2012年11月11日

血税で不良品の線量計を設置させた文科省と北九州

2012年4月10日の中日新聞・東京新聞夕刊「紙つぶて」より
2012111101.jpg

飯舘村のモニタリングポストが徹底期に除染され、しかも分厚い鉄板で線量が低く出るように操作している・・


これが5月のはなしです。いろいろな人が、文句を言ったからでしょう。文科省も認めざるを得なくなりました。


空間放射線量:モニタリングポスト改修 1割低く測定
毎日新聞 2012年11月07日 21時39分(最終更新 11月07日 21時48分)
2012111102.jpg
実際の空間放射線量よりも低い値を計測していた可搬型モニタリングポストの1機種。測定結果の表示画面の左下に置かれたバッテリーが、その右側にある検出器の測定に影響していたとみられる=文部科学省HPから

 内閣府原子力災害現地対策本部は7日、東京電力福島第1原発事故を受けて、文部科学省が福島県や近隣県に設置した675台の「可搬型モニタリングポスト」全てが、実際よりも約1割低い空間放射線量を測定していたと発表した。検出器の隣に設置したバッテリーが遮蔽(しゃへい)効果をもたらしたとみている。同省はバッテリーの位置をずらす改修工事を来週にも始め、来年2月末までに終える予定。

 モニタリングポストは空間線量や風向きを自動測定する装置。同省は今年4月までに、可搬型モニタリングポストを福島県内に545台、宮城や山形などの近隣6県に計130台を設置した。

 同省によると今年5月以降、福島県内の自治体や住民から「空間線量が適切に測れていないのではないか」との指摘が相次いだ。このため、サーベイメーターと呼ばれる携帯型の線量測定器を使って各地で計測した結果、平均して約1割高い線量になったという。

 記者会見した内閣府原子力災害現地対策本部の木野正登広報班長は「バッテリーで遮蔽されるとは思いがいたらなかった」と謝罪。改修工事には総額1.5億円かかり、国が負担するという。【神保圭作】


文科省がホームページで報告してくれています。

福島県及び福島隣県の可搬型モニタリングポストの機器調整工事について
文部科学省から
ポストの検出器は、全台について工場出荷時及び現場で適切に校正されていますが、検出器周辺に設置したバッテリー等が、周囲の放射線を一部遮ること等により、場所によってサーベイメータで測定した同地点の値と比べ、ポストの測定値が低めの値を示す傾向にあることが確認されました。
このため、今回の機器調整工事では、ポストの付属機器による測定値への遮へい影響を低減させ、周辺環境により適合した測定結果を得ることを目的としています。

2012111103.jpg

 実はこのモニタリングポストは、納入の時から曰く付きで、文科省がもともとの納入業者に対して、検査値を低くするように圧力をかけ、従わなかった会社と契約破棄をしました。福島県の「リアルタイム線量測定システム」高いのか低いのか・・
文科省「放射線量低く見せろ」要求応じず解約になったオンライン線量計
子どもの背丈のところを測らないのでは意味がないという批判が巻き起こり、今回は地上50センチに設置することになった。しかし数値がモニタリングポストより高く出ることに怯えた文科省は、「アルファ通信」の線量計の数値が低く出るよう仕様変更することを強硬に要求してきたのである。
聞くところ、期限ギリギリになっても「アルファ通信」の技術者を丸一日缶詰にして、アメリカ標準ではなくここは日本なのだから日本標準にせよとの一点張りで、聞く耳を持たず。その結果、設置の仕事にも影響が出てしまったというのだ。
このことが指し示している最大の問題点は、文科省が発表している放射能の線量は人為的に操作され、低く出るようにせよとメーカー側に要求し、それを飲まなければ切るという理不尽とも思えるやり方をしていることである。「アルファ通信」側はこうした問題を含めて、記者会見を開く意向である。また、こうした官僚たちのいい分を、少しも検証することなく垂れ流す新聞にも猛省を促すつもりである。


 自分たちが低く表示するように指導したために、メーカーがバッテリーの鉛などで遮蔽できるように工夫したのでしょう。このため、納入から1年も立っていないところの機器不具合ですから、メーカーの瑕疵(かし)にあたり、本来はメーカー費用負担で改造工事すべきところを文科省が金を出さざるを得ないわけです。このように、線量を低く表示させて、一体どう言う意味があるのでしょう。

 そして、この測定機器はガレキをもやして世界中を被曝させている北九州市も採用しています。モニタリングポストを設置してまで、ガレキ燃焼に走る北九州

 確信犯でこのような不具合のあるモニタリングポストを設置している北九州。
福岡県八幡総合庁舎の放射線量測定結果が本当にひどいことになっていました。
2012103012.jpg
徐々に線量が上がり続け、汚染がドンドンと進んでいます。ネットでも話題に。

 しかしながら、都合の悪い測定器は壊れたことにされるのが、311の東電・政府のスタンダード。福島では、温度計が冷温停止を否定する不都合な温度に上昇するため、ついには全ての温度計が壊れたことになってしまったのは、みなさまご記憶に新しいところでしょう。

 この手法に乗っ取り、北九州もまた、この測定器が壊れたことにしてしまいました。
2012111104.jpg

 なにがなんでも自分がただしい。出てきた現象は放射能とは関係ない、計器の故障だ。

ハイテクニッポンの技術力は本当に地に落ちました。そして日本人が世界に誇るべき、人間としての良心をどこに置き忘れてしまったのでしょうか。。。

 このまま、日本、いや世界全体を核汚染させるあなたたちの望みは一体なんですか。
◆関連ブログ
福島県の「リアルタイム線量測定システム」高いのか低いのか・・2011年12月10日
モニタリングポストを設置してまで、ガレキ燃焼に走る北九州2012年08月21日
1F-2で温度上昇−ホウ酸1トン投入・・上昇部位は、1月上昇箇所と同じ2012年02月08日
posted by いんちょう at 22:25| Comment(15) | 原子力
この記事へのコメント
ガン細胞どもは、原発事故や放射能汚染をなかった事にしたいようですね。
何人死んだ時点で認めるのか、あるいは永遠に認めないのか・・・

それ以前に空間線量が桁違いに上がった場所に住んでいるのが間違いですが。

原爆で死んだ人よりもケタ違いに原発で死んだ人が多かったのですが、今回の事故でダメ押しですね。
Posted by 日本人A at 2012年11月11日 22:50
アメリカのTVシリーズにThe Walking Deadというのがあります。
一回ごとのシリーズは短いのですが、これから第三シリーズが出ます。
中身は地球上で何事かが起きて人間が全てゾンビになります。

其のゾンビが地球上を集団で歩きまわりますから表題のタイトルに
なったものです。
でもたまたま何らかの原因でゾンビになるのを免れた一団の人達が
永住の地を求めて移動するのですが、随所でゾンビと衝突するという
シリーズで、ナカナカ面白いんですよ。

でも私は其れを見ていて、これはもしかすると、何年か先の日本の姿
ではないかと、思い当たるようになりました。
汚染されたが死なないで、国内を歩きまわる放射能ゾンビとたまたま
其の害を免れて、永住先を求めて逃げまわる人達。

同じ国の人間同士の殺戮。山下ゾンビと野田ゾンビ、それに菅ゾンビも
元気に徘徊している。日本の未来は明るいのでしょうか?
Posted by ハマの住人 at 2012年11月12日 10:07
何と言うか・・、日本から出てくる話、出てくる話、すべて信じられないような情けない、お笑い話か、これは!と言う低レベルの、と言うか、心根が腐りきってると言う意味では高レベルと言うべきか、がっくり、呆れ果てるようなのばかりで・・。

この件も今までの延長線で、さすが日本!と、思わずお褒めしたくなるような低レベルの小狡さですね。これで、皆を騙しおおせると思っていた訳で、如何に国民を馬鹿にしているかと言う・・。

ホントに一体、何が望みなんでしょうかね? 戦前の「国体を守る為に、一億玉砕せよ」じゃないですが、「原発を守る為に、人類玉砕せよ」とか? 狂ってます。
Posted by あじさい2 at 2012年11月12日 14:12
作業員は鉛で偽装 低線量
MPも 鉛電池で偽装低線量 周囲清掃
結果として年間被爆量は半分に成るらしい。

アルファー技研は米国標準
マイカ窓センサーLDN のGM管では?
一応 全核種反応する

日立も富士通(近所で大量のアルバイト人員投入して生産)も半導体センサーだから
ガンマ線のみ反応もしくはフィルター付き

セシウムのみに目を向けるようにしている
半分はもっと怖い いろんな核種が出ているのに 目を向けなくしている。
Posted by 農民 at 2012年11月12日 14:22
すでに多かれ少なかれ、西日本に住む人たちは影響を受けています。

九州、四国、中国地方の各家庭には、
ある程度放射性チリが入り込んでいるはずですので、
掃除機パックや、洗濯機の毛玉を集めて、スペクトル分析できる機器で測定し、
福島由来のものが北九州を中心に分布していれば、
責任追及につかえると思います。

住所という個人情報の問題があるため、
大規模な調査は困難かもしれませんが、、
掃除機パックの出た住所と、ベクレル数で分布図を描けると思います。

分布図が得られれば、客観的なデータで裏付けでき、日本全国で始まりつつある瓦礫焼却の抑止につながるのではと思っています。

大阪でも試験焼却が始まりそうです。
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001211100002

まず、どう考えても一部の人しか短期的な利益を得ていない、
長期的に一般市民は誰も得をしない、全国瓦礫焼却全面中止となるべきです。

その後、責任者の責任は追及し、適切な裁きを受けることになります。

証拠をまき散らしているので、各家庭に入り込んだそれらの完全回収は困難です。

過失だった、知らなかった、悪気は無かったで、うやむやにはなりえません。
Posted by カズ:島根、広島 at 2012年11月12日 22:33
久しぶりにコメントさせていただきます。

文科省の資料のポンチ絵を拝見し余りにお粗末な対応なので一言言わずにはいられませんでした。

測定値低減の影響が仮に文科省の言うバッテリーの影響だとしたら富士電機製のモニタリングポストの対応は一体何でしょうか?

横に置いてダメなら、下に置いてもダメなことぐらい小学生でも気づくと思うのですが。

もっとも小澤祥司さんが記事で指摘しているように分厚い鉄板で遮蔽した上に測定器を載せていること自体がダメでしょう。

この小澤祥司さんの記事が気になったので調べてみると本人のブログに詳しい情報がありました。
http://greenerw.exblog.jp/

確かに装置の近くでは1.2倍ほどの数値になっており文科省のコメントと大きな差はありません。

しかし、2012年 08月 16日のエントリーには、
「 さて、本日8月16日14時の飯舘村役場の線量率は0.795である。新聞・テレビはこの値を「飯舘村の測定値」として報道している。ちなみに上の値を測定しているいちばん館前のMPには表示器がついていない(写真下)が、少し離れたところでは2マイクロシーベルトくらいある。」
と書かれています。

動画のモニタリングポストです。

実に2倍以上の開きがあります。

バッテリーを横に置いた影響は1割程度はあるのかもしれません。

しかし、バッテリーよりも、底の鉄板よりも、除染の効果がこの2倍の差なのでしょう。

こんなことでごまかせると政府は思っているのでしょうか。

なんともあきれ果ててしまいました。
Posted by 苔wの一念 at 2012年11月13日 00:33
カズ:島根、広島さんがおっしゃっていた、洗濯機の毛玉を集めてスペクトル分析し、汚染度をマップ化するといったプロジェクトをこちらのサイトで今行っています。
「チダイズム〜毎日セシウムを検査するブログ〜」
http://ameblo.jp/c-dai/entry-11385877371.html

ただ、東日本、瓦礫焼却を行っている周辺の地域の方だけに限られるようです。
それでも無料で行ってもらえるので、ありがたいです。
Posted by 3児の母 at 2012年11月13日 07:48
どうも 文科省は、うそにうそを重ねてますね。

又 福岡MPの環境省MPのほうが動きが鋭敏
で危険を察知しやすいように見える。 

大臣は関係者を聴取の上 処分してほしい。

更に 半分のその他の危険な核種の解析
発表をしなくてはいけない。
Posted by 農民 at 2012年11月13日 08:22
小野先生

現在、東京都のガレキ焼却で、アスベストの検出が問題になっています。
市民グループの訴えに対し、東京都は問題ないと主張しているようですが、北九州市のガレキ焼却はどうなっているのか環境局に確認しました。
その結果、「アスベストを管理する義務はありません」ということで、検査(測定)すらやっていないようです。

アスベストによる肺の中皮腫や肺がんの発生メカニズムは、肺に吸い込んだアスベストにタンパク質と金属イオンが付着し、その金属イオンに放射性物質が吸着される結果、その放射性物質による内部被爆が中皮腫や肺がんを引き起こすという話を聞いた事があります。

ガレキの焼却により、放射性物質とアスベストの両方が放出される可能性があるとすると、危険性が増幅します。

なぜ、臭いものに蓋を決め込むのか?

健康被害が出た時には、誰が責任をとるのか? についてあらためて確認しましたが、「環境省から指針が出ている通り、国が責任を負います。」との事。

現在の福島県の実状をみれば、そのような話は簡単に反故にされ、住民が見捨てられる事は容易に想像できます。
Posted by 大庭孝広 at 2012年11月13日 22:35
>このまま、日本、いや世界全体を核汚染させるあなたたちの望みは一体なんですか。

先生、ほんとうにそうですね。311前の感覚では理解しがたいことばかり。
六ヶ所村の国際化、ガレキ焼却、食べて応援、脱原発デモや政治家の封じ込み&無視、健康被害の隠蔽…
政府はいったい日本をどうしたいのでしょうか。

そういえば昨年あたりからネットで
「日本を核のゴミ捨て場にして国際商売。大企業や政治家は海外に逃亡。ヤツらはそのルール作りをし始める」というような話が出ていますが、まさかそこへ向かっている?怖ろしいことです。

MPの数値を改ざんしたり、復興予算の無駄遣いをしたり。人として許せないことばかり。私腹を肥やす前に、まずは福島の人たちを避難させるべきです。
南相馬のぬまゆさんの周りでもついに突然死が出てしまいました。心筋梗塞が多発しているそうです。

http://numayu.blogspot.jp/2012_11_01_archive.html
■ぬまゆのブログ
Posted by hanna at 2012年11月14日 01:33
年寄りの筋力低下は筋肉にカルシウムが付着
するから らしい。

原子的に近いセシウムは一緒に心筋に付着して
心臓が痙攣して 心筋梗塞になる。

年寄りは気にせず 食べても良いと考えるのは
うそです。
Posted by 農民 at 2012年11月14日 09:37
お世話になっています。北九州からです。

八幡西区陣原市民センター設置の環境省モニタリングポストは、石巻のがれき焼却開始前から市内の他のモニタリングポストと比較して、飛び抜けて高い値を示し続けています。
これは、皇后崎清掃工場の隣にある汚染セメントを製造している三菱マテリアルの影響のはずだと、地元では囁かれています。
マテリアルががれきや汚染灰を持ち込んでいることは複数の内部関係者や誠実な一部の市の職員らの証言で明らかです。

ここのところ、北九州市内は救急車の出動が激増しています。実際に増えていることも市側に確認がとれているそうです。対岸の下関市も救急出動は増えているようです。
Posted by T.S at 2012年11月15日 10:15
本当に、本当に、大丈夫ですか?
オーガニックコットン、将来的にはベビー用品に多く使われますよ。
肌着だと、直接肌に触れますけど・・・・。



【福島県いわき市内15カ所の農地計1.5ヘクタールで、有機農法による綿花栽培で震災後の地域再生を目指す「いわきオーガニックコットンプロジェクト」の収穫作業が本格化している。

 オーガニックコットン製品の製造・販売の草分けで毎日ファッション大賞を受賞したアバンティ(東京)と地元NPO法人ザ・ピープルが協力し、5月に種をまいた。原発事故の影響に苦しむ福島で雇用と循環型社会を生み出す狙いがある。

 来年1月までに1トン以上を収穫し、6月にはTシャツ4万枚を作るのが目標だ。大勢のボランティアが参加し、地元農家と茶色の綿花を集めている。ザ・ピープルの吉田恵美子理事長(55)は「製造工場は県外にあるので、将来は県内で『いわき産綿花』を製品化できるよう事業を広げたい」と話した  】
Posted by 風 at 2012年11月15日 11:50
性能試験は、文科省が文科省の規準で行うのは当然です。わからなければ入札前に確認する必要があります。
入札に参加し落札したのなら、その方法に同意して落札したという事です。

そもそも、文科省は、日本の役所です。日本の法令を守らせる機関であり守らなければなりません。
今回は、放射線量を公に表示するための機械ですから計量法に規制されます。アメリカの校正で数値が合わなければ日本標準(JIS)で校正されたものを求めるのは当然です。

この業者は、原発事故の後に放射線量の表示装置に参入しました。
単に経験と実力が不足だったというところですね。
Posted by nanasi at 2012年11月16日 00:24
もうこの国には、
悪法も法なりと毒杯を仰いだソクラテス
佐賀の山口 良忠さんの様な人は、もう絶滅したのでしょう。
Posted by 松里 at 2012年11月18日 13:25
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。