2012年06月04日

家庭から毟り取り、自らは優雅な天下り生活を送る電力

 電気料金は、大口部門は自由化されており、家庭部門は、「総括原価方式」という適切な方法で、役人が許認可を出し決定しています。電力会社は、もっとも発電コストの安い原発を多量に持っているのですから、当然価格競争力もあり、大口部門でも家庭部門でも収益を上げていると思っている方が多かったでしょう。その話を覆す報道が先日流されました。

2012060401.jpg

 なんと世界最大の電力会社である東京電力は、売上の38%にしかすぎない家庭用電力から利益の9割以上をかすめ取っていたのです。自由化部門は競争が激しいためと書かれていますが、なぜもっとも有利な原発を持っていながら、利益を上げられないのか。東電の火力発電所の運営がとんでもなく下手くそで安価な原子力発電所の単価を引き上げるほどなのか、それとも原発のコストが本当はとんでもなく高いのかですね。
 実はこの表をじっと見ていると、次のように分類したくなります。
2012060402.jpg
BWR=沸騰水型 PWR=加圧水型

 加圧水型を世界各国がなぜ採用しているかが、これを見るだけでも一目瞭然となります。東電が採用している沸騰水型は、発電コストか高すぎて、電力自由化の局面では生き残れないのです。

 しかし、総括原価方式が採用されている限り、電力に取ってはこの最も高い発電コストを必要とする沸騰水型原子力発電所が、利益を上げられることは、総括原価方式(打ちでの小槌)をポイントカードで理解しようで説明したとおりです。電力料金を支払ってくれるのは、他人のカネ(役所の認可価格)ですから、
・高ければ高いほどポイントがたまる=コストが高いほど電力会社の利益が増える
の構図がぴったりと当てはまるわけです。ところが、そのようなむちゃくちゃな価格設定ができない自由化された産業部門では、普通の火力発電をしている会社と競争すると利益を上げることすらできなくなるわけです。血反吐を吐きながら、コスト削減をしている一般の会社にとっては、電力供給事業に参入して利益を上げることは、それほど難しくないように私には思えます。

自由競争下にある企業電力ですが、今回の事故後の供給不足を見越して、次の脅しとも思える文章を送付しています。
2012060403.jpg
2012060404.jpg2012060405.jpg
 ちょっと書き抜いてみます

 当該の電気需給契約は平成24年3月31日に契約満了を迎えましたが、値上げ後の新しい電気料金によるご契約にご了解をいただいておらず、電気の購入先変更のお申し出もいただいておりません。
 つきましては、平成24年4月1日以降も弊社からの電気をご利用いただいていることから、別紙適用料金率等に基づき算定した電気料金をお客様にお支払いいただくことになります
また、平成24年4月1日以降の指針その他の業務につきましては、従来通り電気需給約款等に準じて行うこととさせていただきます。新しい電気料金によるご契約にご了解いただくか、電気の購入先を変更されるか、早急にご判断をいただき、早急にご連絡いただけますようお願い申し上げます。

 大変心苦しい限りですが、改めて電気料金の値上げについてご理解賜りますようお願い申し上げますとともに、当該電気需給契約の契約満了期間を踏まえ、お客様におかれましてもそ、ご判断賜れますようお願い申し上げます


 言葉は丁寧なように思えますが、「早急に」が単文中に2回も出ており、練られた文章とはとても思えませんし、この文章を読む限り「おどし」を書けているようにしか思えません。これが東京電力の体質なんでしょう。電気を買う人たちを一昔前までは、「需要家」と読んでおり、それを「お客様」に買えたのはほんの20年ほど前。体質はまったく変わっていないことが、今回の値上げ騒ぎで噴出してきています。

 家庭用電気料金については、

東電値上げ「出来レース」か 経産省が事前にシナリオ
 経済産業省が、東京電力から家庭向け電気料金の値上げ申請を受ける前の4月に、あらかじめ「9月1日までに値上げ」という日程案をつくっていたことがわかった。東電は7月1日からの値上げを申請したが、経産省は審査に時間がかかることまで計算し、申請から認可、値上げまでのシナリオを描いていた
 役所も天下り先ですから、当然東電の見方をしています。シナリオを作り、広告代理店でキャンペーンを張り、サイレントマジョリティに認可させる。

そして、電力会社の電気料金算定の基礎となる経費。なんと「火力発電所のコスト増加等により」の等の中に ちゃっかりと人件費まで入れています。

東電社員年収、来年度46万円アップ 値上げ申請の中
 東京電力は、2013年度から社員1人あたりの年収を今年度より46万円増やして571万円にする。全社員を対象にした「年俸制」導入にともなうもので、1千人以上の大企業平均より28万円高くなる。家庭向け電気料金の値上げの算定にも年収アップは織り込んでおり、利用者から反発が出る可能性がある。
 面の顔ではボーナスはもう支給しませんと言いながら、年俸制にしてボーナス分まで支給するという手回しの良さ。このような詭弁が通用するとでも思っているのでしょうか。社員の流出を防ぐためと東電は話しているようですが、電力会社の社員で流出できる人物がいるのでしたら、教えていただきたいものです。電力会社をヒモなしで採用する企業などは絶対にありません。それは、人材紹介会社の方が、よくよくご存じでしょう。電力会社の息がかかっているから、その人物を就職させるに過ぎないのです。(就職させれば、当然見返りの発注を期待できますからね)

・・電力は総括原価方式ですから、石油や電力メータを合法的に高く買うのは、損どころか、利益が増えることになります。・・

東電の見返り発注を期待した人事が、このような騒ぎにもかかわらず、次々と発表されています。

日本原電、勝俣会長を再任へ=社外取締役で
2012060406.jpg
日本原子力発電(東京)は25日、非常勤の社外取締役に就いている勝俣恒久東京電力会長を再任する方針を明らかにした。
(この元記事は、すべて消されています)

東電の清水前社長、富士石油の社外取締役に(2012年5月31日19時09分 読売新聞)
2012060407.jpg
 石油開発・元売り大手のAOCホールディングスは31日、傘下の富士石油の社外取締役に、東京電力の清水正孝・前社長を迎える6月25日付の人事を発表した。

東電の高津浩明常務が東光電気社長に天下り 宮本史昭・内藤義博両常務も
2012060408.jpg
福島第1原発事故を受けて6月下旬に引責辞任する東京電力の役員のうち、高津浩明常務(59)について、東光電気が、高津浩明東電常務が代表取締役社長に就任する予定であるとリリースした。
東電の宮本史昭常務(57)も辞任直後にグループ企業の社長に就くことが判明しているが、どこのグループ企業に天下るかまだ判明していない。
東電の内藤義博常務取締役は、高岳製作所の取締役に就任予定(社外取締役)である。


 東電を引責辞任後も別会社から引く手あまたの東電役員。さすが、出世競争を生き抜いた優秀な方たちばかりです。

 なお、このような横暴に対抗する方法として、電気料金をコンビニ支払に変更しようを紹介していますし、または1円不払い運動なる運動もあります。
【東電不払い方法教えます】 ATMで1円少なく振り込む もご紹介しておきます。私は、コンビニ払いもせず、延滞料金を払いつつ、関連会社の方に集金に来ていただいています。九電に集金をとお願いしたところ、「期限内集金」の業務は行っていないと無下に断られましたから。電気を使いさえすれば、チャリーンと金が自動的に入ってくるとかんがえている電力に実力行使をして、再考してもらうしかありません。一人一人の力は非常に小さいのですが、まとまれば電力取っては非常に脅威になります。「口座振替が52円も月々お得になります。」の話に誤魔化されませんよう。(コンビニに支払う手数料、郵送料だけで、電力は100円以上支出しています)
銀行払いにしてもらって本当に得なのは、客ではなく、電力会社なのです。

東京電力の値上げのお願い(家庭用)
2012060409.jpg2012060410.jpg
さすが、敏腕営業マンの高津新社長の部隊が作っただけありまして、開いた口がふさがらない説明書ですね。なぜ、原発事故の収束にカネがかかったと説明しないんでしょうか。みんなそんなことお見通しなんですけどね。

◆関連ブログ
総括原価方式(打ちでの小槌)をポイントカードで理解しよう2012年05月21日
電気料金をコンビニ支払に変更しよう2011年11月11日
タグ:天下り T 東電
posted by いんちょう at 17:10| Comment(12) | 原子力
この記事へのコメント
2012年 6月4日
津久見市長が試験焼却実施を一旦撤回 [18:02]
津久見市の吉本幸司市長が震災がれきの試験焼却実施の考えをいったん撤回すると表明しました。津久見市議会は4日、議会運営委員会の後、全員協議会を開き、市が表明した試験焼却実施について意見を集約しました。その結果「試験焼却の実施は拙速で十分時間をかけて協議すべき」とする意見を高野幹也議長らが吉本市長に申し入れました。太平洋セメント大分工場がある津久見市の徳浦地区では今月1日、役員会で震災がれきをめぐる問題について話し合いました。その結果「十分な説明がなされていない中で受け入れを表明した市の性急的な判断と方針に対して容認できない」と区長会長に伝えました。こうした動きを受けて、吉本市長は4日の会見で、先月、県に対して表明した試験焼却実施の考えを、いったん撤回すると述べました。これに対し広瀬知事は、吉本市長の判断を待ちたい考えを示しました。一方、津久見市の区長会は、試験焼却を含む震災がれき受け入れについての意見の取りまとめを地区ごとに行っていて、まとまり次第、吉本市長と協議したい意向です。

ニューストップ(OBS)

・・・昨夜、市長宅までお会いに行かれた大分市民の方がいます。マスコミが無関心な中、大変お疲れだったと思います。

吉本津久見市長も少し勉強されたのでしょうか?

優しく、愛情を持って訴え続ける事の大切さを教えてくれた人たちに、心よりお礼と敬服の念を申しあげます。

やはり、諦めたら終わりですね!


Posted by kawasaki at 2012年06月04日 19:00
火力の調達コストが高いのは、日本の商社が利ざやを抜いているからだと某経済ブログで書いてありました。確か1兆円?抜いているとか。経団連の仲間ですから。
Posted by 都民 at 2012年06月04日 19:27
北九州市、試験焼却で約4万ベクレルの放射性セシウムが行方不明とのことです。4日の市議会で明らかになりました。

なんと環境局は行方不明であることを報告しておきながら、この件につきコメントを差し控えるとのこと。

差し控えて済む話じゃあないでしょうが。
呆れてものも言えません。
本焼却などあり得ません。

一昨日、子どもが学校で渡されたという、北九州市が作った瓦礫安全インチキリーフレットを持って帰りました。
市内の世帯のほとんどに配布した上に、まだ子ども達を騙すために配っています。

市民の税金で市民を騙し、市民の安全を脅かす…本焼却に入らなくても、膨大な無駄遣いされた税金の返還の訴えを起こさねばなりません。

環境省、北九州市長、北九州市環境局、北九州市議らは犯罪者として断罪されるべきです。
Posted by 光のペン at 2012年06月05日 00:27
院長先生はじめまして。いつも拝見していますが、今日はKawasakiさんのコメントがうれしくて。久々のいいニュース、がんばって反対活動をされた方々に心からの敬意を。少しづつでもいい方向に動く兆候に勇気をもらいました。ブラボー!!
Posted by ころん at 2012年06月05日 03:32
院長、そしてこのサイトを訪れる皆様、きょうはご協力のお願いです。
大飯原発3・4号の再稼働に反対する緊急署名です。

締め切りは、7日(木)の正午

署名フォームは直接こちらから。  https://fs222.formasp.jp/k282/form2/

☆緊急ネット署名☆
★大飯原発3・4号の再稼働を断念するよう求めます
悲惨な福島原発事故を直視してください
事故の責任もとれないのに「私の責任で」と言わないでください
安全性はすべて置き去りなのですか

皆さまへ
大飯原発3・4号の再稼働は風雲急を告げています。
今週末にも福井県知事が了承し、野田首相が再稼働を決定しようとしています。

再稼働に反対する多くの声を示しましょう。
グリーン・アクション、美浜の会、FoE Japan、フクロウの会、グリーンピース
の5団体は、緊急ネット署名を呼びかけます。
ぜひ、ご協力お願いします。拡散してください。
ツイッターなどでも広めてください。
署名は、福井と東京で提出予定です。
Posted by シク at 2012年06月05日 10:17
http://www.asyura2.com/12/genpatu24/msg/416.html
地球核汚染

ハンフォード、マヤーク、マーシャル諸島(ロンゲラップ島)、チェルノブイリ等の深刻な核汚染状況について

Posted by garfukel at 2012年06月05日 16:00
Posted by 翠 at 2012年06月05日 17:13
汚染土壌処理業者に北九州の新日鐵高炉セメント株式会社が4月25日に新しく登録されました。
http://www.env.go.jp/water/dojo/law/gyousya.pdf
これはやはり被災地のがれきを使うと公共工事で優遇されるからでしょうか?
埼玉の三菱マテリアル横瀬工場は試験焼却前に登録。
がれき処理には土壌汚染処理業者の申請が必要なのでしょうか?
東の太平洋セメントは土壌汚染処理業者、津久見も三重もここに加えたいのでしょうがこれをするとそんなにいいことがあるのでしょうか?
土壌汚染も環境省、なんかいろいろありそうです。被災地のがれきを燃やした灰を使っても優遇されるんですかね?灰をとりよせるんですかね?
土壌汚染処理業者の認定許可は県知事がするそうです、政令指定都市なら市がすることに?
広瀬(大分県知事)は即OKしそうです。
セメント会社は首都圏の灰も狙ってる?
業者は5年ごとの更新のようです。

Posted by つばき at 2012年06月05日 18:00
東京都23区の焼却灰等の放射能濃度測定結果のサイトで
セシウムだけでなくヨウ素131が激増しています。
怖いです。
http://www.union.tokyo23-seisou.lg.jp/gijutsu/kankyo/kumiai/oshirase/hoshano/shokyakubai.html

http://www.union.tokyo23-seisou.lg.jp/gijutsu/kankyo/kumiai/oshirase/hoshano/documents/shoukyakubai_240604.pdf
Posted by ヨウ素激増 at 2012年06月06日 07:54
本当に、電力会社の上層部とその関係者の思考回路にはもう、言葉もありません。。。

あまりにも、狂っていています。
福島原発事故が起きて何の手立てもできずに時間ばかりが過ぎ、汚染はさらに拡大し続けているというのに、大飯原発の稼動もまっしぐら・・・一体、どうなるのでしょうか。
関西電力に関しては、福井県と県の安全専門委員会への再稼働反対のメールも、全国からのメッセージが、6月6日午前0時の時点で1097件となりました。

この場をお借りして、
メッセージは、以下のURLで見ることができます。
http://www.jca.apc.org/mihama/ooi/fukui_mail1205/fukui_messages1205.htm


メールの送信は、
http://www.jca.apc.org/mihama/ooi/fukui_mail1205/fukui_mail1205_1.htmからです。

再稼働反対の声を、もっと多く、県と県安全専門委員会に届けたいと思います。

拡散のご協力をお願いいたします。

全国の原発が廃炉となりますように。


Posted by komati at 2012年06月06日 09:59
【拡散希望】警察と機動隊が市民を弾圧−6/4細野大臣の福井訪問/大飯原発再稼働【抗議して下さい】

https://plus.google.com/photos/112112643086341775730/albums/5750222807002671281




本日6月4日、何の安全性も確保されていない大飯原発の再稼働を強行するため、
福井県を訪問する細野大臣に抗議しようと、県内外から数十名の市民が集まりました。

しかし、17時15分からの会談にもかかわらず、14時に私が到着した頃には既に
警官が県庁正門前の橋を隊列を組んで封鎖し「反対派は入れない」と明言。
県庁に用事のあるひとには、全員身分証の提示を求める厳戒態勢でした。
この時点で再稼働反対のため集まっていた市民はほんの十数名。
ただ横断幕を掲げ、太鼓を演奏していただけでした。
それにもかかわらず、警察は次に金属フェンスを出し、完全封鎖しようとしました。
これに若者数名が抗 議しフェンスの前に座り込んだところ、後ろに控えていた
機動隊を呼んでたった3、4名の若者を大勢で無理矢理引きずり出しました。
若者たちがあきらめず何度か座り込むと、その度に暴力的に排除し、ついに橋をフェンスで完全封鎖しました。

その後、グリーンピースと共に記者会見をしていた山本太郎さんが県庁正門前に到着し、

地元の若手アーティスト・Sing J Royさんらと共に「私たちは非暴力直接行動をしているだけ」
「どうか福井県を守ってほしい」と訴えました。
山本太郎さんたちは、そのまま正門前でアーティストや子どもを連れた若いご夫婦と、

穏やかな抗議活動を続けました。そのため、正門ではこれ以降、騒ぎは起きませんでした。

細野大臣はその後、結局裏門から入り、その際にも裏口にいた若者数名を暴力的に排除した他、
ただプラカードを掲げていた女性たちに対しても、5人がかりで威圧し遠くまで下がらせました。
この時、若者数名は軽くはありますが、けがをしました。

会談後、細野大臣の車は正門から出て行きました。このときは山本太郎さんの呼びかけで、
警官や機動隊とは対峙せず、その指示に従って指定場所 まで下がりながら、「再稼働反対!」「細野!」コールをするに留めました。

ただ「再稼働しないでほしい」「放射能が不安」と訴えたいほんの数十名の市民を、
数百名の警官と機動隊で排除する必要があるとは、とても思えません。
福島であれほど大きな事故が起こって、今も本当に多くのひとが福島現地で、避難先で苦しんでいるのに…。
市民が原発の再稼働に不安を抱くのは当然であり、今回の細野大臣訪問を含めその過程を私たちは監視し、抗議する権利があります。
どうか今回のことに対する抗議と、再稼働反対の声を、福井県警・福井県庁・西川知事・細野大臣らに届けて下さい。
以下、連絡先一覧です。

----------------------------------------------
※罵詈雑言等ではなく、あくまで 冷静な批判をお願い致します。

<福井県警>
(TEL)0776-22-2880(代表)
(メール)http://www.pref.fukui.jp/kenkei/kemubu/somuka/mail/mailbox.html

<福井県公安委員会>
(メール)http://www.pref.fukui.jp/kouaniinkai/mailbox.html

<福井県原子力安全対策課>
(TEL)0776-20-0314
(FAX)0776-21-6875
(メール)gennan@pref.fukui.lg.jp

<西川一誠福井県知事>
(FAX)0776-20-0622 福井県県民サービス室「知事へのおたより」係
(メール)https://info.pref.fukui.lg.jp/kenmin/otayori/otayori.html
 または、 kenmin-s@pref.fukui.lg.jp

<福井県警への苦情申出制度>
※福井県の警察職員の職務執行に対して苦情がある人は、福井県公安委員会に対して文書で苦情の申出をすることができるhttp://www.pref.fukui.jp/kouaniinkai/index5.html

<野田佳彦(首相)>
●首相官邸 TEL:03-3581-0101 FAX: 03-3581-3883
ご意見フォーム https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html
●国会事務所 TEL:03-3508-7141 FAX:03-3508-3441
●地元事務所 TEL:047-496-1110 FAX:047-496-1222

<細野豪志(環境相、原発事故収束担当相・・)>
●国会事務所 TEL:03-3508-7116 FAX:03-3508-3416
●地元事務所 TEL:0559-91-1269 FAX:0559-91-1270
●細野氏個人へのお問い合わせフォーム
http://goshi.org/contact/
●環境省の環境政策についてのメールフォーム
https://www.env.go.jp/moemail/


(以上)




Posted by マーガレット at 2012年06月06日 18:45
本日、6月6日、北九州市で市長(北橋)も出席したタウンミーティングが開催された。

市民の質問時間は、たったの45分。 

細かな学術論議より、子をもつ女性らしき方々の、不安と悲しみと怒りを抑えようとしても抑えられないような声調の発言が、なにより迫力がありました。 

それにしても酷かった!!!

 時間が来たから、とコンピューターを再起動するように、退場する市長とその仲間。 聴く耳をもたないことが良くわかりました。

Posted by タニ センゾー at 2012年06月06日 22:08
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。