2012年07月17日

7.16脱原発デモ・・各紙の報道

 昨年の9月に、約6−10万規模のデモが代々木公園で行われました。その新聞報道については、脱原発6万人超のデモ−新聞各社の朝刊一面でまとめています。昨日も主催者発表17万人の大規模なデモが行われましたが、NHKはほとんど報道しなかったようです。

 約1年たった同じデモですが、各紙の取り扱いはどのように変化したでしょうか。皆さんの協力で、こちらにまとめさせていただきました。昨年の報道状況を見ても、原子力関係を1面に持ってこなければ、さすがにまずいと思っていることは読み取れると思います。

熊日朝刊・・大水害のためか、一面トップにはならず
2012071701.jpg
(社会面)・・写真入り
2012071702.jpg

毎日新聞(熊本)
2012071703.jpg
毎日新聞(わかやま) りま さんから
2012071727.jpg
毎日新聞(神奈川)maminekoさんから
2012071735.jpg
2012071736.jpg

聖教新聞(記載無し) 1さんから
2012071704.jpg

赤旗(1面) 1さんから
2012071705.jpg

産経(奈良版) JTさんから
2012071706.jpg

同じく社会面。どこにあるかおわかり?
2012071707.jpg

朝日新聞(1面記載無し・・かわりにフクシマの海開き)bluemoonさんから
2012071708.jpg
ちょっとこれはヒドイです。朝日もそうか・・

朝日新聞(筑豊)
2012071734.jpg
ここも同じ

中日新聞(ある程度人数がわかります) TNさんから
2012071709.jpg

中日新聞(岐阜)むひゃ? さんから
2012071720.jpg

京都新聞(一面記載無し) Nさんから
2012071710.jpg
(社会面では空撮有り)
2012071711.jpg

東京新聞 おてだま太郎さん、HTさん、YGさん
2012071715.jpg
2012071722.jpg2012071723.jpg

日経新聞(1面無し)
2012071713.jpg

社会面(ベタ記事のみ)
2012071714.jpg
 NHKと日経新聞だけを見る「正しい」サラリーマンは、デモが起きたことすら気がつかないことでしょう。そして、原発再稼働賛成を声高に言いそうです。

北海道新聞(記載無し) スケッチさんより
2012071716.jpg
この紙面構成は読売と似ています。
社会面 @kingo999さんから
2012071719.jpg
2012071728.jpg

読売新聞(当然一面報道無し)
2012071721.jpg
(社会面では写真入りであつかっているようですね)
2012071726.jpg

河北新報(宮城) YSさんから
2012071730.jpg
期待を裏切らない紙面構成です。

The Japan Times(去年と同じくびしっと決まっています)キノちゃん さんから
2012071724.jpg

ヘラルドトリピューン キノちゃん さんから
2012071725.jpg

The New York Times つぶやきから実現へ さんから
2012071729.jpg

西日本新聞(筑豊版)
2012071733.jpg

福島民報(デモより、海開き)
2012071732.jpg

福島民友(ここも海開き) HTさんから
2012071737.jpg2012071738.jpg

それにしても、昨年ので最寄りもはるかに規模が大きくなっているのに、このマスコミの申し訳ない程度のあつかい。よほど怖いのでしょう。

(動画)
Our Planet


Video streaming by Ustream


日本語ではほとんど無視しているNHK・・海外向けはしっかりと放映しています。


The New York Times
2012071718.jpg

◆関連ブログ
脱原発6万人超のデモ−新聞各社の朝刊一面2011年09月20日
6万人の脱原発デモ−どこがパレードなのか。2011年09月19日
タグ:新聞 デモ 一面
posted by いんちょう at 20:50| Comment(20) | 原子力
この記事へのコメント
東京に比べ大阪の人たちは完全に認識不足です。目を覚ました人たちが関電前の抗議集会にやっと集まり出したかなという状態です。明日大阪中央図書館で、全部の新聞を調べて報告します。NHKは完全におかしいですね。
Posted by 片岩 進門 at 2012年07月17日 21:27
情報ありがとうございます。集会に参加しました。
今朝の新聞をみて扱いの小さいこと(無いこと)にびっくりしました。本記事は友人や周囲の人に説明するのに絶好の情報です。ありがとうございます。
ただ、私も注意してNHKを観たのですが、少なくとも当日の夕方、夜の番組では、かなりフェアに報道してました。
あのNHKが、とかえってびっくりしたぐらいです。
翌日は知りませんが、少なくとも当日は大きな扱いで、かつ、論調もフェアで報道してました。けっしてNHKを庇うつもりはないのですが、公正さのためにコメントいたしました。今後とも宜しくお願いいたします。
Posted by ひつじ at 2012年07月17日 22:28
昨日、代々木公園の集会とデモに参加しました。
集会の途中、上空を6台のヘリコプターが飛んで
すごくうるさかったです。
1台は主催者側が飛ばしたヘリで山本太郎さんが乗ったものと説明がありました。
ヘリの音で大江健三郎さんの話は聞こえにくかったです。
低空飛行してきたヘリがいて、恐怖さえ
感じました。
周囲の人は「集会の邪魔にきたのか?」
「赤・青・白にぬりわけてあるヘリはフランスのか?」
「映像だけとって、放送しない・・とかありそうだよね」
「オスプレイか?」とか言っていました。
あんなにたくさんのヘリを飛ばして、トップニュースにしないのは、ありえないです。

土曜日にさいたま市であった
エネルギー・環境意見聴取会に参加。
仙台や名古屋では電力社員がパネラーとして
推進意見を述べて問題になっているけど
さいたまでは「たった1度の事故で
原発やめることはない。」という国立大工学部男子大学生のほか、新素材開発の仕事をしている人、
ガスプラントの維持管理の仕事をしている人など5人が推進意見をのべた。
枝野大臣の終わりの挨拶直後、女性が立ち上がって「会の運営・・・私たちの意見も聞いて・・」
と発言したら、援護する女性や「再稼働反対」と
コールする人もいたが、「そいつをつまみだせ」と怖い言葉も後ろの方から聞こえた。
枝野さんは再びマイクを持って
なだめすかすようなことを言っていたけど
「ヤラセの会」のにおいがプンプン
していた。
推進意見のあとに大げさに手を高く上げて
何かにとりつかれたように拍手する人、こわかった。

Posted by なない at 2012年07月17日 22:38
なるほど、東京の知人が「さすが東京新聞」とよく言っていた意味がわかります。
それにしても朝日新聞にはがっかりです。
Posted by kawasaki at 2012年07月18日 00:16
家探しに 山陰にきています。こちらの方達の原発への意識の低さに驚いています。

こちらに来たら 私は誰と共感したり 原発への 怒りを、ぶつけたらいいのか 不安になっています。 

先生の記事で今夜は 励まされております。

ありがとうございました。
Posted by きろころ at 2012年07月18日 00:24
はじめまして。
記事の比較ありがとうございます。

各社、立場によって取り上げる記事が異なるんですね。
スポンサー、支持政党等、色々あるとは思いますが、中立の立場を装って偏向するのは、とても陰湿だと思っています。

アメリカでは、寧ろ支持するものを明確にし、各社が戦っているようです。
変な所ばかりアメリカの真似してないで、こういう所は見習った方が良いように思いました。

NHKもまさか、という声がチラホラ聞こえましたが、NHKも原発に関してでは無いですが、余りに偏向が酷すぎる番組を報道したがために現在進行形で1万人集団訴訟が起き裁判になっていますよね。
それが、一切報道されない今の日本の言論空間にとても恐怖を感じていました。

私自身は、原発に関しては、考えれば考える程、賛成とも反対とも迷いが生じているという考えの者ですが、原発を通じて、より多くの方がメディアの偏向を知り、日本を取り巻く状況について、より深く考える方が増え、タブー視されているものが取り払われ、より深い議論がされるきっかけになるなら、そこにせめてもの光を感じたいと思っております。

長々と失礼しました。
貴重な記事をありがとうございました。
Posted by 幽霊 at 2012年07月18日 02:00
http://www.joyo-net.com/kako/2011/honbun110716.html
常陽新聞

2011年7月16日
●つくばでモリブデンなど検出―気象研究所
福島第1原発事故で移流か
気象庁気象研究所(つくば市長峰)が採取した大気試料中の放射能を分析したところ、数千度にならないと気化しない放射性核種のモリブデン(Mo)99やテクネチウム(Tc)99が検出されていたことが15日までに、分かった。

これらの放射性物質の移流は東京電力の福島第1原発事故が原因なことはほぼ間違いないとみられ、本県側からも原子炉内の危機的状況が明らかにされた。

同研究所は文部科学省の放射能調査研究費(2010年度)を活用、大気試料の採取と試料中の放射能の分析を行っている。

3月の福島第1原発事故の発生に伴い、つくばでは各ガンマ線放出核種の濃度は同月15日と20日にピークが現れた。14日は12日の1号機に続いて3号機が水素爆発するなどし、20日には北東の風が吹き、さらに降った雨で県内でも放射線濃度が上がった時だった。

仮に気化していた場合、沸点がモリブデン4682度、テクネチウム5150度などとなっており、原子炉内で、炉心部の温度が数千度になっていた可能性が高くなる。炉心部は2800度を超えないと溶けないとされるが、これをはるかに上回る。

1〜3号機は炉心溶融(メルトダウン)を超え、圧力容器を突き抜け、格納容器まで落ちてしまう炉心貫通(メルトスルー)の状態にあるとされるが、テクネチウムなどの検出はこれらの危機的状況を裏付ける結果となりそうだ。

移流拡散モデルによりヨウ素131を仮定した大気拡散シミュレーションの結果では、二つのピークは福島第一原発から放射性物質が移流拡散されたタイミングと一致した。これは試料分析とシミュレーション双方が、現実の大気の流れの正しさを裏付けていることを示唆しているとみている。

試料は研究所の屋外地上に設置した大容量のサンプラー(大気試料採取装置)を使い、石英繊維フィルターに大気を通し、エアロゾル(大気中の微粒子)を捕集した。試料は、ペレット状(小さな塊)に圧縮し、ゲルマニウム検出器を用いたガンマ線分析装置で核種ごとに放射能を計測した。

同研究所企画室は「今回、検出された放射性物質は原発事故に伴い大気中に放出されたものが、風により運ばれたものと考えられる。ただ、気化したものが運ばれたのか、爆発で舞い上がった物質がチリなどに付着して風で運ばれたのかは判定できない」と慎重な姿勢を崩していない。

同研究所環境・応用気象研究部は、エアロゾルなど大気微量物質の生成・移流拡散・除去過程に関する研究を進めており、今後も移流拡散モデルの高度化を進めていく方針だ。


Posted by 去年 at 2012年07月18日 03:29
こちらの新潟日報では、7月17日付朝刊の第1面に掲載されましたよ。
まぁ、柏崎刈羽原発再稼動に反対の立場を取っている新潟日報ですから、こういう記事を載せないのはおかしいのですけど。かといって、1年前の時は、第1面には掲載しなかったのですよね(遠い目)。
記事や写真は、熊日の社会面に掲載されたのとほぼ同じ物でした。ただし、新潟日報では、「参加者は猛暑の中、」以降の文章がカットされており、その代わりに、社会面で、今回の集会に参加した方々へのインタビューの記事が掲載されておりました。
Posted by 新潟県民 at 2012年07月18日 04:07
先生、非常に有益な比較をありがとうございました。

ここNYには日本人コミュニティ向けフリーペーパーがありますが、そこにも少しは時事がのります。
でも、デモについても原発についても瓦礫についても、「一切」記事がのりません。

「怖い」からではなく、強力な「見ないふり」の空気にメディアの人間が引きずられている、というか、勝手に「自粛」ムードを作り上げ、そこに縛られているのだと思います。

週刊NY○活というペーパーで、記者の一人から聞いた話ですが311の直後、内閣官房の一人から非常に自体は深刻だとの情報を聞いたが、記事にはしなかったと。

理由はメルトダウンと書いただけで大騒ぎになる日本では書きづらいし、うちは「マス」メディアではないからと。(意味不明)

私は軽蔑と憤怒であきれ果てました。
メルトダウン、なんて、世界中が大騒ぎになる重大情報です。まるで日本人だけがパニックを起こすばかな人種のようにいって、多くの日本在住の人の命と健康にかかわる重大情報を流さなかった。
彼自身日本人なのに。論点のずれた言い訳をほざいているのですから話になりません。

彼のようなメディアにかかわる人間の「聞かなかったふり」「見なかったふり」によって記事がでない、それによって、問題意識の低い人たちには情報が行き届かない、この悪循環の気がします。


大マスコミほど、社内で「空気」ができるとそれから乖離したものは自粛して書かない(木下黄太さんもおっしゃってましたね)。

「よほど怖いのでしょう」というのは、周りの人と違うことをいうのが、怖いのでしょう、という意味ですね。
Posted by 海外避難母子 at 2012年07月18日 08:16
朝日新聞の記事にはびっくりしました。

朝日新聞から、東京新聞に変えて本当に良かった。

また、読売新聞についてみれば、社会面で脱原発デモの記事を載せているので、一見まともそうに見えました。

ところが、よく見て驚きました。

読売は、上の写真にあるように、志賀原発について、「志賀原発直下に活断層か」の疑問文調の見出しとともに、「再稼働遅れ必至」の見出しを付けています。

これに対し、本日7月18日の東京新聞の朝刊には、志賀原発について、「典型的な活断層」という断定口調の見出しと共に、『「不適格」廃炉可能性』の見出しが付けられています。「廃炉」という言葉を使っています。

読売の「再稼働遅れ必至」という見出しから、読売が、再稼働を肯定し、原発を推進する立場をとっていることは明らかです。

東京新聞の廃炉の方向とは正反対でした。

朝日、読売、日経は、危険です。
Posted by どういうの at 2012年07月18日 11:20
先生、新聞記事の比較ができました。各紙によって扱う記事がこんなに違うんですね。驚きました。ありがとうございました。

去年の原発事故後の記事内容があまりにも甘い気がして、読売新聞を止めましたが、正解でした。毎月支援金を送っていたかと思うと、腹立たしいです。

そうこうしているうちに、北九州の瓦礫焼却スタート日が迫って来てしまいました。
細野大臣すら「ヒ素やクロムが付いていて猛毒」という震災ガレキ。脱原発デモの熱気の陰で、こそこそ着々と北橋市長による受け入れが進行してるかと思うと恐怖です。

熊本や大分、福岡で甚大な水害が起こり、がれきも膨大に出ています。140億円もの税金を使いわざわざ北九州に瓦礫を運びこむのなら、さっさと同じ九州内の復興支援に回してほしい。こう思うのは私だけじゃないはずです。

この署名もしてきました。継続的な観光業のためにも、鎮魂のためにも、すべての瓦礫を使って岩手や宮城で祈念公園を造るのが一番いいと思いませんか。

:::::::::::::::::

【署名】「岩手・宮城地区の震災がれきは、全て集めて山積み保管し、津波記念公園として整備を!」

オンライン
http://www.plz-sign.com/sig.php?id=0000096

郵送
http://getter-3.up.seesaa.net/image/miyagiiwategareki.pdf

署名のほどおねがいします。
Posted by くまもん at 2012年07月18日 12:51
 河北新報;18日の一面を検索していた処に、先生の欄を発見!そうなんです!
 今年早春から「知らないって恐ろしい事!」と危惧を抱いていた事が、沢山記載されていました。
 原発の話になると、各マスコミの対応が余りにも異なり、私としてはNHKや五大紙中、N紙、A紙等、最も正確で公平な報道をして欲しい処程に、軒並み「変」です。
 強い違和感を持って過して来ました。情報を共に分ち合いたく、身近な人達に良く声を掛けて来ました。
 男性は比較的、同意或いは意見をくれますが、女性は大変難しいです。初老の短歌主宰の先生、帰国子女で大手企業の若手海外赴任者へ英会話を教える女性まで「そんな話聞きたくない」と..。 もっと怖しいのは「全くよその国の話」の様に、「反応も関心も持たない方」が多過ぎる事。 4号機の実情も聞く耳を持ちません。
刹那的過ぎます。それでも私は少しでも多くの人に語りかけて行きます。
 話が、逸れましたが従弟が三陸で市議をしています。で18日河北新聞一面に地元市民の一部が、集団移転する件、大きく載ったとのメールが来たので「河北新聞」で検索したらたまたま...という出会いです。地方紙は図書館には無いので...。
 もし18日河北の一面をお持ちでしたら、どうか掲載して頂きたいのです。飛び込み、失礼致しました。
Posted by アンジュ・ソランジュ・シュール・ソレイユ at 2012年07月19日 02:22
東北の方からすれば、デモ画像よりも「海開き」の方が重要なのではないですかね?

お祭り騒ぎのようなデモを見るよりも、子供の楽しく遊ぶ姿に心洗われているのだと思います。

福島の原発はいずれ廃炉です。
再稼働反対のデモは福島を向いているようには思えません。
それよりも、福島の復興を心から望み
風評被害から守ることこそ我々のすべきことではないでしょうか?
Posted by yumekoudai at 2012年07月19日 11:59
先生のブログを読んでいる読者はネットで色々なツイッターやブログから内容の真偽の程を振り分けた上で、物を考えている人が殆どだと思うので、福島の海開きで子供が無邪気に遊んでいる写真などをみたら、怪我をしたら?水を飲んでしまったら?毎日の内部被曝に紫外線の刺激にγ線α線β線の追い討ちで何年も後にくる皮膚の影響まで心配したら怖くて、心洗われるどころではないと思いますが、私などは一部の心無い報道を拝見し、さらに国民の声(デモ)を増やさなければいけないと逆に奮起させられました。だってまともな記事を載せろと言ってもバカは死ななきゃ治らないから、受け流しとけばいいんです。事実を見たくない怖がりさんはまともな記事があっても読みません。
Posted by 都内からです at 2012年07月19日 12:59
朝日新聞をとくべつ擁護するつもりは無いですが。
1面トップではなかったけど、社会面には載ってましたよ。
4コマ漫画の隣です。
それほど大きくないけど写真もありました。
「脱原発 怒りの炎天下」という見出しです。

海外在住のため入手したのは国際版なので、日本と紙面構成が違うのかもしれませんが。ちなみに1面は同じで海開きの写真でした。

参考までに。
Posted by ネコ好き at 2012年07月19日 17:20
NHKは、公正さを装ってさり気なく訴えるところです。
注意深く見ていないで潜在意識で捉えるとマインドコントロールされるでしょう。
この原発集会のニュース映像の多くは、共産党の看板を掲げる人達でした。
つまり、国民の多くが共産党を毛嫌いしていることから、あたかも共産党主導の集会であるかのように見せかけて熱を冷まそうという魂胆があるように思いました。
Posted by 原発のせいで減髪 at 2012年07月19日 23:29
今日の新潟日報朝刊より

●脱原発デモ 県内に波及
 柏崎再稼動に不安の声

 脱原発を訴える抗議行動が20日、県内でも始まった。毎週金曜日に首相官邸前で行われる行動に呼応。与党・民主党の県連(新潟市中央区)と柏崎市役所の周辺に、それぞれ約40人、十数人が集まり、東京電力柏崎刈羽原発や関西電力大飯原発(福井県)の再稼動に反対する声を上げた。こうした動きに対し、原発が立地する柏崎刈羽地域では賛否両論が交錯。「原発で働く人もいる立地地域の立場を理解しているのか」と疑問を投げ掛ける人もいた。

 民主党県連前には市民グループ「なくそう原発新潟市民ネット」の呼びかけで集まった人々が「再稼動反対」「国民の声を聞け」などと声を張り上げた。
 参加者は「原発をなくせ」などと書かれたボードや幕を手に「期待した民主政権に裏切られた」などと訴えた。県連事務局は不在だった。
 柏崎刈羽原発のある本県でも声を上げようとインターネットなどで参加を呼び掛けた。今後も民主県連前で毎週行うという。
 南魚沼市のアルバイト笛木佐也香さん(40)は「東電福島第1原発事故があったのに原発を動かすことに怒りと危機感がある」と力を込めた。
 柏崎市役所前での行動に参加した刈羽村議の高桑儀実さん(62)は、政府が大飯原発の再稼動を進めたことに「電力不足は再稼動の理由付けをしただけで、安全性の客観的な裏付けがない」と不信感をあらわにした。
 立地地域には原発停止による雇用や経済への影響を懸念し、抗議行動に否定的な声もある。
 親戚が原発で働く60代の主婦は「(原発で)働いている人がいる立地地域の現状を、消費地の人は分かっていない」と言い切る。「電力不足が続けば企業の海外流出が広がりかねない。原発を簡単になくしてはいけないと思う」と話した。
 原発構内で働く柏崎市の30代の男性作業員は「仕事が減り、先が見えずに多くの仲間が不安を抱いている」とつぶやく。抗議行動については「原発の再稼動に影響を与えるとは思えない」と冷ややかに話した。一方で、脱原発の空気が日本の社会に広がっているのを感じているといい「再稼動を口にはしづらい状況」と明かした。
Posted by 新潟県民 at 2012年07月21日 05:36
海外在住なので、ネットでしか新聞を読めず、紙媒体の資料をアップしていただいて感謝しています。

初コメントで恐縮なのですが、北陸中日新聞の写真が、去年の9月20日のものになっているようです。ご面倒でなければ、今年の写真のアップもお願いします。
Posted by Tassa at 2012年07月22日 19:54
院長先生

ここ半年ほど原発報道をしていなかった現代ビジネスが、先週からデモについて紙面を大きく割きはじめました。 そして、たった今、気がついたのですが、ウェブ版の現代ビジネスに行くと、まず一番に「東京ガス・大阪ガス・東邦ガス」の三社共同で「今、明日のために天然ガスができること!」と大々的なキャンペーンが目にはいるようになっています(2012年7月22日付け)。 これは、ひょっとして、「とうとう各社が大手を振って原発批判ができるようになった?」ということなんでしょうか?

記事1)毎週金曜日夜の「官邸前・脱原発デモ」は、もう無視できない!野田(首相)を脅かす「あじさい革命」逮捕者が報じられない意味  
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33047
記事2)原発依存度「3つのシナリオ」に騙されるな!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33025
記事3)官邸前抗議行動の現場から考える「政治はだれのものか」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33062
Posted by めぐ at 2012年07月23日 02:42
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。