市の試験焼却の結果とかが一切触れられずにきているのですね。
だから読者も、知事をはじめとする反対派は盲目的に危険と不安を叫んでいるとしか思わないのではないでしょうか?そういう中、先日の読売新聞新潟版が、三条市の自治会長が、バグフィルターの性能に不安を漏らしている事を報じており、正直感心させられた物です。
それに、実は泉田知事が問題視しているのは、焼却灰の濃縮問題だけではないのですよね。それこそ県が環境省に再提出した質問状を読めばわかるでしょうに。私自身、その内容について、受け入れ表明5市の市長や、新潟日報がどう思っているのか?凄く知りたいのですけど。
巧みに情報統制していれば、県民なんて簡単にコントロールできるとでも思っているのですかね、新潟日報は?
ちなみに、今日の新潟日報朝刊には、岩手県大槌町からの、瓦礫受け入れを訴えるレポートが掲載されておりました。おそらく、明日以降の読者投稿欄には、知事を批判する意見が掲載される事でしょう。
Posted by 新潟県民 at 2012年05月27日 08:05
いつも拝見しております。
北九州市在住の者です。

やはり試験焼却開始の翌日24日から私の周囲だけでも、続々と急性放射線障害の可能性のある症状が出た方がたくさんいます。
ご紹介します。すべて私の信頼できる知人から得た情報ですから、市役所に被害者や現認者を証人として連れて行けます。

〇日明清掃工場と同じ町内、小倉北区西港町で働く男性が24日、鼻血。その息子さんのクラスメイトも同日鼻血。

〇小倉北区在住の女子中学生が26日に小倉南で開催された、あるスポーツ大会にて試合中に鼻血が止まらなくなり試合を棄権。その中学生の校区は清掃工場から約4〜5km南側。

〇小倉南区・八幡西区の女性各1名が24日から急に顔に吹き出物。

〇門司区から八幡西区まで咳が数分止まらない、喉が痛いという人がかなりの数いる模様。私(市の西部在住)の子ども(10代女)も24日に強い喉の痛み。ぐったりとして翌日まで動けない。

〇シックハウス症状に似た局所的な頭痛を訴える声も数名。私自身も24日〜27日シックハウスっぽい頭痛。耳の後ろに激痛も。

〇23日に自身で小倉から八幡西区まで線量を計測ところ、小倉北区と戸畑区の海岸に近い地域で相次いで0.20μSV超えを記録。清掃工場の周囲数百mでも数回0.20超え。鼻血が出るのも分かる。

小倉北区内で定点計測した人にからは線量の異常なしという声も聞くが、移動して複数箇所で計測するとしばしば高い値が出る。23日は小倉の工場群の煙突の煙は真横に流れるほど風が強かった。
市は清掃工場内での線量計測しかしていない。意図的、悪質な行政の怠慢。
ただし北九州市では。既に民間企業が東日本の汚泥焼却灰やがれきを利用しているため、試験焼却前から線量は高くなっている。

武田 邦彦中部大教授もブログで北九州市民の線量計測結果を紹介しておられます。

転載します。
焼却開始前の線量率 北九州市民家  最低0.05―平均0.06―最高0.09μS/h

2012年5月23日から24日
日明焼却場で瓦礫焼却
同年5月24日から25日 
新門司焼却場で瓦礫焼却

焼却後線量率
北九州同一箇所(民家)
最高0.14μS/h

http://takedanet.com/2012/05/post_cffd.html

広域がれき処理は憲法、地方自治法、原子力関連の規制の法(年間被爆上限1μSV)、国際的合意などあらゆる法規定に違反しています。根拠法もなし。
しかしそのことを市民が北九州市環境局に伝えても「私たちは法律のことについては答えられません。」と回答。唖然。
こんな市役所は要りません。

皆様、この事態の拡散をよろしくお願いします。試験焼却でこの有様。絶対に本焼却を止めねばなりません。
Posted by 光のペン at 2012年05月27日 15:05
国と北九州市の狙いは響灘の埋立地を核廃棄物の処分場にすることだと既に多くの市民が疑いだしています。議員やマスコミも情報を握っているもようです。がれき受入れはそのための単なる隠れ蓑。
北橋市長と市役所は莫大な補助金を手に入れるのと引き換えに市民の生命、健康と響灘の巨大埋立地を国や原発推進勢力に売り渡したのではないでしょうか。
今でも埋め立ての余裕がキャパが十分残っているというのに、さらなる大規模な埋め立てを行うという情報が出てきています。
だからこそここまで熾烈な反対運動をやっても市は受入れを止めようとしないのでしょう。よその自治体でここまで反対活動をやれば普通なら自治体は受入れを諦めますよ。北九州市は特別。国家的プロジェクトの犠牲。
Posted by 怒れる北九州市民 at 2012年05月27日 15:36
いつも読ませて頂いております。

前から不思議に思うのは、
権力者たちは自分たちがしている、
とんでもないことをなぜ平気で
出来るのか疑問に思います。

いくらお金と名声のためだとしても、
彼らも家族が居る身にも関わらず、
自分たちの身うちに健康被害が
出る可能性もあることを分かっていて
しているのでしょうか?

もしそうであれば、
彼らはもう人間ではないですね。

近い将来、彼らたちが自分の身内から
攻め立てられて自殺に追い込まれる情景が
目に浮かびます。
Posted by やす at 2012年05月27日 17:23
ガレキの広域処理は不要
http://www.asyura2.com/12/genpatu24/msg/155.html
Posted by ゲバラ at 2012年05月27日 20:14
福島の原発の事故後、チェルノブイリの本を読んでました。
廃村にした所にある住まいを、壊して土に埋めたそうです。
理由は、火事になって放射能が再度ばらまかれるのを防ぐためとか。
読んだときには、わざわざ苦労してそこまでやるかと思いました。
その後で気が付きました。
ソ連は核実験などで、吸い込んだ放射能の人体への害を知っていたからかもしれない。だから、わざわざ労力を投じて、古家が燃えないようにしたんだ。
それを、日本はわざわざ、まだそれほど汚染されていない地域に持って行って、燃やそうとしている。
いったい、日本丸の船頭たち(制度設計をする人たち)の頭の中は、どうなっているのだろうか?
想像できない不思議さです。

Posted by ナイーヴ at 2012年05月27日 21:41
http://www.ustream.tv/channel/iwj-oita1 
こちらで津久見の説明会は中継でしたね。
あれで理解を得られたというならおかしいのでは?
明日は県庁、津久見に電話しよう。
Posted by つばき 津久見の説明会 at 2012年05月27日 23:49

先日の、水道水ホルムアルデヒド検出事件から、いろいろな繋がりが見えてきました。

★阿修羅♪
http://www.asyura2.com/12/genpatu24/msg/154.html

真実が明らかになり、すべてが良い方向へ動いていく事を願っています。
Posted by りん at 2012年05月28日 00:50
武雄市で中川恵一氏の講演会がありました。
講演会前日、樋渡市長のフェイスブック上で中川氏について批判的な意見と、様々な意見を聴きたいのなら瓦礫の危険性を訴える方の講演会もやってほしいとコメントしたところ、速攻コメントは削除、リンクも解除されました。
フェイスブック上は賛成賛美のコメントであふれていて違和感を感じるほどです。
世論をコントロールしているのかと勘ぐってしまいます。

中川氏は講演会で人間も放射線を出していて、それは北九州で受け入れている瓦礫の放射線量と変わらないと説明したそうです。???意味がわかりません。

意見のあまりの違いに頭がクラクラしてきます。武雄市を説得するのは難しいでしょうか。
Posted by 九州出身者 at 2012年05月28日 13:11
いつもありがとうございます。

先程、八女茶を買いにお茶屋さんに行きました。
「北九州でガレキが燃やされたら、八女茶も飲めなくなって困っちゃうわ。静岡茶にも戻りたくないし・・。」とレジのおばちゃんに言ったら、妙な顔つきをしていました。別の男性店員が「静岡のお茶は検査済みで、大丈夫ですよ」と表を見せてくれました。
じっくり見ませんでしたが、静岡の複数のお茶を検査して「検出なし」と書かれた表でした。
「下限値はいくつですか?」と聞いても、店員さんは直ぐに判りませんでしたが、表の下に小さく10Bq/kgと書いてありました。
お茶屋さん、もっと勉強して!と言いたくなりました。
Posted by 桜丘の母 (東京在) at 2012年05月28日 14:58
がれき広域処理と青年会議所の関係
http://blog.livedoor.jp/home_make-toaru/archives/6175653.html

がれきの広域処理推進の日本青年会議所(JC)の戦略は、JC所属議員連盟の地方議員へのネットワークづくりを通じた働きかけ
http://news.kyumei.me/?p=1189

細野豪志も青年会議所出身。
北九州市議会にも現役会員、OB含め多数在籍。

今年10月には、北九州市内で
「第61回全国会員大会北九州大会」が開催され、全国から1万人弱の青年会議所会員が集まり、市内中心の公園をクローズし、大懇親会と称したどんちゃん騒ぎをやらかす予定。
http://www12.jaycee.or.jp/zenkoku/

瓦礫処理を推進提言して、主幹である日本青年会議所や市長からナデナデしてもらいたいのは当然の運び。
よって、北九州青年会議所が会員を中心に行った独自アンケートの結果(瓦礫受入れ賛成7割)は作為的なものであり、これを市民の総意と捉え、強引に検査焼却に踏み切った北九州市議会及び北九州青年会議所に抗議を入れています。





Posted by 北九州市民 at 2012年05月29日 14:36
今日の読売新聞朝刊新潟版より

●焼却前の環境測定に重点 
 がれき受け入れ 5市長、意見交換で一致

 東日本大震災で発生したがれきの広域処理をめぐり、岩手県大槌町で出た木質系廃棄物の受け入れを決めた県内5市長が28日、新潟市中央区のホテルで意見交換会を開き、試験焼却前の環境測定を重点的に行うことが必要だとの認識で一致した。
 意見交換会には、新潟、長岡、柏崎、三条、新発田の5市長が参加。専門家の意見を聞くために招かれた。元県柏崎刈羽放射線監視センター長の中山久雄氏は、「がれき受け入れの影響を検証するため、受け入れ前の焼却灰のセシウム濃度がどれくらいなのか、データを蓄積しておいてほしい」と5市長に要望した。
 中山氏の要望を受けて、篠田昭・新潟市長は「試験焼却前に取るべきデータに落ちがないか、5市で足並みをそろえていく必要がある。大槌町のがれきの放射線量についても我々の手で調査したい」と強調。二階堂馨・新発田市長は「事前に確認するデータの地点は5市で共通していたほうが良いのではないか。できれば県に示してほしい」と話した。
 また、大槌町のがれきを受け入れることについて、国定勇人・三条市長は「受け入れ前の県内でもセシウムが検出されているのが現実。具体的な場所が示されたことで、新潟と岩手の環境に大差がないと冷静に比較できるのでは」と指摘した。
 意見交換会の冒頭では、環境省の担当者が、岩手県のがれきは計530万トンと推計され、以前より50万トン増えたことを説明し、広域処理への理解を求めた。

今日の新潟日報朝刊より

●県会 6月定例会27日から
 県政運営、がれきで論戦

 県議会は28日、議会運営委員会を開き、6月定例会の会期を6月27日から7月13日までの17日間とすることを決めた。10月の知事選に3選出馬を表明している泉田裕彦知事の2期にわたる県政運営や、震災がれきの受け入れをなどを論戦が予想される。
 知事選を控え、泉田知事の推薦方針を固めている県議会最大派の自民党や公明党、社会民主県民連合のほか、対応を検討中の民主党など、各党会派が泉田県政約7年8カ月の実績を問う場となりそうだ。
 また、新潟、三条など5市が受け入れ準備を進める岩手県大槌町のがれきについて、放射性物質への懸念から受け入れに慎重な立場を崩さない泉田知事に見解をただす場面も予想される。東京電力柏崎刈羽原発の再稼動や、5月初旬に検討委員会が報告書を出した「新潟州」構想の今後の展望も焦点となる見通しだ。
 招集日の本会議で泉田知事が議案を提出し、説明する。代表質問は6月29日、一般質問は7月2、3の両日。連合委員会は4日。常任委員会は5、6、9の3日間。常任委採決は12日。最終日の本会議で採決を行う。
Posted by 新潟県民 at 2012年05月29日 22:10
今日の新潟日報朝刊より

●「規制緩めていない」がれき処理 
 環境省が県に反論

 東日本大震災で発生したがれきの広域処理に泉田裕彦知事が懸念を示している問題で、環境省は15日、県の再質問に文書で回答した。県が放射性物質を含むがれきの処理基準に関し「従来の規制を緩めた」と批判したことに対し、基準は東京電力福島第1原発事故に対応して新設したもので「規制を緩めたものではない」と反論した。
 県はがれきの処理基準の妥当性の説明を求め、再質問を5月21日に送付。同省は26項目すべてに回答した。
 環境省は、広域処理について「放射性物質の拡散リスクを高める」とした本県の指摘を明確に否定。放射線の専門知識を持つ職員がいない市町村が処理をしても「既存の廃棄物処理技術で十分低い(放射能濃度の)レベルで排気、排水を抑制できる」とした。
 また、「これ以上の広域処理は不要ではないか」との質問には、「(被災地で)焼却灰の最終処分場を新たに確保する必要があり、数年単位の時間がかかる」と回答。早期の復興には広域処理が不可欠と強調した。
 県の渋谷聡・放射能対策課長は「質問と回答がかみ合っていない印象」と話し、今後、さらなる質問が必要かどうかも含めて検討するとした。


今日の読売新聞朝刊新潟版より

●がれき 知事質問状に再回答
「通常廃棄物として処理可能」環境省

(前略)トラブルが発生した場合の責任は「万が一目安となる濃度限度を超える場合にも、鉱物のゼオライドによる吸着が可能」とした。(後略)

・・・かみ合ってない、そりゃ県からの回答にバカ正直に回答しようとすると、自分達が不利になるから、巧妙にはぐらかしているのでしょう。
しかし、県内マスコミがこう報道しても、再質問状の鋭すぎる内容を知らなければ、県民は何が何やらわからないのではないでしょうか?再質問状の内容自体は、県のサイトへ行けば読めますが、http://www.pref.niigata.lg.jp/haikibutsu/1337551290100.html
それすら教えないというのも問題ですね。また、ネットをやっていない人は、それすら読めないわけで。どうりで、新潟日報の読者投稿欄で知事批判をしているのは、ネットをやっているとは思えない老人ばかりなわけですわ。
あと、ゼロライドって、某アニメのコスモクリーナーD並みの放射性物質除去能力があるのでしょうか?いつの間に日本政府は、イスカンダル星から技術供与を受けていたのでしょうか?(これは冗談ですよ。念のため)
Posted by 新潟県民 at 2012年06月16日 09:04
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。