2012年11月04日

青息吐息の電力とウハウハの卸電力

 燃料費調達コストがかかるとのことで、ほとんど全ての電力会社が値上げを申請する予定です。
2012110401.jpg

電気新聞から
電力中間決算で8社純損失 火力燃料費増響く 2012/11/02
電力10社の2012年度中間連結決算が10月31日までに出そろい、北陸電力と沖縄電力を除く8社が純損失となった。原子力発電所の停止が長期化し、代替する火力の燃料費がかさんだことなどから、10社計の燃料費が前年同期実績より1兆円近く増加。各社収益を大幅に悪化させた。公的管理下にある東京電力を除いた赤字7社の純損失は3742億円。原子力比率が高い会社ほど傷が深く、値上げの検討を表明した関西電力、九州電力の2社だけで、7社赤字額のおよそ7割、2662億円の純損失を計上した。

 電力会社の給料一覧
2012110402.jpg

地方独占、高給をむさぼりながら、燃料費がかかるとして、平気で値上げ申請をする電力。そして、マスコミも援護射撃を怠りません。 産経新聞から

第2部(1) 悲鳴上げる製造業 電力不足もう限界…2012.10.31 11:24 (3/3ページ)
ユニプレス九州は社内の省エネ委員会で工場内の太陽光パネル設置や、ディーゼル発電機の導入などさまざまな対策を検討し、試算した。

 だが、結果は「ノー」だった。いずれも1キロワット当たりのコストが2倍以上となり採算が合わないからだ。太田氏はこう語った。

 「実感したのは『電力会社から買う電気って本当に安いんだな』ということだけでした。原発を動かさず、電気料金が今後も上がり続ければ、ひどい目に遭うのは結局、九州経済を支える中堅・中小の製造業者なんですよ」


 さすが、産経。しっぽを振っている音が、ここまで聞こえてきます。原発が最も安い電力だと、すり込んできています。本当なのでしょうか。電力が計算した原発の理想的な発電単価を計算しているサイトこれを見れば、原発の発電コストが一番安いなんて、嘘っぱちであることなど、すぐにわかります。

 そもそも、ここのところの燃料費はドンドンと下がっており、ガス、電力は値下げする予定です。

12月の電気・ガス料金は全社値下げ ガス会社は環境税転嫁も実施2012.10.30 17:47 [エネルギー]
 全国の電力10社は30日、12月の標準家庭の電気料金を11月と比べて12〜37円引き下げると発表した。2カ月続けて10社全てが値下げする。燃料費調整制度(燃調)により、原油や石炭などの価格下落を反映した。値下げ幅は最大が東京電力の37円で、中部、中国、沖縄の27円が続いた。

2012110403.jpg
 電力会社は、独占にあぐらをかいた上に、燃料費調整制度なる代物を作って経営リスクを全く負わないまま、従業員の給料などを高額にして儲けまくっているわけです。しかしながら、産業用は不十分ながらも自由化しているため、電力会社の儲けの大半は競争の全くない家庭電力から吸い上げていますし、今回の値上げも家庭用を主にしています。
2012110405.jpg

 では、競争のある産業卸電力分野の、PSSと呼ばれる卸電力もまた燃料費がかかって赤字なのでしょうか・・そもそも、原料の購買が増えたところで、その分電力も売っているわけですから、燃料調達費の上昇を理由にするところが、まずおかしいわけですが・・・

東京ガス、13年3月期業績予想を上方修正=電力事業が好調〔決算〕
時事通信 10月30日(火)20時1分配信
 東京ガス <9531> =2013年3月期の連結業績予想を上方修正した。従来予想と比べ、売上高は460億円、営業利益は120億円、経常利益は160億円、純利益は110億円それぞれ上振れする。ガス販売量が底堅く推移しているほか、電力販売の好調も追い風になる。 

 電力会社は燃料調達火が上がって、赤字といっているにもかかわらず、同じ電力を売っている東京ガスは儲けが増えて喜んでいます。おかしな話しです。すなわち、電力会社の火力発電コストは、このような卸電力に比べてかなり高いことがこの東京電力の好業績を見てもよくわかります。では、この東京ガスはどのような電気料金になっているのか。

電力会社を使わなければ、電気料金は下げられる
 新電力でも発電に使う設備や燃料のコストは、基本的に電力会社と変わらない。同程度の原価がかかっても、内部のコストを抑えることによって、電気料金を安くすることができる。新電力の中で販売量が最も多いエネットの場合、燃料費に相当する部分は電力会社と同じレベルに設定して、基本料金や従量料金の単価を割安に提案する(図3)。
2012110404.jpg
 エネットが横須賀市と契約した内容を見ると、従量料金は東京電力と同額のままで、基本料金を約18%安くしている。原価が影響しない基本料金を大幅に下げた設定である。一般企業に対しても、このように基本料金の引き下げを提示するケースが多いとみられる。


 この記事を見てわかるように、燃料費は全て電気料金の中に含まれているのです。なぜ、燃料費が増えたことで赤字になるのか、私には全くわかりません。

エネットのホームページ中には、次のような記載があります。
必ずしも電気料金が安くなるわけではありません。
エネットには、24時間一定量を発電することに適した原子力発電所や大型の水力発電所がありません。したがって、夜間の電気使用量が多いなど、お客さまの電気使用状況によっては電力会社よりも割安な電気料金をご提示できないことがあります。


 おわかりでしょうか。結局電力会社が値上げを申請せざるを得ないのは、燃料費が増えたことではなく、原子力発電所が不良資産と化しているからです。世界標準の二倍以上の家庭用電気料金を取っていながら、赤字だとほざく電力。庶民をバカにするのもいい加減にしてください。

◆関連ブログ
家庭から毟り取り、自らは優雅な天下り生活を送る電力2012年06月04日
タグ:PSS 電力
posted by いんちょう at 20:08| Comment(5) | 原子力
この記事へのコメント
小野先生

電力8社の赤字が6700億円という事ですが、
パナソニックは1社で7650億円の赤字決算ですし、同じく経営状況が厳しいシャープなども、赤字が膨らんでいますのが、商品の値上げを検討していますなどというふざけた発表はしません。
競争のある民間営利企業がそんな事をやれば、さらに商品は売れなくなります。

電力会社で唯一、黒字決算になりそうな沖縄電力は、火力発電よりも有利(発電コストが低い)な水力発電はほとんどないでしょうから、燃料費で赤字が膨らむといっている火力発電のみで黒字経営できるという事です。
大幅赤字だ!と騒いでいる電力会社では、止まっていても原発は維持費が掛るのか?そうでなければ、それ以外の経費(人件費など)が高いのか?または、その両方か?

九州電力にしつこくその件を問い合わせましたが、電気新聞?の記事(各電力会社管内の標準家庭の1カ月の電気料金の平均)を見せて、「沖縄電力は、電気料金が高いから黒字経営になるんですよ!」とのたまいました。
確かに、新聞記事の月平均使用電気料金が1000円ほど違いましたが、電気使用量の差がある可能性もありごまかされました。

沖縄電力は、基本料金がない代わりに、1kwhの料金が5円ほど高いのですが、20Aの基本契約で、月に120kwhぐらいの使用量で計算すると、ほぼ同じ料金になりました。

このような横暴を止めるためには、こいつらの原資を止めましょう!
(私は、基本契約を20A→15Aに変更しました。ついでに犬HKもテレビを観ないようにして解約し、すでに1週間になりますが、テレビを観ていません。(みなければみないで問題ありません。テレビをみなければ、民放にもダメージを与えられますし、電気使用量も減らせます。)
Posted by 大庭孝広 at 2012年11月04日 23:24
大変わかりやすい記事をありがとうござます。
このようなことこそ、まさにNHKを初めとするマスコミが国民に知らせるべきことではないでしょうか。早くインターネットテレビが普及して、マスコミなど誰も見なくなれば良いと思います。
Posted by 村山正夫 at 2012年11月04日 23:46
沖縄電力は黒字なんですね。(棒読み)
Posted by たま at 2012年11月05日 18:15
家庭向けの電力自由化、発送電の分離、総括原価方式の見直し。事故後に、やるべし!と話題になったことがなにひとつ、達成されていないです。
これらを追及するべき、NHKをはじめとするマスコミが、電力会社・電事連とズブズブだから。
ズブズブの原因の広告料も、私たち家庭からの電気料金で支払われている。独占企業だから広告は必要ないでしょ。
なにもかも、ふざけんな!!!
Posted by ぴろる at 2012年11月06日 10:03
いやはや東電の厚顔無恥はひどいものですね。
アメリカ大統領選の投票日に国に10兆円の公的資金援助の会見をぶつけて開くとは畏れ入りました。
1兆円程度で済むわけがないことぐらいは大概の人がわかってはいたと思いますが、ここまで公然とリストラもせず税金投入を要求するとは怒りを通り越してあきれてしまいますね。
福島本社を作って副社長を社長にあてがい除染に専念とか言ってますが、結局下請けに丸投げなんでしょうから意味ないでしょうに。
副社長の言葉で「自分の残りの人生をかけて全力で」とか言ってましたが、子供たちを考えるとどうせ大した寿命もない人間が言うとむなしく感じます。
Posted by 陳 at 2012年11月08日 15:45
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。