原発再稼働に賛成しているのは、もちろん電力だけではありません。原発を再稼働することで仕事が降ってくる経済界は、全員が賛成しています。では、一体どの会社が賛成しているのか。我々に出来ることがないかを考えてみましょう。原発再稼働に賛成というと経済界からは誉めてもらえますので、最終消費者がだれかを忘れてしまっている企業群があります。私一人が、ここに書いたところで何の力もありませんが、このような分析をコツコツとしていることこそが本当に原発を留める行為につながると私は考えています。
・ミキハウス社長
「原発は危険というけど、(原発が稼働した)この50年で、交通事故で100万人以上が死んでるわけです。原発でそんなに死にましたか?」
岩谷産業(ガスボンベ)
「電力危機が招く経済的、社会的影響は深刻です」
ミキハウスは、一体だれが本当のお客なのでしょう。私が知っている限りは、子供服メーカーだったと思うのですが。子供は、放射能に強いから大丈夫とでも?
そして、この前の首相と大飯原発再稼働反対グループとの会談の場。出てきたのは、岡村会頭(元東芝)でしたね。原発メーカーには、東芝、日立、三菱 があります。
岡村会頭がお礼を述べたあとに、さらに感謝した人物がいます。

大阪商工会議所 西村貞一副会頭
再稼働で、喜んでいる中小企業の名前を是非とも教えていただきたいものです。
今は、便利です。Googleで検索するとたちどころにどんな人物かわかります。

この方は、原発が一番コストが高いことなど全く知らないんでしょうか。いや、大阪の商人ですから、電力のホンネなどは一番ご存じでしょう。
みなさまよくご存じのこのクレヨン会社

どうやら、このクレヨンは原発の電気がなければ作ることはできないようですね。
日越関西友好協会の会長として、ベトナムへの原発輸出にも力を注いでおられるようです。
例えば、この名簿を見ても色々とわかると思いますよ。
エネルギー・原子力政策懇談会
◆関連ブログ
電気料金をコンビニ支払に変更しよう2011年11月11日
ミキハウス社長「原発は危険というけど、(原発が稼働した)この50年で、交通事故で100万人以上が死んでるわけです。原発でそんなに死にましたか?」2012年07月04日
この国の政府は、なぜ被爆被害を無視し続け、原発を止めないのか2012年08月23日
カネと権力でわかりやすく恫喝する政治家・電力・企業と、ペンで非難する女性評論家2012年06月15日
表だって抗議できないならせめて個人的に罪滅ぼししなさい。
太平洋側で捕れた放射能汚染された魚を缶詰めにして「支援」と称して貧しい国の子どもに食わすな!お前らが食え!
老害。
エネシフジャパン
http://www.sustena.org/eneshif/
脱原発ロードマップを考える会
http://hibi-zakkan.net/archives/13089676.html
脱原発法制定全国ネットワーク
http://datsugenpatuhounet.blog.fc2.com/
これらの団体は、グリーン電力証書・電気自動車・太陽電池・風力の看板である飯田哲也・坂本龍一・孫正義・菅直人などが発起人になっているのが特徴です。
逆に、広瀬隆・小出裕章・武田邦彦・後藤政志・田中三彦・渡辺満久・大島堅一といった、事実を直視する科学者・技術者が賛同人になって「いない」のも特徴です。しっかり勉強しましょう。
他のいずれの入賞作品のモチーフやコメントに比較しても異彩を放っていますね。
http://www.craypas.com/exhibition/student/index.php
社長あてにしましたが、多忙であろう本人にたとえ読んでいただけなくても、国民の中にこういう意見を持ってる母親がいることは、社員に伝わるはずだし。意味があるかと思っています。
簡単に書けますよ。皆さんもどうですか?
■サクラクレパス ご意見・ご相談フォーム
https://www.craypas.co.jp/contact/form/index.php
こういう企業の製品は、私は二度と買わないことにしています。
日本の有名企業ってのは影で原子力と繋がり、それを隠すために巨額を投じ、キレイで温かいCMを打ってるのかなあ。汚い企業ほど美しいイメージ戦略をとってるのなのかなあ…と妄想。
ビスマルクはルールは強国がつくると言い、明治政府は世界の列強をめざし富国強兵策を進めた。。。
社会の表装はずいぶん変わって見えるけれど、人間社会の本質はいつも同じ。強いものが勝ち、強いものがルールを作る。しかも何でもあり。強いものが放射能という「科学技術の粋」を自在に操る。ってか。今回の事故でアヘン戦争が強国にとってはありだったことがよくわかった。
しかしアヘンは防げるけどはて今回のツール、自在に操れてるのかなあ。これはどう考えても自他ともに滅ぼす禁断のツールなのになあ。
世界には賢明な政治家はいないのか。この愚かな統治戦略をおさめさせる深い思慮を備えたものは、権力を持たない庶民にしかいないのか。。。
経営者は、強いものについて生き延びることしか考えられないんだろうな。その先に何が待ち受けているのか考えもしないのだろう。
いのちを大切にする者たち同士でつながりあって生きるしかないのかなあと、
ああ、ドラスティックに社会が生まれ変わらないものかとはかない夢を抱きつつ、小さく抵抗する日々。
くやしいなあ。魚の缶詰。やつらが食べろお。
知りませんでした。
http://www.incidents.jp/news/index.php?option=com_content&view=article&id=490:2012-09-12-14-30-44&catid=17:2011-11-03-18-11-38
新規にガスタービン発電設備を用意するには、1年以上かかるからなんだというのでしょうか?
電力会社はどこの社長もバカしかいませんね。
●住民避難対応に不安 泉田知事
19日に発足する国の規制機関「原子力規制委員会」について、泉田裕彦知事は18日、「委員の中に自治体行政を熟知した人がおらず、心配だ」と述べ、原発事故時の住民避難対応など危機管理体制に不安があるとの見方を示した。
規制委は、委員長となる田中俊一・前原子力委員会委員長代理をはじめ原子力などの専門家らで構成。事務局となる原子力規制庁は経済産業省原子力安全・保安院の職員らが中心となる。泉田知事は「原発事故で被害を受けるかもしれない住民をサポートするのは自治体。避難誘導など自治体事務が分からない人が、避難時の企画立案をするのは心配」と述べた。
また、東京電力柏崎刈羽原発の再稼動を議論する前に必要だと主張している東電福島第1原発事故の検証について、知事は「政府の事故調査委員会も継続が必要だと指摘している」とし、規制委での検証続行を訴えた。
今日の読売新聞朝刊新潟版より
●福島第一原発 「不十分なら再検証を」
知事 県技術委に求める方針
泉田知事は18日の県議会で、県技術委員会が東京電力福島第一原発事故の検証を行っていることについて、「検証過程で問題点が見つかった場合や、(結果に)納得できない場合には再検証を求める」と強調した。
東電は、技術委の検証や地元の理解を得た上で、来春にも東電柏崎刈羽原発の再稼動を目指す方針。知事が技術委に再検証を求めた場合はさらに時間がかかることになり、柏崎刈羽原発の再稼動が大幅に遅れる可能性がある。
技術委は、知事の要請を受けて、今年7月から福島事故の検証を進めている。
・・・知事だけではなく、新潟県内各自治体の議会でも柏崎刈羽原発再稼動反対が決議されている今、財界や政界の偉いさん達があれこれ屁理屈こねて原発を再稼動しようとしても、新潟県に関しては、そう簡単にはいかないと思いますよ。