
熊本に住んでいない方は、未だにICカードが普及していなかったこと自体に驚きを覚えるでしょうが、これだけICカードが復旧した今になって、わざわざ高いカネを払って独自システムを作る。あきれ果ててものが言えません。
今使われているTo熊カード(トーユーカード)の採用は、1998年(平成10年)3月30日今から、15年ほど前に導入されています。この頃には、海外でもICカードが導入され始めており、なぜ今更この旧式の方式を使うのかと不思議だったものです。
このような地域独自のICカードを利用されると、一番困るのは利用者、そして、交通事業者です。なぜ、利用する側が、迷惑するような規格をごり押しするのか。答えが新聞記事に書いてあります。
新カードは、「熊本ICカード」(仮称)。初期費用は10億円前後を予想。地元に決済などを担う会社を置く。毎年の運用コストや独自機能を加えやすい点なんどから、全国他社で共通利用できる「相互利用型」ではなく、地域カードを選んだ。
全国共通方式の方が運用コストが安くなるのは当たり前なのに、なぜこんなウソをつくのか。結局、太字で示した「地元に決済などを担う会社を置く」ことが目的なのでしょう。熊本でダントツの力を持つ銀行はどこか。この熊本を牛耳る会社が、他社と利用者の不便を押しつぶしてまで、地元でしか使えないカードを導入させようとごり押ししているのでしょう。
このことをツイートしたら、あるかたからさすが、「肥後もっこす」ですね。と言い返されました。自分たちだけの利益のみを考え、地域で独自の経済圏を作ろうとする。これでは他県から来た人が不自由でたまりません。Suica でも SUGOCA でも、なんでも決済可能な商店街を作れば、熊本の魅力が増すにもかかわらず、地元民を囲い込もうとする政策。そりゃあ、地元に運営会社を置けば、手数料とともに、何十億円かのプール金ができるでしょう。その利権を手中にするために、バス会社に泣いてもらい、熊本県民に不便を強いて、観光立県と言いながら観光客にも不便を強いる。許される行為ではありません。この記事を見て、直ちに下記の場所に抗議の電話を入れました。
熊本日日新聞 096-361-3161 (政経部)
産交バス 096-325-8243
熊本市役所 096-328-2111 (代表)
いずれのところにも、文句を言いましたが、たしかにお客が不便なことはよくわかると同意していました。産交バスは一度破綻して、現在再建中。銀行には強いことがいえない立場にあるのです。
このようなふざけたカードを推進しようとする地元経済界。決して許されません。みんなで声を上げましょう。肥後の恥さらしです。
税金の無駄遣い、地方行政の私物化は、
北九州市もデタラメです。
3月末まで行われた、石巻市のがれき受け入れは、色々な思惑が言われていましたが、交付金で焼却施設の改良工事?が45億円の巨額で行われます。
他もこういう事でした。
「広域処理 ずさん交付金 がれき以外に9割支出」
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-284.html
北九州市はもっとひどい事がありまして、先生のブログは多くの方がチェックされていますので、その件を紹介します。
小倉駅の北に、J1戦を想定したサッカースタジアムの建設を計画(2016年完成予定)しているのですが、観客動員数を2万人から1万5千人に減らして、予算も107億円から89億円へ減らしました。
http://www.calciomatome.net/article/355108206.html
ただ、三重県は、「日本サッカー協会が2020年に収容人数の基準値を大幅に上げる公算が大きくなり、建設費が膨大になる見込みとなったため。」という理由で、県営鈴鹿スポーツガーデン
サッカー・ラグビー場(鈴鹿市)を改修する計画を白紙撤回しました。
http://blog.livedoor.jp/brunbrun127/archives/24799104.html
この報道は、一番信用できる(東京)中日新聞で、記事も取り寄せて確認しましたので間違いないと思います。
小倉のスタジアムの観客動員数(予算)削減は、海にせり出す部分をやめるというものですが、それを3万5千人に増やす事になれば、改修費は莫大になるでしょうし、海にせり出さなければいけないとすれば無理なのかもしれません。(三重県の場合、3万5千人対応で、改修費が50億円から250億円に跳ね上がります。)
そもそもギラヴァンツ北九州は、現在、J2でも22チーム中20位で、J1などは絶対に無理です。(J1にあがるためには、莫大はお金が掛かります。)
ギラヴァンツ北九州自体が、スタジアム建設が目的で設立されたのではないかと疑われます。
北九州市の方は、市のスポーツ振興課へ確認・抗議してください。
電話:093-582-2395 FAX:093-582-2677
ちなみに、市公共事業評価委員会(委員長=晴山英夫・北九州市立大名誉教授、7人)でお手盛りです。
民主 国民 自民 公明 未来 社民 大地 維新 みんな 共産 新日 改革 諸派 無所属
公示前 230 2 118 21 61 5 3 11 8 9 1 0 0 10
今回当選 57 1 294 31 9 2 1 54 18 8 0 0 0 5
20130531-1 小沢一郎氏・小出裕章氏対談 (59分57秒)
http://www.ustream.tv/recorded/33575307
20130531-2 小沢一郎氏・小出裕章氏対談 (05分51秒)
http://www.ustream.tv/recorded/33576717
少なくとも生活・社民・未来・改革 みどりの風みどりの党は合併の噂あり
その辺が脱原発と反TPPの為に大同団結して死に票を無くすように統一会派を作るべき
第3極としての受け皿を作らないと このままでは自民にやられる
共産は歴史もあって上の人間が頭が固い 頑なに共産党の名前に拘るから合流は無理だろう
ただ他の党は埋没してこのままでは議席減になる可能性が高い
名前は統一戦線統一党でもなんでもいい それらが団結して共通候補を立てる
共産にも選挙の協力を提案 突っぱねられれば共産が戦犯になるし現実を知る
「決済引き受けが地元の金融機関(笑)なので」他で導入してるICカードだと
カネが他県へと流れてしまう(せこっw)ので本格的は導入は困難と記載有ったけれど
いつの間にか鎖国するかのように独自方式で導入とはねぇ(呆
市長もSUGOCA等の市電への先行導入発言してた記憶有るんですが
これで↑も立ち消え、独自の県内カード導入って事になるんですかね・・・。
観光や仕事で県外から来て「おっ!ICカード使えるのか!」と
喜び勇んでタッチ→エラー音「?????(チャージしてるのに何でぇ〜)」
運転手辺りから「コレちょっと使えないんですよ・・・現金かカードを別に(略)」
県外からのお客さんのガッカリというか半ば憮然とした表情が目に浮かぶようで鬱ですわ(-_-;)
最初っから使えない(現行のプリペイドカード方式)ならまだ諦めも付くけれど
ICカードのタッチ部分あるのに「使えない」のが余計トラブル引き起こしそうな気がして不安です。
再開発進まずに放置されてる桜町周辺もですが
施設が黒ずんで赤サビ剥き出しでも補修も塗装もしないで荒れるがままみたいな
交通センターの姿目にする度に絶望的な気持ちになるのは自分だけですかね。
陸の玄関のひとつとして恥ずかしくないのかと。
市内在住として複雑な心境です。
全国共通カードだったらどれぐらいのコストがかかるのですか?それを示さずに言われても何とも言い難いです。