2012年07月12日

汚染地図から眺めるフクシマの影響

 日本政府が発表している汚染地図は、航空モニタリングのみ。実地測定の線量をプロットしているという話は一切聞きません。有志の方達や、海外の汚染マップが公開されていますので、こちらで紹介いたします。このほかにも汚染マップをご存じであれば、ご紹介ください。こちらで随時追加公開させていただきます。

(クリックで印刷用のpdf格納場所ジャンプします。)・・ご自由にお使いください(作者の方から許可をいただいています)
2012071008.jpg

早川汚染マップ(七訂版)
2012071209.jpg

文科省モニタリング
2012071201.jpg

東日本の汚染シミュレーション
2012071202.jpg

このシミュレーションの色と降下量をスケールで重ねてみました。福島県、宮城県は、今まで降下していない量の放射能がたっぷりと含まれていることが良くおわかりでしょう(単位スケールがまったく同じです)
2012071203.jpg

セシウム137の積算沈着量分布図。
2012071204.jpg
*米国科学アカデミー紀要の解析図を基に作成されたもの。

プルトニウム沈着地図2012071205.jpg


世界全体

2012071206.jpg




海洋汚染
2012071207.jpg

2012071208.jpg



◆関連ブログ
プルトニウム汚染地図の衝撃2012年06月16日
戦時中と瓜二つのマスコミと世論(絆に騙されないために)2012年06月06日
チェルノブイリ汚染からみるフクシマの地球規模汚染2011年11月12日
posted by いんちょう at 18:38| Comment(28) | 日記
この記事へのコメント
これでは、
日本海の魚も食えない
四国の農産物も食えない
となりますね

日本から脱出できればベストなのですが、それができない人は、日本の食品を食わざるを得ません。
全てを外国産にする事は不可能でしょう。

どの程度避けるべきでしょうか?

私は富山=岐阜=愛知の3県を含めてこのラインより西の府県と、青森(海は×)・北海道(海は×)のみ食するようにしていますが、これでもまだ認識が甘いのでしょうか?

Posted by 日本人A at 2012年07月12日 21:16
北米に住む人たちに、すごく申し訳ない気持ちになります。
汚染はこれからも続きますよね。
日本は加害者です。
自覚を持って、原発を止めなければ。
Posted by あゆ at 2012年07月12日 23:02
そういや、今日の全国地方紙朝刊の「きょうの人」欄では、震災瓦礫の受け入れを始めた組合の管理者を務める者として、群馬県中之条町の町長が紹介されておりますね。まぁ、批判に負けず瓦礫の受け入れを決めた英雄扱いされておりますが。
それで、このブログの汚染地図を見ると、中之条町も結構汚染されている事になるのですよね(汗)。まぁ、実はすでに汚染されているところで今更瓦礫を焼却しても、大した変化はないのかもしれませんが・・・(皮肉)。
それに、東日本の自治体で瓦礫の受け入れを表明したところって、汚染地図を見ると、軽度ではあるが汚染はされているところなんですよね。島田市を始めとする静岡県の自治体や、こちら新潟県の5市とか。案外そこの首長は、自分ところも汚染されているのだから今更瓦礫を焼却しても・・・と、瓦礫の受け入れを決めたのかもしれません。
最期に、例の早川マップですが、東京都内中心部や、仙台市が奇跡的に汚染を免れていることから、その不自然さを指摘する声がある事をお伝えしておきます。確かに早川マップに従うと、岩手県大槌町は汚染されていない事になり、そこの瓦礫は安全、という事になるのですよね。
Posted by 新潟県民 at 2012年07月13日 07:10
ガレキ拡散は日本中を奇形児にするため&大元を変えなければ日本も変わらない  2012-07-11 05:55:55
http://ameblo.jp/yuuna7777777/entry-11299596108.html

菅前総理元秘書の松田さんが、広域ガレキの問題で、「拡散すれば、奇形児が出ても、福島からだけでなくなり、補償の問題から逃れられるから」と言われたが、本当?」 「本当ですよ。経産省の何人もの奴から聞きましたよ」

先生、ご無沙汰です。熊本は雨で大変ですね。
岩上安身という方のTwitterからだそうです。
本当に馬鹿にしています。
Posted by 高杉 at 2012年07月13日 07:50
一番上の汚染地図はとても綺麗で見やすいと思うのですが、作成者様は誰なのでしょうか?
ご存じでしたら教えていただければと思います。
Posted by 宮城県民 at 2012年07月13日 11:24
私も日本人Aさんの基準で、魚介類、キノコ類、果物などを特に気をつけています。
あくまでもシュミレーションだと思いますが、いろいろなデータを吟味して気をつけるべきでしょう。
そういえば北九州市の署名締め切りが本日ですね。
署名があつまるといいのですが。
Posted by 四国住民 at 2012年07月13日 15:40
2011年は、夏過ぎまで、2010年産のりんごが特売として売られていました。GW後、いちご、スイカの大産地が、地震で被災したから、、、、。
そして、今年は、いまだに冷蔵デコポンを売っています。
なぜか、、、、熊本産のスイカは、本当に熊本産か、信じるのは、シール1枚。でもデコポンは、東北北関東ではとれない。絶対産地偽装できない。
りんごにいたってはNZ産まで売っています。今日は、中国産の玉葱をみました。
ただ、スーパーや駅のデパ地下を眺めているだけでも、農産物に対する放射性物質の影響が如実に現れています。事故後、これほど、熊本産の農産物が流通するとは思いませんでした。ここ数日は、熊本産の農作物が売られていないとおもったら、熊本は、水害で、ひどいことになっていたんですね。
Posted by 首都圏のママ at 2012年07月13日 22:24
汚染状況で思い出しましたが、以下のブログは、ちょっと古いものですが、なかなか秀逸な東電の隠蔽体質及び意味不明な計画停電の嘘をあばいていますので、ご紹介まで。
http://ishtarist.blogspot.jp/2011/06/20113203.html
Posted by 陳 at 2012年07月20日 10:35
今日の新潟日報朝刊より

●原発事故風評で観光打撃
 外国人誘致へ連携 
 北関東磐越5県知事一致

 本県と茨城、福島、栃木、群馬各県の知事が広域連携の方策を探る「第8回北関東磐越5県知事会議」が31日、水戸市で開かれた。東京電力福島第1原発事故に伴う風評被害で激減した外国人観光客の誘致について、海外の旅行代理店を招待するなど、5県が連携を加速する方針で一致した。
 会議では、福田富一栃木県知事が、風評被害で外国人客が前年比で約46%にとどまっている現状を報告。その上で「外国人客は(東北や関東ではなく)西日本に行っている」と指摘した。
 泉田裕彦知事は、交流のあるロシアや中国の状況を踏まえ「外国では新潟に(放射性物質に汚染されているという)イメージが染み付いており、ひっくり返すのは大変だ」と懸念を示した。
 各知事の意見を受け、今後は北関東自動車道の全通により5県がループ状に結ばれた利点などを生かし、海外向けに5県の周遊旅行を提案するほか、国に安全性を積極的にアピールするよう要望することを決めた。
 このほか、国が進めている放射性セシウム濃度が1キログラム当たり8千ベクレル超の焼却灰や汚泥など「指定廃棄物」の最終処分場の建設地に関して議論。泉田知事が「国が人口密度や岩盤などを科学的に調べて候補地を選定し、一括管理すべきだ」と訴えたのに対し、他県の知事からは「自県で処理する方法もある」などの意見が出た。
Posted by 新潟県民 at 2012年08月01日 04:31
セシウム137の積算沈着量分布図は、どちらから入手されましたか?
Posted by 縄野美智子 at 2012年08月12日 13:41
こんにちは
先生の動画や,小出裕章氏の動画などを
参照しています.
先生,動画で茨城県をときおり「いばらGI」とおっしゃっていますが,いばらKIと読みます.茨城県庁のホームページのURL
茨城県庁 いばらKIと発音です
http://www.pref.ibaraki.jp/
Posted by いばらき県 at 2012年09月08日 16:11
もともと発音は「いばらぎけん」ですよ。

発音が何が正しいかは、住民がどう発音しているかにかかると思います。そして、住民がふるくから話してきたほうが正しい。
それはいばらぎです。

私の子ども時代には、自分たちで「いばらぎ」といっていました。当然、それ以前もそうだったはずです。だから、私はいまもそう発音しています。
それが、東京弁に対して、語尾が上がる、とか、大声でけんかしているみたいだとかさんざんいわれ、県民に大変なコンプレックスが生じ、茨城弁は濁音が多くて汚い、という妙な思い込みを持つようになって、「ぎ」が「き」になっちゃったんです。県庁の軽薄な表記があったとしても、それを信じる必要はありません。

どうでもいいですが、院長さんも、発音を直さないでください。「いばらぎ」が本来正しいのです。より正統な茨城県人としては、「えばらぎ」と鼻濁音を効かせて発音していただくと、よりただしく聞こえます。

ちなみに、茨城とは、延喜式の郡名に由来し、いばらを植え込んで防壁とした砦のことです。大和朝廷の東国侵略に対して、地域の住民(つちぐも)がたてこもった砦なのですが、皆殺しにあいました。それは、常陸風土記に自慢げに書かれています。
その住民虐殺の場所は、石岡市のある台地の東方です。その地名が郵政省(現総務省)の地名改変政策に曝された後、いまもあるかどうかは知りません。

いってみれば、明治維新以降の地名とその発音なんて、それほどにでたらめなんです。茨城県という「県」自体もね。そんなものは要らない。もっとものごとに疑いを持つことを薦めます。
Posted by 茨城の原住民 at 2012年09月09日 01:26
いばらぎじゃなくていばらき(1作目)
続いばらぎじゃなくていばらき(2作目)
http://www.ibaraking.com/
茨城新聞も1891年(明治24年)に設立された当時は「いはらき新聞」でした.「ba」でなく「ha」,「GI」でなく「KI」でした。
http://www.ibarakinews.jp/hp/corp.htm
Posted by いばらき県 at 2012年09月09日 13:10
今日の新潟日報朝刊より

●大河津分水河口セシウムを検出 
 近畿大など調査

 長岡市の大河津分水河口周辺の海底にある土に、東京電力福島第1原発事故が原因とみられるセシウムが含まれていることが11日までに、近畿大学(大阪府)などの調査で分かった。
 調査は近畿大の山崎秀夫教授(環境解析学)らが昨年8月に実施した。大河津分水河口から約1キロ離れた沖合の3カ所で水深15メートル、20メートル、30メートルごとに海底の土を採取し、1センチ刻みでセシウム濃度を計測した。
 水深30メートルでは海底面から深さ3センチの濃度が最も高く、乾燥重量1キログラム当たり約460ベクレルだった。山崎教授によると、昨年実施した東京湾荒川河口付近から取った海底の土も同程度だったという。水深15メートルでは海底面から深さ7センチで約260ベクレル、水深20メートルでは深さ1センチで約320ベクレルが、それぞれの水深で最大だった。
 山崎教授は「陸地で汚染された土砂が海に流れ出た可能性がある。川底の土砂も調査し、汚染スポットを絞り込むことが重要」と述べた。

・・・県内を流れる川の水源が、福島、群馬などの汚染地帯にあり、連日新潟日報では、県内下越、中越地方の浄水場の浄水汚泥から安全基準値以下のごく微量のセシウムが検出されたと報道されているので、こういうことは予想しておりましたが・・・。東京湾と同じですか・・・。
Posted by 新潟県民 at 2012年09月12日 07:05
今日の新潟日報朝刊より

●2浄水場の汚泥 セシウムを検出 新潟市
 
 新潟市水道局は12日、4、5の両日に採取した戸頭浄水場(南区)の汚泥から1キログラム当たり45ベクレル、満願寺浄水場(秋葉区)の汚泥から同209ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。いずれも機械脱水した汚泥。水道水からは検出されていない。
 戸頭浄水場では天日乾燥させた汚泥も検査し、最大同235ベクレルだった。水道局は、周辺環境には影響は無いとしている。

・・・これまでいちいち紹介してきませんでしたけど、新潟日報には、このような県内浄水場の汚泥からセシウムが検出されたという記事がちょくちょく載っています。それで、あまりにも汚染汚泥が発生し続け、保管する場所に困り果てたので、放射性物質濃度が1キログラム当たり100ベクレル以下の汚泥は、セメント材料として糸魚川市で加工し処分してしまおうと県が画策しているわけですね。
 
Posted by 新潟県民 at 2012年09月13日 06:56
今日の新潟日報朝刊より

●大河津分水河口セシウム検出
 「東京・荒川と同程度」
 山崎近畿大教授ら学会で報告

 静岡市で開かれている日本海洋学界の定例大会で15日、東京電力福島第1原発事故の海への影響に関し、長岡市の大河津分水河口周辺の海底の土から放射性セシウムが検出されたことが、近畿大の山崎秀夫教授(環境解析学)らの研究部グループから報告された。
 山崎教授らのグループでは地表や河川に降った放射性物質の海への流入状況を調査。東京湾とともに、福島第1原発からの距離がほぼ同じ大河津分水河口も調査対象とし、昨年8月、河口から数キロ沖合の3カ所で海底の土を採取した。その結果、乾燥重量1キログラムあたり最大約460ベクレルの放射性セシウムを検出。場所によってはセシウムが海底から深さ10センチ以上、堆積しているという。東京湾荒川河口付近から取った海底の土も同程度の数値だった。
 昨年7月末の新潟福島豪雨で大量に流れた土砂などとともにセシウムが海に流れ込んだ可能性も報告された。
 山崎教授は新潟日報社の取材に対し、「一度降下した放射性物質が移動することで、2次的に汚染される場所も多数あるのではないか」とし、自治体などによる緻密なモニタリングの必要性を強調。検出されたセシウムの値については「すぐ健康に影響するレベルではないが、食物連鎖によって魚介類に濃縮される可能性に注意を払う必要がある」と語った。


 ・拡散する可能性低い 今泉洋・新潟大教授の話
 放射性セシウムを含む海底の土砂が溶け出したり、拡散する可能性は低い。ただ、海中の砂底をはうヒラメやカレイなどの魚が、餌と一緒に砂を取り込むことはある。だが、それは一時的なもので、体内にためることなく順次排出されるだろう。

 ・信濃川の水心配ない 細井義夫・広島大教授の話
 福島県寄りの支流から汚染された土砂が流れて来たのだろう。信濃川全域が微量だが汚染されている可能性もある。ただ、水自体は心配ないと思う。福島のある水源地の土砂からは1キログラムあたり約3万2千ベクレルのセシウムが検出されたが、水は検出限界値以下だった。
Posted by 新潟県民 at 2012年09月16日 07:38
 新潟県民さんへ。
 新潟の水についての学者さんの「安心して」コメント、どうしても疑いの目で見てしまいます。こちらにどれほどの知識があるわけではなく、しかし、経験として、なんでそんなに簡単に答えが出せるのという謎が生まれてしまいます。オカシイと思います。まだこれからなのに。
 私の住む地域は湖からの取水。閉鎖水域からの取水なので、汚染が進めばもうオシマイ。渇水知らずが地域の自慢だったのに、どうなっていくのでしょうか。
 それにしても汚泥の天日乾燥、風が吹けばちりとなって、作業員さんはじめ、近隣の方たちがすいこむんだなあって思いを新たにしましたが、日頃自分がかかわっていない業務のことになるとどうしても忘れがちになって本当に申し訳ないと反省しています。放射性物質防護についての厚生労働省の対応はそれぞれの現場で進められているのでしょうか。今の日本の役所の能力では無理に思えてしまいますが。
Posted by マツダマツコ at 2012年09月17日 00:53
「カリフォルニアで心臓発作で亡くなった。」というところが気になった。もし彼の自宅がカリフォルニアだとしたら、関連があるのかも…?

『ハムナプトラ』スティーヴン・ダンハムさんが48歳の若さで死去
http://www.cinematoday.jp/page/N0046184
Posted by Kayo, :) at 2012年09月22日 23:15
私は既に日本の魚は避けています。何でも普通に食べることが出来た時代は終焉を迎えました。
非常に辛い事ですが、これが現実です。個人的には海外脱出したいけれど、外的要因が幾つも絡んでいて事実上、無理。
あまりにも国民自身に原発に対する危機感が無さ過ぎたのが悔やまれます。これは自己反省でも勿論あります。

汚染瓦礫を拡散し全国民を被爆させようとしている政府や、それをお金のために受け入れる無能な自治体。
復興予算は真っ当な事には使われず、沖縄の道路建設などに回されている始末。
ありとあらゆる醜い部分が、今回の原発事故により、我々国民の眼前に曝されました。

政官財は、あまりにも次元の低い所に己の精神があることすら気づいていない。
利己主義の追求は、天に唾吐くようなものだと言うことが、感覚的に理解できない人々なのでしょう。

これからは累々たる死人の山の中で、覚悟を決めて生きて行く以外にありません。
いつ自分がその山の一員となってしまうかはわかりませんが。
Posted by ニイガタ県 at 2012年10月04日 01:34
今日の新潟日報朝刊より

●野生キノコから基準値超セシウム 過去最高値

 県は18日、湯沢町三国で採取した野生キノコ「シロヌメリイグチ」から1キログラム当たり450ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。新基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を上回り、東京電力福島第1原発事故後に県が行った県産農産物の検査で最も高い値だった。
 県によると、15日にキノコのサンプルを採取し、18日に検査した。県は同日、湯沢町や地元JAに同町産野生キノコの出荷と食用を当面自粛するよう要請した。
 県食品・流通課の福原実課長は「群馬、長野両県では野生キノコで高い値の放射性物質が検出されている。今回採れた場所は両県境に近かったため高かったのではないか」としている。
Posted by 新潟県民 at 2012年10月19日 07:05
今日の新潟日報朝刊より

●浄水場汚泥からセシウムを検出 新発田

 新発田市水道局は23日、江口浄水場で19日に採取した2カ所の汚泥からそれぞれ、1キログラム当たり79ベクレル、84ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。いずれも天日乾燥した汚泥。水道水からは検出されなかった。

・・・しばしば新潟市の浄水場からはセシウムが検出されるのですが、新発田市からとはめずらしい。今後も新発田市から頻繁に検出されるようになったら要注意です。
あと、ここ最近の県内マスコミでは、妙高市や加茂市で採取した野生キノコからセシウムが検出された、との報道がありました。
Posted by 新潟県民 at 2012年10月24日 06:53
事故直後から今年までにかけて母乳と乳幼児の尿の放射能検査を実施した母乳調査・母子支援ネットです。(HP参照)
福島県だけは国による住民の健康調査が始まり、42%の方に甲状腺にのう胞が見つかっています。私の調査では東北・関東の全域で福島に次ぐ検出率があり、心配だったので、とりあえず放射性ヨウ素が検出された茨城県には某生協に働きかけ健康検査を実施する所までこぎつけました。
ところが関東圏から愛知県に避難して来たお母さん達が、医療機関で甲状腺のエコーや血液検査を受けた結果を相談されました。18名中16名が甲状腺にのう胞がある等で要観察、そのうち1名(1歳児)は血液検査に異常があり、専門医の診察が必要と言われたとの事です。
東京都   9名 → 8名(専門医診断必要)
神奈川県   4名 → 4名
千葉県    2名 → 2名
埼玉県    1名 → 1名
茨城県    2名 → 1名
他にも関東圏の方の診断結果を集めているサイトがあり、33名中16名の方に要観察の結果が出ていたり、東京都内で16名中15名に血液検査の異常が出ていると訴えているサイトもあります。
国は最初から福島県以外は対象とせず、のう胞も心配はないと言いますが、前例のない事であり、関東圏の方々のデータをもっと集め、予備的な実態調査をする必要があると思います。それには全国各地で、避難されている方の健康検査を実施し、ネットワークを作って最終的に集約するのが、不安や混乱を小さくできるのではないかと考えています。ご意見をお聞かせください。また協力していただけないでしょうか。 村上 携帯 090-6649-0311


Posted by 村上喜久子 at 2012年10月26日 13:55
今日の新潟日報朝刊より

●セシウム クマ肉から基準超え
 十日町で捕獲 野生鳥獣で過去最大

 県は29日、十日町市で捕獲されたクマの肉から、新基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超える760ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。県が実施している野生鳥獣の検査では過去最大値。肉は販売されておらず処分する。
 24日に有害鳥獣として捕獲されたクマを調べた。県は、市町村や猟友会を通じ、同市で捕獲されたクマの食用自粛を呼び掛けている。
 また県は29日、新潟市の男性が自家消費用に持ち込んだ野生キノコから、新基準値を超える124ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。キノコは阿賀町の山林で採取したとされるヌメリササタケとナラタケモドキ。
 県が湯沢町の野生キノコを対象に22、24の両日実施した検査では、湯沢地区で採取したクロゲナラタケ1キログラム当たり73ベクレル、神立地区のナラタケ19ベクレル、ブナハリタケ7.4ベクレル、土樽地区のナラタケ6.2ベクレル、ヌメリスギタケモドキ4.9ベクレル、三俣地区のブナハリタケ12ベクレル、クロゲナラタケ19ベクレル、三国地区のハナイグチ17ベクレル、キツブナラタケ11ベクレルがそれぞれ検出されたが、新基準値は下回った。湯沢地区のマスタケからは検出されなかった。
 29日に実施した県内で流通する食品のサンプル検査などで、大分県産の原料で静岡県の業者が製造した乾しいたけ(原木栽培)の乾燥状態で65ベクレル、魚沼市のナメコ(原木栽培)から4.3ベクレル検出されたが、いずれも新基準値は下回った。
(以下略)
Posted by 新潟県民 at 2012年10月30日 18:43
今日の新潟日報朝刊より

●乾シイタケなど微量のセシウム 県内食品

 県は6日、県内で流通する食品のサンプル検査で、糸魚川産の原料で本県の業者が製造した乾シイタケ(原木)から1キログラム当たり4.2ベクレル(水戻し状態)の放射性セシウムが検出されたと発表した。阿賀町で採取された野生キノコの「ウラベニホテイシメジ」と、糸魚川市で捕獲されたニホンジカの肉からも、それぞれ22ベクレル、2ベクレルを検出した。いずれも新基準値(1キログラム当たり100ベクレル以下)は下回った。
 本県で飼育、食肉処理された牛の全頭検査など、ほかの対象では検出されなかった。
(以下略)


・・・極微量とはいえ、とうとう糸魚川産の食品や野生動物からもセシウムが検出されるようになってしまいましたか・・・。
Posted by 新潟県民 at 2012年11月07日 06:40
今日の新潟日報朝刊より

●津南のクマ肉 セシウム検出

 県は7日、津南町で捕獲されたツキノワグマの肉から1キログラム当たり60ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。新基準値(同100ベクレル)は下回った。
(以下略)
Posted by 新潟県民 at 2012年11月08日 06:48
今日の新潟日報朝刊より

●阿賀、五泉で捕獲 クマの肉からセシウム検出

 県は13日、阿賀町と五泉市で捕獲されたツキノワグマの肉からそれぞれ1キログラム当たり53ベクレル、同3.8ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。県内で流通する食品のサンプル検査で群馬県産の小麦粉からも同17ベクレルの放射性セシウムが検出された。いずれも新基準値(1キログラム当たり100ベクレル)は下回った。他の検査対象では検出されなかった。
(以下略)
Posted by 新潟県民 at 2012年11月14日 06:56
そういえば、昨日の夕方、NHK新潟放送局のローカルニュースで、会津若松市が新潟市に小学校の修学旅行の誘致を要請したとの報道がありました。
なんでも、福1事故前は、新潟市の小学校の4割が修学旅行先に会津若松市を選んでいたのに対し、事故後は「風評被害により」その数が激減し、市の観光業が大打撃を被っているそうです。
そこで、会津若松市が新潟市に直々に、修学旅行先に再び我が市を選んでくれるように要請を行なったとか。
でもこれって、会津若松市の経済の崩壊を防ぐために、新潟市の子供たちの寿命を差し出せ、と言っているような物ですよね・・・。
Posted by 新潟県民 at 2012年11月14日 18:12
今日の新潟日報朝刊より

●津南のクマ肉 セシウム検出

 県は14日、津南町で捕獲されたツキノワグマの肉から1キログラム当たり45ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。県内で流通する食品のサンプル検査では、茨城県のレンコンから同2・8ベクレルを検出。いずれも新基準値(同100ベクレル)は下回った。
(以下略)
Posted by 新潟県民 at 2012年11月15日 07:32
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。