今年もまた、長野県飯田市の浄水場・汚泥処理施設でツバメが大量死2012年06月25日
防風林の松3万本枯死 河北潟干拓地、酷暑影響 石川のニュース 【10月26日02時08分更新】
河北潟干拓地で防風林の松が大量に枯死していることが25日、分かった。今夏の酷暑 によって抵抗力が弱まった松が多く、松くい虫の被害が拡大した。特に中央幹線道路沿い は約4万本のうち3万本が被害を受けており、今後、強風や積雪で路上に倒れ、交通に支 障を来す恐れも出ている。すべてを伐採するには5千万円以上の多額の費用を捻出する必 要があり、河北潟干拓土地改良区は対応に苦慮している。
河北潟干拓地には、国営干拓事業や石川県の整備事業によって、農作物を強風から守る ためクロマツが約19万本植えられた。
同土地改良区によると、松くい虫による枯死は1995(平成7)年ごろから見られる ようになった。今回の大量枯死は約6万本の被害が確認された2000年以来になる。

前橋駅前のケヤキ並木ピンチ 老朽化で4割衰弱…倒木の危険も
産経新聞 10月18日(木)13時43分配信
JR前橋駅前のシンボルとして60年以上にわたり、地元住民らに親しまれてきたケヤキ並木がピンチに陥っている。専門家が調べたところ、老朽化により約4割が衰弱、一部は倒木の可能性もあり「極めて危険」と診断されたためだ。群馬県は前橋市や地元住民の意見を踏まえ、対策を急いでいる。(大橋拓史)
◆関連ブログ
奇形動植物(2)2012年08月09日
奇形動植物のまとめ2011年08月07日
タグ:P
「セシウム、クマ肉から基準超え 十日町で捕獲、野生鳥獣で過去最大」
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/
早川マップからは比較的安心圏内かと考えていましたが、野生動物の被爆量が現実なのですね。
HPはじめにある熊本の線量計グラフが止まったままのようです。お忙しいとは思いますが、北九州の焼却以降とても参考にしているのでご確認のほどお願いいたします。
牛が次々に死んでいくフクイチ症候群
http://fukushima-farmsanctuary.blogzine.jp/blog/2012/10/post_c35d.html
10月に桜が咲いて、ビビってます。
http://myup.jp/tWGgwMFI
昨年までは見たこともない大きさです。
熊本市のど真ん中、九品寺交差点のすぐそばです。2メートルはあるかと思われる大きなひまわりが3本も。
阿蘇ではすでに10月5日には初霜が観測され、熊本市内でも例年並みに冷え込んでいるというのに、なぜ真夏のひまわりがこの時期に咲くのか…
原発事故の影響か、北九州市のガレキ焼却のせいか。放射能がじわじわ九州を襲い始めているのでしょうか。物言わぬ植物は正直です。彼らが静かに警鐘を鳴らしているように思えてなりません。
福島県にお住まいのぬまゆさんのブログには、たんぽぽやマリーゴールドなどが咲き乱れ「春夏秋冬をつい忘れてしまいそうです」と書かれていました。
http://numayu.blogspot.jp/
http://yamagata-np.jp/news_core/index_pr.php?kate=National&no=2012102701002073&keyword=%CA%C6%C2%F4+
セシウム塩害でしょうか。
・公園でノラネコに餌をやっていた人は8匹いた猫が2匹になったといいます。
・猫を3匹飼っていた方は、「顔が歪んで毛がみんな抜けて、居なくなったと思ったら3匹とも床下で死んでた」といいます。
・別の方は「うちの猫は平成21年生まれなのに去年死んだ。早すぎると思いませんか」と言います。
ぞっとするのは、皆口を揃えて言うのが「猫たちがたまり水を飲んでた」ことなのだそう。
以下がブログのリンクです。
http://blog.iwajilow.com/?eid=1071623