上尾市領家の高齢者福祉施設「恵和園」(柴崎政美施設長)に、ヘビのように曲がりくねった3個のサツマイモが飾られている。
養護老人ホームとデイサービスセンターを併設する同園では、日中活動の一環として数年前から野菜の栽培を始めた。昨年11月にデイサービス利用者らでサツマイモを収穫したところ、曲がりくねったイモをいくつも収穫したという。

突然変異「アルビノ」の女の子が美しすぎると話題に! その姿はまるでエルフの王女!?

@onodekita 桜の花弁の奇形です。右上は花弁4枚ガク4枚。左上、左下、下真ん中は、小さい花弁がガクと一体化していました。右下の花のように花弁が虫に食われたような形のも木も何本かあったのですが、これも奇形でしょうか?in奈良 pic.twitter.com/E3lbmUkf7P
— escapee (@escapee315) March 31, 2013
もう何が正常だったのかわからなくなってきている。でも、視野に入ってきて違和感を感じさせるものはやはり異常だと判断したい。河川敷の線量は遊歩道の1.5倍。菜の花の背丈も河川敷のほうが高い。 @onodekita pic.twitter.com/3iz4A5Um9J
— an (@AN_fairtrial) April 1, 2013
【奇形タンポポ】 ガクが萎縮して花が開き切れない。 こんなの、去年は無かった。 pic.twitter.com/QganhqfAV6
— ばれりん (脱原発に1票)チーム東京2 (@pavlova9655) April 1, 2013
仕事先の花壇にひっそりと、奇形たんぽぽが咲いてました。(花壇の角で汚染水が溜まりやすい場所) http://t.co/fipTjkWFlF
— so16 (@so16_kaji) April 1, 2013
【奇形タンポポ】 帯状茎につぼみが4つ。 朝のとは違う株。朝の2つは同じ株。 2013.4.3 東京文京 pic.twitter.com/FKQCpMTjzR
— ばれりん (脱原発に1票)チーム東京2 (@pavlova9655) April 3, 2013
【奇形タンポポ】 昨日のタンポポ、咲いている。花が複数あり、重くて折れてしまう。だから茎を帯状化させ丈夫にするのかな? オシベも変? 2013.4.4 東京 pic.twitter.com/0mhOS5SIKT
— ばれりん (脱原発に1票)チーム東京2 (@pavlova9655) April 4, 2013
【奇形タンポポ】 4つとも違う株。どれも大通り沿いの植え込みから。2013.4.4 東京文京区 pic.twitter.com/i73trDCSgT
— ばれりん (脱原発に1票)チーム東京2 (@pavlova9655) April 4, 2013
@onodekita 5つ葉の奇形クローバーを見つけました(神奈川県藤沢市) http://t.co/Ju8GPK0QDE
— so16 (@so16_kaji) April 4, 2013
@onodekita 今日、確認しました。 JR立花駅西、約1kmある桜並木のほとんど、幹から葉っぱや話、いっぱいの枝。あまりに多すぎて、途中で撮るの止めました(≧∇≦) pic.twitter.com/SA8w94ArDr
— 松本理花 (@kiyosiro) April 5, 2013
戸田側の河川敷で奇形タンポポ発見!(@_@;) #花 #春 http://t.co/FgeNr1o4gV
— 藤堂梨花 (@Lihuacat) April 5, 2013
@onodekita 下関の国道沿いにつつじが咲き始めました。普通花びらは5枚ぐらいありましたよね。これは2枚。隣りの木は一本だけ枯れてます。 pic.twitter.com/MOqVSTQKWh
— ayu (@ayukomasa) April 5, 2013
毎日通る通り沿いにある椿で、誰でもよく知っている真紅の花弁の椿を、毎年咲かせていました。@onodekita pic.twitter.com/6LHmkLFVQ1
— 青い猫♂ (@Koshka_Sinaya) April 6, 2013
先程と同じ椿に咲いた、奇妙な花。花弁の形状と色彩、雄しべが花弁の下に。@onodekita pic.twitter.com/DoNRBFILoA
— 青い猫♂ (@Koshka_Sinaya) April 6, 2013
@onodekita "@sorarika10: 実家から送って来た無農薬露地栽培の人参切っていたら,人参の中から葉っぱ⁈ こんなの初めて。遺伝子異常?遠く離れていても放射能は確実に奄美にも降っているんだろうなw http://t.co/SMBBpsjweU
— キチガイ女 難解アマ (@jockyjocky1) April 6, 2013
【奇形タンポポ】 茎から生えてるビラビラは何? 東京文京区・外堀通り沿い。2013.4.8 pic.twitter.com/C65uLuhz4L
— ばれりん (脱原発に1票)チーム東京2 (@pavlova9655) April 8, 2013
【奇形タンポポ】 帯状茎、花3つ。東京茗荷谷、大通り沿い。2013.4.9 pic.twitter.com/kBqazsQRVW
— ばれりん (脱原発に1票)チーム東京2 (@pavlova9655) April 9, 2013
御茶ノ水附属小学校正門前。0.18。 pic.twitter.com/2pyyvTyIAE
— ばれりん (脱原発に1票)チーム東京2 (@pavlova9655) April 9, 2013
【奇形タンポポ】 帯状茎、花2つ。文京茗荷谷。2013.4.9 pic.twitter.com/PYgvkokxIO
— ばれりん (脱原発に1票)チーム東京2 (@pavlova9655) April 9, 2013
@onodekita 探すとおしべが花びらに変化している花がありますね。 http://t.co/1j1jXWlC9u
— so16 (@so16_kaji) April 10, 2013
『咲かない桜(和歌山 白浜)』 http://t.co/9srW80jtGf
— タニ センゾー (@Tanisennzo) April 10, 2013
【奇形タンポポ】 タンポポシーズンはもう終り。来年はどうなるだろう?大通り沿い植え込み。東京文京区。2013.4.11 pic.twitter.com/5meGdVuzWM
— ばれりん (脱原発に1票)チーム東京2 (@pavlova9655) April 11, 2013
今日通勤途中の電車の駅の階段ですずめの子供が二匹うずくまって、1匹は死んでいて、もう1匹も死にそうでした。去年もこの時期自宅の庭で飛べない雀を見かけました。2年連続で。。。通勤中に見たのは生まれて初めてか?。。。こんなものでしょうかね。
— ラーメン (@ramen306) April 12, 2013
@onodekita 2012年5月27日、「おしゃれイズム」で。 オフに行った椎茸狩りの話題に。写真には山盛りの見事な椎茸を前に嬉しそうに笑う浅田姉妹が。「すっごく美味しかったです」 食材に気をつけていない証明でもある。http://t.co/20gruew0Lq
— Tulsi (@carapowa) April 13, 2013
【奇形タンポポ】 初めてのタイプの双頭。 東京新宿、街道沿い空き地。2013.4.14 pic.twitter.com/QFi6ii2R3U
— ばれりん (脱原発に1票)チーム東京2 (@pavlova9655) April 14, 2013
【奇形タンポポ】 一株に5.6個も。ここは昨年も酷い奇形が見つかった場所。 東京西新宿、住宅街空き地。2013.4.14 pic.twitter.com/lAWmPvL6aW
— ばれりん (脱原発に1票)チーム東京2 (@pavlova9655) April 14, 2013
【奇形タンポポ】 帯状茎に花6つが一株に2つ。前ツイと違う株だが、同じ場所。東京新宿、住宅街空き地。 2013.4.14 pic.twitter.com/gmM5VQuRk3
— ばれりん (脱原発に1票)チーム東京2 (@pavlova9655) April 14, 2013
@onodekita こんにちは。皇居のお堀端で見つけました。 pic.twitter.com/BX5yB6gR0k
— いくみん (@equu) April 14, 2013
@onodekita こちらは神田須田町というところで見つけたものです。 pic.twitter.com/17mEbCSj7o
— いくみん (@equu) April 14, 2013
@onodekita “@erikomotohashi: このキャベツ奇形ってない?神奈川産だけど。。。取り替えてもらおうかなw取り替えてくれるかな? pic.twitter.com/uWce2fcKuR”
— 新インコの人(河内山宗俊) (@bezokuGon) April 16, 2013
@onodekita 今日、沖縄在住の家族からの報告です。 北部の店で買った花ですが、左が正常で、右側が異常。 同じ店には福島米が大量販売中で、JAの供給肥料は東北からだとか・・ pic.twitter.com/c5CCZeuvr7
— 乱打夢(random) (@kumasan202) April 16, 2013
@onodekita 小野先生こんにちは。これは突然変異でしょうか?周りは全部真っ白ですが…。東京港区のツツジ。 http://t.co/LYzjEHugyo
— マザーbb(脱原発に1票+2) (@b_mom_b) April 17, 2013
@onodekita ここは下関のマイクロホットスポットでしょうか…。先日の花びらが2枚のつつじの植え込みと同じ場所。ピンクのと白の花は同じ枝です。白いつつじにピンクの線の入った花もありました。 pic.twitter.com/rbjSIvqgZI
— ayu (@ayukomasa) April 18, 2013
@onodekita 同じ株から、2色の花、これはツバキ。 2013.4.18 熊本市 pic.twitter.com/lnnP2OIsFf
— タニ センゾー (@Tanisennzo) April 18, 2013
@onodekita 不自然に密集して生育したタンポポ 2013.4.18 pic.twitter.com/qkETh3Hi8e
— タニ センゾー (@Tanisennzo) April 18, 2013
@onodekita 3号線・浄行寺と藤崎宮の間にあるツツジ 2013.4.9 pic.twitter.com/zKRa0DqPjf
— タニ センゾー (@Tanisennzo) April 18, 2013
@onodekita 土手に群生する雑草、左上隅の花が本来の紫色。同じ株でも色がさまざまに白色化している。この土手の上は、月極駐車場です。2013.03.26 pic.twitter.com/qSeFdvKsMd
— タニ センゾー (@Tanisennzo) April 18, 2013
@onodekita 必ず見つかります。雄しべも雌しべもないのもあったけど、抜かれたのかな? んなわけないですね。 pic.twitter.com/taw5xA47DX
— 松本理花 (@kiyosiro) April 18, 2013
@onodekita おそらくフリージア。去年黄色い花がさいてましたが。奇形つつじと同じ場所です。 pic.twitter.com/gMToNqeR2V
— ayu (@ayukomasa) April 19, 2013
@onodekita 関東のツツジです。左側のツツジ、明らかに変です。 pic.twitter.com/HoYWqUppMA
— プニプニコ (@kuroe1030) April 19, 2013
@onodekita 花屋のガーベラです。1ケースに幾つもの奇形が確認出来ました。植物の奇形は311以前でもありましたが、やはり多すぎです。 pic.twitter.com/aVD89vELHR
— aryapom (@aryapom) April 19, 2013
@onodekita タンポポの方が奇形にされても適応して生長しているようです。写真↓の多花で咲いている方は10センチ位の帯状茎で垂直に立っています。(手前の多花は倒れかけ) pic.twitter.com/QVoecVmt6g
— ばれりん (脱原発に1票)チーム東京2 (@pavlova9655) April 19, 2013
@hiromi_8 私も、ガーベラの奇形、ヒマワリもみました。愛知です。どこから仕入れたか?と思ってます。 pic.twitter.com/ZpGwU6OgDH
— ひろ (@hirochanw) April 19, 2013
@hiromi_8 @aryapom @onodekita ヒマワリは、花の裏に、小さな花が、3こついてた!さすがに、ビックリ。ガーベラのオモテ裏咲きは、去年も見た。愛知です。 pic.twitter.com/77mLOkTHkI
— ひろ (@hirochanw) April 19, 2013
@onodekita 今日は蕗?と思われる葉っぱですが、こんな花は初めて見ます。 pic.twitter.com/eysIOnwSAe
— ayu (@ayukomasa) April 20, 2013
2013年4月21日0時16分
青いアマガエル、幸せ呼ぶ? 「珍しい」突然変異 山口
青いアマガエルが山口県周南市の男性(67)方に住み着いている。体長約2センチ。3月下旬ごろから、庭の鉢植えやプランター付近にとどまっている。
県立山口博物館によると、ふつうのアマガエルは青と黄の色素で緑になるが、突然変異で黄の色素が作れないらしい。「確率的には珍しい」と担当者。
「幸せの青い鳥」ならぬ青ガエルだが、男性は「捕まえたりせず、そっと見守ります」。優しい家主の下で、カエルも幸せに過ごせそうだ。

@onodekita 花々が無言の訴え。口がある私たちにできることは? pic.twitter.com/yW5NkL2tx3
— ayu (@ayukomasa) April 21, 2013
@onodekita つつじは身をもって知らせてくれてます。北九州市がすぐそこの下関。 pic.twitter.com/dZAM6jSPoD
— ayu (@ayukomasa) April 21, 2013
@ayukomasa @onodekita もう、どこでも見られます。神戸市です。 pic.twitter.com/PKhJRuCGEo
— 松本理花 (@kiyosiro) April 21, 2013
@onodekita これは山口県宇部市の親戚の家の庭の、ぼたんです。おしべの花弁化が分かりますか? pic.twitter.com/q4VbJLhMu8
— ayu (@ayukomasa) April 21, 2013
@onodekita 宇部市のぼたん。花びらが葉っぱみたいになってます。 pic.twitter.com/cTalCJRrAD
— ayu (@ayukomasa) April 22, 2013
@onodekita ちょっと見づらいのですが、なでしこです。ひと株に白からピンクまでのグラデーション。下関。 pic.twitter.com/7Eo4YoSF1x
— ayu (@ayukomasa) April 23, 2013
@onodekita 知人のFacebookでこんな写真を発見。まわりもまわりで、「強そう(笑)まさにエリンギヽ(^o^)丿」とコメントしてたり、イイネ!してたり・・・どこもよくない。のん気過ぎる。 pic.twitter.com/XVEbbJiMq6
— Discotheque Japan (@ttakishima) April 24, 2013
@onodekita ボールみたいに集まって咲いてます。つつじ。下関。 pic.twitter.com/NLfMLzVCa8
— ayu (@ayukomasa) April 25, 2013
@onodekita つつじ雄蕊花弁化http://t.co/KAjoOmKCUo 白の中にピンクhttp://t.co/e143GXeoYz ピンクの中に赤http://t.co/t2QHUEhkm7 ピンクの中に赤とハーフhttp://t.co/ediiRxJ6y3阪神間
— とも (@ymgmtmk) April 26, 2013
桜はどうですか?幹から花を咲かせています。元からこういう花の咲かせ方をしていましたっけ?2013年4月4日、神戸市灘区王子動物園付近です。RT @akiko_vitz84 @onodekita pic.twitter.com/mkAjbm6DCe
— Emi (@1Cori_C13) April 26, 2013
@onodekita 福岡のツツジ。どう見ても… pic.twitter.com/fU3mBxnXqt
— aya (@itoshimasimple) April 27, 2013
@akiko_vitz84 @yamanerura @onodekita こちらの銀杏の木です。こんなんでしたっけ?ほかに、もっとモサモサ生えているものもありますが、すごい発育が良いです。送電線に影響ないのかな? pic.twitter.com/mb5vJc7iQY
— Emi (@1Cori_C13) April 27, 2013
関東有数のツツジの名所「県立つつじが岡公園」(館林市)で、大半のツツジが花を付けず、関係者を悩ませている。 http://t.co/GMsORnPKri …館林といえば去年の1月に沼の魚1万匹が原因不明の大量死があったところじゃ。 http://t.co/CHAffqFOn9
— わくわく原子力博士 (@wkwknpdr) April 27, 2013
@onodekita @wkwknpdr 辺り一帯花がなく、葉っぱだけの ツツジよく見ます。昨年から雄しべが花弁化してたし。 pic.twitter.com/xBjYBRqtlz
— 松本理花 (@kiyosiro) April 27, 2013
【写真】こちらの紫陽花の発育がとても良いので気になって撮影してみました。@akiko_vitz84 @onodekita pic.twitter.com/Ms9eo4Bpg8
— Emi (@1Cori_C13) April 30, 2013
【写真】紫陽花の葉が手のひらサイズです。過日のあきこさんのつくば市の銀杏の葉が手のひらサイズというのを覚えていたので、とりあえず撮影。なんか例年より大きい気がします。QT @akiko_vitz84 @onodekita pic.twitter.com/YOEc8bMsuj
— Emi (@1Cori_C13) April 30, 2013
@onodekita やけに硬いキャベツだな~(・・?))と思って切ったら中身がこんなでした。天草産です。 pic.twitter.com/o3QmLuXwLs
— ライム (@maxi_mam_) April 30, 2013
◆関連ブログ#奇形
奇形動植物(5)2013年06月22日
奇形動植物(4)2013年01月06日
奇形動植物(3)2012年11月09日
奇形動植物(2)2012年08月09日
奇形動植物のまとめ2011年08月07日
湘南の実家の庭に奇妙な薔薇が咲きました。 pic.twitter.com/n5IRTVMs81
— ちっと (@chitto1083) April 18, 2013
@onodekita 先生、昨日買ってきた愛知県のキャベツも、キャベツの中にいくつも花があり、他にも小さいキャベツもいくつもついてました_| ̄|○。キャベツは希望産地ので、半分カットの中がわかるものを今後は買いたいです_| ̄|○。 pic.twitter.com/G92eAAGF8A
— 文鳥さん ぶんちょうさん (@komatsunotsuma) May 1, 2013
【写真】こちらの銀杏の木です。 天候が良いので市役所の帰りに撮影してきました。 例年に比べて発育が非常に良く胴吹きもさかんな気がします。 QT @akiko_vitz84 @onodekita http://t.co/PL6yLciHv9
— Emi (@1Cori_C13) May 2, 2013
再掲【奇形ホタルイカ】富山産。 料理の下処理していたら、白いホタルイカが。小さく、体も割れ、すでに甲が飛び出している。ヒレも小さく体に張り付いている。よく買うけど初めて発見。(左が奇形。右は正常) pic.twitter.com/sERH2r3O7g
— ばれりん (脱原発に1票)チーム東京2 (@pavlova9655) May 4, 2013
タケノコに「角」2本 八幡、農家男性が収穫
京都府八幡市美濃山の農業上原嘉昭さん(69)の竹林でこのほど、先端が二つに分かれたタケノコが収穫された。
高さ58センチ、周囲61センチ、重さ7キロとビッグサイズで、表皮からのぞく先端が双子のように寄り添っている。長男の一隆さん(43)が地上に並んで頭を出しているのを発見し、慎重に掘り出した。
嘉昭さんは「半世紀近く農業に携わっているが、こんな変わったタケノコは初めて」と驚いていた。
竹文化振興協会(京都市左京区)の渡辺政俊さんは「生長点が2個あっても、大半は成長過程で片方が栄養を吸収する。大きく育つのは珍しい」と話している。
【 2013年05月08日 10時12分 】

'13/5/10
仲良し双子タケノコ発見
広島市安佐南区沼田町の無職奥田剛さん(68)が自宅近くの竹林で、先端が二つに分かれたタケノコを見つけた。
切り口からの高さ22センチで、途中から二つに分かれて伸びている。5日夕に掘り出した。「皮をむいたところで二股と分かり、たまげた」と話す。すぐ食べるつもりだったが、今は自宅玄関に飾っている。
市植物公園(佐伯区)によると、土の中から地上に向かうタケノコの茎は、枝分かれせず成長するのが普通。二股は珍しい現象という。園芸相談係の石田源次郎さん(65)は「何らかの外的な刺激により、先端部が分かれたのでは」とみている。

@onodekita: 今朝気がつき思わず目を疑ってしまいました。会社の出入口右側の路地。毎年水色のツユクサが生えていたのに、今年!全てが白い花をつけました。全く違う植物みたい… @八王子 http://t.co/kkQhXEXvbn http://t.co/R6bv4hT6VZ
— とん&みー (@imarijun) May 10, 2013
@onodekita こんばんは。阿蘇市で売られていたナスが、一箱全て派手な奇形でした。怖すぎます(>_<) http://t.co/rAAccFtUF5
— キコリーナ (@kikorina_828) May 12, 2013
@onodekita 熊本産のきゅうりです。 http://t.co/mQDBDRoHRD 二本がくっついていました。 他にもトマトがくっついていたり、奇形の茄子も見掛けます。
— きくりん (@kikurin_11) May 12, 2013
@kazusan41932975 @kikurin_11 @onodekita 私は、韓国在住ですが、NZ産キウイを切ったらこんな断面でびっくりしました。二ヶ月程前の話です pic.twitter.com/H6FaGcOt44
— akiko (@akikokariin) May 12, 2013
@kikorina_828 @onodekita :両丹日日新聞 天狗のうちわのような形をしていて、石坪さん宅では「こんなナスは初めて」と驚いている。 http://t.co/eCZxobMijD これは奇形ですよ。
— 個人情報 (@yoc_chyy) May 13, 2013
@onodekita こでまりと同じように、これがアジサイといっても誰も信じてくれないかもしれません。しかも3月の写真。下関、がれき焼却の影響は大きいです。 pic.twitter.com/fIg8VsZOzx
— ayu (@ayukomasa) May 13, 2013
二年前の秋に撮った柿の実の写真です。実が4つ…奇形じゃないでしょうか。ちなみに岡山です。 @onodekita pic.twitter.com/URJQSzTFwa
— コアクロンカリー (@core_cloncurry) May 13, 2013
@gnmp12 @onodekita @9rarajenma @kikurin_11 カリフォルニアLemonも同じ奇形 RT: @gnmp12 NZも。写真は庭で採れたチェリーグアバ。 pic.twitter.com/ZGP9B2bSSh
— Meg Sakai (@SakaiMeg) May 14, 2013
@onodekita 先生、横浜のスーパーで売っていたものです。鹿児島の志布志と袋にかいてありました。 pic.twitter.com/F7y2BzPay2
— ひろこ (@mayurinn219) May 15, 2013
@etosha0824 @onodekita @yuki_gi @kumamin33 @Akky_UK @pyokopin 便乗させてください。母からもらった愛知県産トマトの断面が違和感です。今までにもあったのかなぁ。。。 pic.twitter.com/SaZb2dtT4d
— haruyama (@haruyamaponco) May 15, 2013
@onodekita 神奈川県大磯のバラを栽培している家で見つけました.赤土、腐葉土は栃木産が多いです。花の中に蕾がすうこあります。もう何年もバラを栽培しているのですが、このようなのは初めてです。 pic.twitter.com/siaVKhndiO
— 田代 麻由実 (@gyorodan) May 17, 2013
【奇形マーガレット】 背中合わせにくっ付いたマーガレット。この株には融合したのモノも沢山ある。渋谷区代官山駅近く。2013.5.18 pic.twitter.com/CfPIHt5egG
— ばれりん (脱原発に1票)チーム東京2 (@pavlova9655) May 18, 2013
@onodekita 今実家で見つけたアマリリスなんですけど中心がずれてます。 pic.twitter.com/nIRd1Vsyb1
— 満珍方でど〜もすみません (@tomotan2012) May 18, 2013
@onodekita これは片側の花弁がありません。 pic.twitter.com/A9gUoXejlk
— 満珍方でど〜もすみません (@tomotan2012) May 18, 2013
2013/5/18 撮影 兵庫県芦屋市某所の銀杏 ますます大きくなっています。クレソン、茄子など、得に大きいものを見かけます。怖くなってきました!(>_<) @onodekita http://t.co/dh1sEqVFAl
— Emi (@1Cori_C13) May 18, 2013
@onodekita @pavlova9655 薔薇も咲いた
— 人生の楽しみ方(私の) (@kyd8china2) May 19, 2013薔薇も咲いた
奇形の薔薇が〜
pic.twitter.com/J8QhsJmcTS
普通、六枚の花びらが八枚、下の葉っぱの部分は葉っぱにも花びらにもなり損ねた…去年花と土をホームセンターで買い、去年はこんなの咲かなかった。土の出身地は書いてなかった。 pic.twitter.com/jMO9vxf0Aw
— ゆか (@nikumisonesan52) May 20, 2013
@onodekita長野市屋島の畑に八重のリンゴ。信濃毎日新聞より。 pic.twitter.com/mkYJA07Hwe
— 夏月 (@natu_tuki) May 21, 2013
@JurisD_yu @onodekita @natu_tuki はい、こちら「桜色のバッタ」信濃毎日新聞より 「突然変異の一種だろうと推定」。小野先生がさばききれないほど集まる珍種情報。もはや珍種ではないですね。 pic.twitter.com/suggAg5Yzv
— 武士道 誠【オザワイズム】 (@bushidou_makoto) May 21, 2013
Mutated plants, fungus, dying trees (2013 edition).

Mutated cone flower in Alabama, April 2013

Mutated trillium in Oregon, April 2013

Mutant dandelion in Ohio, April 2013
茎が50センチもあるタンポポ。最も長いのは70センチのもあった。奇形か。そうではなく、これがシナノタンポポ。信州でタンポポといえばこれ。東京でカントウタンポポを見たときは栄養不足かと思った。最近は西洋との交雑種も多い。 http://t.co/rfDpfFOqZT
— Hayashi Moriyuki (@MORIMORIKIDS) May 22, 2013
サボテン?アスパラ! 東御市で栽培の男性「このまま見守りたい」 05月24日(金)
東御市本海野の小林茂夫さん(70)の畑で、平べったいサボテンのような形の大きなアスパラガスが育った。23日朝には長さ50センチ、幅5センチ、厚さ0・5センチほど。小林さんは「こんなに奇妙な形は初めて見た」と驚いている。

@onodekita 今日近所で見つけました。一つの株から多彩な花が見受けられます。写真連投御免。 pic.twitter.com/xcc5NhronQ
— 青い猫♂ (@Koshka_Sinaya) May 26, 2013
@onodekita 今日近所で見つけました。一つの株から多彩な花が見受けられます。写真連投御免。 pic.twitter.com/w5FeNRCRAO
— 青い猫♂ (@Koshka_Sinaya) May 26, 2013
@onodekita 今日近所で見つけました。一つの株から多彩な花が見受けられます。写真連投御免。 pic.twitter.com/gY9efUPgLK
— 青い猫♂ (@Koshka_Sinaya) May 26, 2013
珍しい青色のアメリカザリガニ
”須磨海浜水族園” 「ブルーなザリガニ」を展示します!!
須磨海浜水族園では、兵庫県三田市の池で採集された、非常に珍しい青い体色のアメリカザリガニ(通常は赤色〜褐色)を展示します。今回展示する個体は、何らかの影響により体内で赤色の色素が合成できなくなったため、このような青色になったのではないかと思われます。日本の生態系を脅かす外来種としてのイメージが強い本種ですが、その神秘的で珍しい体色は一見の価値ありです。
1. 展示期間
平成23年9月5日(月曜)〜9月30日(金曜)
※生物の状態により展示期間が短くなる場合がございます。

先ほど近所で見つけたマーガレットの一種と思われる花の奇形です@神戸市須磨区北部。 @onodekita http://t.co/PWQ77vaEcU
— けんさく (@kensaku1971) May 27, 2013
突然変異!?黄金ヒラメに驚き 白ナマコなども見つかる 島根
2013.5.30 02:12
体の色が黄金色のヒラメ1匹と、それぞれ白、紫色のマナマコ2体が相次いで島根県内で見つかり、関係者らを驚かせている。
黄金色のヒラメは今月11日、益田市の定置網漁で捕獲。体長90センチ、重さ7キロで、浜田市のしまね海洋館アクアスで展示中。同館によると、ヒラメは通常、灰色や茶色で「黒の色素がほとんどなく、突然変異でないか。大きさから生後約10年と思われる」。17日には浜田市沖でも黄金色のヒラメが見つかり、これも同館で展示する予定だ。
一方、白、紫のマナマコは4月、中海と日本海の間にある鳥取県の境水道と、松江市島根町沖の日本海で、それぞれ漁業者が見つけ、出雲市の県立宍道湖自然館ゴビウスで展示されている。
同館によると、マナマコは岩礁や砂泥底に生息し、色は黒や赤などがほとんど。色素が欠けた突然変異とみられている。
同館は「白は天敵に狙われる可能性が高く、ここまで大きく育つのはまれ。こんな色のナマコもいると知ってほしい」と話す。
びっくりアザミ 板状の茎に60個以上の花
福知山市梅谷の農業、衣川さん(67)が、自宅から少し離れた水田近くの土手で、巨大ノアザミを発見した。全長約1メートル、幅約20センチの太い茎の先に密集して花を60個以上咲かせる規格外の大きさに、見る人はみんなびっくりしている。
■「帯化」で規格外の大きさに■
キク科アザミ属の多年草で、5月ごろから田の畔道などで咲く。通常は細い茎の頂点に直径5センチほどの小さな花を咲かせる。
衣川さんが見つけたものは、板状になった平らで太い茎が特徴の「帯化」現象と見られる。

白ナマコ2匹「縁起がいい」
山口県周防大島町のなぎさ水族館で、全身が白いナマコ2匹が飼育され、「縁起がいい」と話題を呼んでいる。
真っ白な体長約7センチの1匹と、黄色がかった約15センチの1匹。全身真っ白な方はまるでかまぼこ。遺伝子の突然変異とみられる。2匹とも表面のいぼや形は通常のナマコとほぼ変わらない。水槽で動き回り、見学者を驚かせている。
町内の漁業者が持ち込んだという。展示飼育係の内田博陽さん(29)は「白ナマコは10万匹に1匹の確率で、2匹も展示しているのは全国でもここだけではないか」と話している。
【写真説明】白いナマコ(右の2匹)と通常のナマコ

@osamu__ @onodekita @natu_tuki やっぱり色々出てきてます! pic.twitter.com/r7mof4h5pP
— genpatsu_nashi (@BooyaCoron) June 4, 2013
熊本県錦町−梨園 一つの花芽に37個の花・・ブドウみたい pic.twitter.com/eeEspElGqp
— onodekita (@onodekita) June 5, 2013
England ドーバー海峡近く
小野先生… pic.twitter.com/Nhx3RRBWX6
— グリモリキャラメル (@nostradamas2) June 5, 2013
見えにくいかもしれませんが梅の幹に直接生えた梅の実。200本ほどの梅林の中で数本だがこれまでは目にしたことのない現象です。「よくあること」とご存知の方は教えてください。 pic.twitter.com/68Di7x6wWP
— CAFE ORJE (@bs8a) June 5, 2013
通常は梅の実よりも細い冬場に伸びてきた新しい緑の枝に実をつけますが、こういう実の付き方は初めて見ました。福岡市内ですが。 pic.twitter.com/JK2hoEc71U
— CAFE ORJE (@bs8a) June 5, 2013
@InfoYamane @onodekita @nuovobelltec 熊本市内、ツタ類がすでに、真夏時のように生い茂ってると思います。その葉も場所により大変大きい。 6月2日撮影(左隅の葉が本来の形、中央、右下の葉) 葉の奇形? pic.twitter.com/v18nzclH8G
— タニ センゾー (@Tanisennzo) June 5, 2013
@onodekita 小野先生に報告しておきます。ツツジの白化とキメラの奇形だと思います。去年、柿の実が3個合体したすぐ横です。2013年5月、熊本市。 pic.twitter.com/gtUMO1zS8W
— sibatobu (@sibatobu) June 5, 2013
@onodekita 銀杏や桜って、こんなに根元から新芽がワーッと生えるものなのでしょうか?今年は「成長過剰」の異変が多いように感じます。 http://t.co/bMA5lvRVBJ http://t.co/6orISE8XBh
— so16 (@so16_kaji) June 5, 2013
@k2cyan @iwakamiyasumi @2over9baku65kay 放射能の影響でしょうか?宮城県北部にて発見したマーガレットです。 pic.twitter.com/BavsBtpuQP
— もこもこ (@mocomoco0425) June 6, 2013
コバルトブルーの珍しいアユ 栃木・なかがわ水遊園
写真:水槽の中を元気に泳ぐコバルトブルーのアユ=大田原市のなかがわ水遊園拡大水槽の中を元気に泳ぐコバルトブルーのアユ=大田原市のなかがわ水遊園
体全体が美しいコバルトブルーの珍しいアユ1匹の展示が6日、大田原市佐良土の「なかがわ水遊園」の水槽で始まった。
同園によると、宇都宮市の県漁連種苗センターで昨年10月に生まれ、大田原市の県水産試験場で試験魚として飼育されていた。約1万5千匹の中から数匹見つかった。全長10センチほど。水槽…

@onodekita バラは珍しくなくなりましたので、おネギを pic.twitter.com/zaFNCwbGL3
— an (@AN_fairtrial) June 7, 2013
@onodekita もういっちょう。 pic.twitter.com/npDLNv1Ehf
— an (@AN_fairtrial) June 7, 2013
仙台市青葉区のマーガレット“@onodekita: 熊本市−街路樹が所々枯れている ケヤキ通り http://t.co/Kht9xXautM
— もりあい (@571650) June 8, 2013
@onodekita 梅、サクランボの癒合 - 徳島県神山 http://t.co/BVJDFQ9Zz4 http://t.co/fTaiLR2lxk
— phoebe kroswsk (@phoebe_krsw) June 8, 2013
@onodekita チューリップ。 球根がこんな所につきました。 http://t.co/RAI2WqDJMi
— 絞りガール (@kuro8787) June 8, 2013
今日のトマト、何か変な気がしたから食べるのやめたけど…こんな種類もあるのだろうか…?? http://t.co/RfTrAQVbRX
— nattsu (@DaiNatsuMi) June 8, 2013
全身黄色のカエルです 美作の畑で発見
美作市上相の畑で全身黄色のシュレーゲルアオガエルが見つかり、話題となっている。
黄色いカエルは岡山県勝央町の会社員谷口智恵子さん(43)が2日、実家で田植えの準備中に発見。体長約3センチで、調べたところ、通常は緑色のシュレーゲルアオガエルだった。谷口さんは飼育ケースに入れて勝間田小学校(同町勝間田)に持ち込み、子どもたちに見てもらった。
カエルの生態に詳しい広島大大学院理学研究科の三浦郁夫准教授によると、黄色のカエルは広島県で1972年、鳥取県で2009年、昨年は津山市で確認されており、「皮膚の色素細胞の異常と思われ、比較的珍しい」としている。
谷口さんは「不思議な色をしたカエルで驚いた。珍しいと聞いてうれしい」と話している。
(2013/6/9 12:00)

びっくり!紫色のバッタ 設楽・津具中生徒が捕獲
2013年6月6日
設楽町の津具中学校で、薄紫色のバッタが捕獲された。「何という種類だろう」「突然変異かな」と生徒たちは興味津々だ。
見つかったのは五月三十一日。一年生の理科の授業で校庭の花を観察していた上村武尊(たける)君(12)が発見。他の生徒も駆け付け、数匹を捕獲した。
体長二センチ前後と小さく、「羽が生えていないから、おそらく幼虫では」と理科の近藤和義教諭(47)。伊藤薫君(12)は「飼育しながら観察しよう」と自宅に一匹を持ち帰った。
バッタは五日午後にも草むらで跳ね回っているのが見つかり、生徒が二匹捕獲した。学校のホームページでも写真入りで紹介され、話題になっている。
近藤教諭は「インターネットや図鑑で調べているが、種類などは不明。ご存じの方がいたら教えてほしい」と話している。
(鈴木泰彦)

鉢ごと買ってきたダリア、どんどん花をつけているが、そのうちの一つ。どうみても奇形(画像参照)。 ネット上にあるダリア画像⇒https://t.co/1BUXZmdlTo pic.twitter.com/GaE8eNmocR
— タニ センゾー (@Tanisennzo) June 10, 2013
@onodekita ⇒ RT @you_koxxx 今、私の指にとまっている蝶々、脚が4本しかないんですけど…やっぱり奇形? #福島 #中通り っていうかこれ、なんだろ?紫に白斑で綺麗(^-^) pic.twitter.com/mWXdRA3qwS
— tomoko isobe(脱原発に一票) (@sobtomk) June 11, 2013
@onodekita ガクアジサイですが、右側の花、ちょっと大きすぎじゃないでしょうか。大きさが一律じゃないし、見ていて不安になる花です。 pic.twitter.com/EPjL9cnCOx
— ayu (@ayukomasa) June 11, 2013
@onodekita 一本の茎から40個前後の花花花花花・・・自然界は狂っている。人間界は発狂している(涙) pic.twitter.com/CNFkSemjQn
— グリモリキャラメル (@nostradamas2) June 12, 2013
@onodekita @nostradamas2 修学旅行先の信濃町で、見つかった、奇形のタンポポです。 pic.twitter.com/UTLpBEFSvq
— Kei,moritani (@chen_kei) June 12, 2013
今年は良いことある?…びっくり!5本指に分かれた大根の手
先端が人の右手の形と同じ「5本指」に分かれた大根が、茨城県ひたちなか市松戸町、アルバイト豊川俊次さん(68)の畑で収穫された=写真=。
葉の部分を除く全長は約55センチ。最も長い“指”は約35センチで、1本だけ横に伸びた親指部分は20センチ近い。今月8日に収穫したという豊川さんは「約5年で約100本の大根を作ったが、5本に分かれたのは初めて。しかも、手の形だなんて本当にびっくり」と話す。
しばらく家の中に飾るといい、「干からびる前に食べたい。今年は何か良いことがありそう」と喜んでいた。(2013年6月11日 読売新聞)

@onodekita オレゴンで生まれた顔が二つある猫 http://t.co/DwPnZ939Z6
— ☮haight415 (@haight415) June 12, 2013
今年の釧路市内にはこんなタンポポが異常に多いのですが pic.twitter.com/1rCe7GklOj
— きくもも (@kikumomo) June 12, 2013
@onodekita 4枚ガクのアジサイも良く見たら、ガクの数が3枚→ http://t.co/nueRZypMHH だったり、ガクの数が5枚→ http://t.co/FcwSq7OD59 だったりと異変が見つかります。
— so16 (@so16_kaji) June 13, 2013
@onodekita 三重県北部です。昨年庭に咲いたこれですが、妹が言うのには2010年にも咲いてたらしいです。妹は爆発以前から漏れてたんじゃないかというんです。→奇形の百合 http://t.co/fL36IbpHup
— 満珍方でど〜もすみません (@tomotan2012) June 13, 2013
昨日の雲と百合綾小路呂見男の地球救済ブログ


@onodekita NHKの地方番組「ならナビ」で視聴者からの写真が紹介されます。大淀町での梅の実が2つ、3つ繋がっていると。提供者の話では今年が初めてと。福一か焼却灰受け入れた民間会社の影響か?と邪推。 pic.twitter.com/jqD8rjYqVk
— えみ母ちゃん (@ahya25) June 13, 2013
アユ:全身がコバルトブルー 栃木で特別展示2013年06月13日
全身が「コバルトブルー」に輝く珍しいアユ(体長10センチ)が発見され、栃木県大田原市佐良土の県なかがわ水遊園で特別展示されている。
県水産試験場が県漁連種苗センターから試験用に取り寄せた1万5000匹の中から見つかった。
生まれつき脳下垂体中葉が欠如していて、体色を本来の黒緑色にするホルモンが分泌されないため、コバルトブルーになったとみられる。繁殖は不可能という。アユの寿命は1年とされるが、4年生きた例もある。
コバルトブルーのアユは、通常の体色の群れの中にあって、ひときわ目立つ姿で泳ぎ、入園者を驚かせている。同園は、元気なうちは展示を続ける方針。問い合わせは同園(電話0287・98・3055)。【柴田光二】

金色コイ:今度の獲物は… 大崎の高橋さん、投網で /宮城毎日新聞 2013年05月12日 地方版 大崎市田尻で私設ビオトープを主宰する高橋孝憲さん(65)が11日、同市と栗原市の市境の旧迫川で金色のコイを投網で捕獲した。体長約50センチ、重さ約3キロで、野ゴイとみられるという。投網歴45年の高橋さん。金色のコイは初めてだが、4年前には金色のナマズを捕獲したことがある。5日に捕獲した体重約13キロの大コイと同様、近所の人たちに観賞してもらった後、川に放す予定。【小原博人】

奇形ってことですか? @kumasan202: @onodekita 【花びらが2倍、12枚の気ジンリュウユリ】徳島県那賀町の山林で発見 pic.twitter.com/dn3x14Idom
— 鷹瀬 祐梨 (@0o0apricot0o0) June 13, 2013
@onodekita ちょっと分かりづらいのですが、金色のカラコです。 pic.twitter.com/NzMPIMe49O
— ayu (@ayukomasa) June 14, 2013
ツノオトシゴ似 幸運のキュウリ? 函南(2013/6/15 8:51)
函南町畑のガソリンスタンド経営、高橋範弘さん(77)宅の家庭菜園で、タツノオトシゴの形に似たキュウリが収穫された。突き出た口にくるりと曲がった尻尾。本物そっくりのキュウリを手に、高橋さんは「もったいなくて食べられない」と話す。
キュウリは長さ13センチ、太さ4センチ。5月初旬に苗を植え、支柱につるをひもで縛り付けて栽培した。台風3号が本州に近づいていた10日、強風に備えて高橋さんが支柱を補強しようとした際、ひもと支柱の間に実がひそかに育っていた。
翌日、高橋さんはキュウリを神棚に供えて、プロゴルファーを目指す孫の大雄さん(24)のプロテスト1次予選突破を祈願した。大雄さんは予選を突破し、2次予選に進んだ。
高橋さんは「本人の実力だと思うが、ひょっとしたら辰(たつ)年の孫に幸運をもたらしてくれたのかも」と、不思議なキュウリを見つめた。

アルビノのスズメちゃん@大阪東部の公園
アルビノ(albino)=白化個体
先天的にメラニンが欠乏する遺伝子疾患 その症状を伴う個体の事を言うらしい。
この個体は紫外線に対する耐性が極めて低い・・・
アルビノは目が赤いのが普通ですが、この個体は黒い目です。
もしかしたら紫外線に強いかも・・・
まだまだ幼鳥だけれど、順調に成長しているスズメちゃん
仲間達も普通のお付き合いをしているようです。 白い目で見てるのは人間だけかも。
十数羽の群れの中でひと際目を引く、きれいな白いスズメに初めて出会いました。

@onodekita 都心の市ヶ谷駅付近のアジサイです。 pic.twitter.com/1UXxxJwx4O
— ナナムイ (@rosmarine222222) June 20, 2013
@onodekita 返信ありがとうございます。同じ株の中には花全体がちぢれているものもあったり、ノーマルな花もあ、らました。pic.twitter.com/Y7OPxF4Oc5
— ナナムイ (@rosmarine222222) June 20, 2013
http://t.co/EUVlQ7fR - @onodekita 熊本市富合町の直売所で買ったイチゴに奇形がありましたのでご報告します。
— キコリーナ (@kikorina_828) January 30, 2013
@onodekita NHK奈良の「ならナビ」より「ハート型のいちご」平群町(へぐりちょう)2.3日に1度はこういう類のものが…。 pic.twitter.com/apbucPrwDa
— えみ母ちゃん (@ahya25) June 20, 2013
【奇形イチョウ】今年出たわき芽の葉。オバケみたい。誰も拾わなくなった銀杏から出た芽も切れ目が深い。 2013.6.21 文京区公園 pic.twitter.com/cjsUL8ilBv
— ばれりん (脱原発に1票)チーム東京2 (@pavlova9655) June 21, 2013
【奇形イチョウ】今年、芽吹いたイチョウ。以前はお年寄りの楽しみだった銀杏拾いも途絶えてしまった。 2013.6.21 文京区公園 pic.twitter.com/G7eucWT844
— ばれりん (脱原発に1票)チーム東京2 (@pavlova9655) June 21, 2013
白い羽のカラス発見/ハシボソガラスのひな2013/06/19 09:44
香川県高松市上天神町の吉村正則さん(64)宅の庭で、羽の一部が白いカラスのひなが見つかった。まだ1メートル程度しか飛べず、近くの田んぼや駐車場などで白い羽を広げてよちよち歩く姿が近所の話題になっている。
吉村さんは今月1日午後、庭先で「ガーッ」と鳴き声がするので窓を開けると、庭木の巣から、ひなが転落しており、よく見ると、羽の一部が白かった。
ひなは全長約30センチで、生後1カ月程度。ひなが田畑や駐車場に出るときは、近くの電柱などから、いつも親鳥2羽が声を上げながら見守っている。
鳥類の研究家、山本正幸さん(81)=高松市多肥下町=によると、このカラスはハシボソガラスで、突然変異により黒色の色素が部分的に失われたアルビノ個体という。ツバメやスズメにもアルビノは見つかっているがカラスは珍しいそうで、「目立つので外敵に狙われやすいことが心配。順調に育ってほしい」と話していた。

珍しや「双子キュウリ」 吉兆のしるし?
大阪府泉佐野市長滝の浦田洋子さん(66)方の野菜畑で、実が横に並んでくっついた双子のキュウリが実り、近所の話題になっている=写真=。
浦田さんは4月、友人から苗をわけてもらい、植えて追肥をしながら育ててきた。6月初旬に実がなった後、1本の蔓(つる)から延びたキュウリ2本が中央部を境に寄り添うように成長。長さは約15センチで、片方は通常の太さだが、もう一方はその半分ぐらいしかない。
府立環境農林水産総合研究所(羽曳野市)によると、「双胴果として過去に例はあるが、キュウリでは珍しい」という。
浦田さんは「初めは気持ち悪かったけれど、珍しいのなら『吉兆のしるし』と思って取っておきたい」と話している。
(2013年6月17日 読売新聞)

まるで野球グラブ、巨大ナスビ収穫
高原町蒲牟田の農業、二見藤男さん(72)方の畑で、野球のグラブに似た形のナスビが収穫された。同町役場の玄関前に展示され、来庁者が珍しそうに見入っている。
5本が横にくっついたように実った佐土原ナスで、長さは約15センチ、横幅が約30センチもある。重さは865グラムで、通常のナスビの5倍ほど。4月中旬、自宅裏の畑に苗を植えたところ、茎が太く、グラブのような実がついたため、大きくなるのを楽しみに育てていたという。
二見さんの妻、和子さん(71)は「50年ほど栽培しているけど、こんな形になったのは初めて。たくさんの人に見てもらいたい」と話している。
(2013年6月21日 読売新聞)

やっぱり放射能の影響なのかな〜。怖いな〜。って思います。
汚染も、結局は日本全国に及んでいるのかと思うと、残念な気持ちになります。
ただ、放射線量の低い西日本で、これだけの奇形が見られるなら、ホットスポットな柏市では、ドカドカと奇形植物が見られてもいいのではないかと思うのです。
もちろん、柏にも奇形植物はあるかもしれません。
でも西日本と比較したら、柏市は、それはもうかなり怪しい不思議の森に状態になっていても、おかしくはないのでないかと…。
純粋な疑問です。
柏市の我が家には、梅の木も紫陽花もあるし、ユリの花も咲いているけれど、特に目立った変化はありません。
近所の畑で採れた大根を何本も頂きましたが、どれも見た目は全く正常でした。(食べませんでしたが)
これは…どういうことなのでしょうか?
いつか理由が分かったら良いなと思います。
それに、線量と必ずしも比例するとは限らない。東日本でも線量は異常がないところでもプルトニウムまみれだろうし、プルトニウム粒子は全国、全世界に飛散したわけだし。染色体異常が起きたからといって、必ずしも目に見える異常が起こるとは限らない。
ベクレルと質量(グラムやキログラム)と原子数(何個あるのか)ってのは互いに換算できる。質量換算では1億ベクレルだろうが1グラムもないだろう。ここらの定量的認識はきちんとしておく必要がある。原子一個では核実験時代から存在しただろうし、だいたい分析化学では定量不可能だろう。粒子一個、となるとアボガドロ定数ぐらいの原子があるわけ。国は原子量を隠蔽しているので、この違いがわかっている人が少ない。文科省のテキストも検閲によって削除されていた。子供たちはこうして嘘を教えられる。教会のために、物理学すらねじ曲げる中世と同じ。アボガドロ定数は1兆の1兆倍以上、と覚えておくといい。たった数グラムでもそのぐらいある。南米の狂牛病もプルトニウムのせいだろ。ジェット気流で赤道付近に拡散した。海流だって全世界巡ってるし、インド洋や大西洋にまで広まる。それに、種や肥料のプルトニウム汚染も当然考えられる。トラックのタイヤにもプルトニウム原子が付着している。ダンボールにもプルトニウム原子が付着している。そういうことを精密に調べる分析化学や分子遺伝学の技術開発をするとキリスト教会が弾圧してくる。1立法メートルに1ベクレルのプルトニウムがあっても、東京に1平方メートルあたり1万ベクレルのプルトニウム239があっても教会は隠蔽している。GM管では定量できないレベルでも当然深刻な影響ある。原子一個一個調べた奴いるのか?教会が真空は存在しないといってたのと同じ。
80歳の義母が「今はこういう景色になってきた」といいます。変化を自然に受け入れてるっていうか・・・
こういうコメントをするからといって上記の方たちにケチをつけているのではありません。全く逆です。情報を寄せられる方々の、自分が変だと思ったらどんどん出して行く勇気に共感いたします。間違っていれば誰かが修正すれば良いのだし。たくさん例が集まれば見えてくるものもあるでしょう。実際に放射能によるたくさんの健康被害が出ているのに、二言目には「専門家」だの「科学的知見」だのという言葉を振りかざしてシロウトは黙っておれと押しつぶして行くような、今日本に横行している学問は何なのか、と思う。現象を集め観察することから入って行くやり方こそ自然科学の本来のあり方ではないのか。それなのにあっという間に打ち切られたという琉球大の奇形蝶の研究費。
子供の頃夏の朝に畑や庭や林を歩くと、無数の色んな種類の蝶やトンボや蜘蛛がキラキラと活発に活動していて、横向いて歩いているといきなり顔を蜘蛛の巣に突っ込んでしまったりしたのを思い出します。天国のようでした。人は植物や虫たちがいてこそ生きられる。なぜ虫たちの小さい声に耳を凝らして生存の危機である奇形に目を向けないのか?人間の危機を知らせてくれているのに。
岩上安身氏によるインタビューで院長先生が、どこでなら暮らせるかという判断は、数値ではなく身の回りの植物や鳥などをみる、というようなことを仰言っていたのが印象に残りました。そういう院長先生なら目の前に座る患者のちょっとした異変のサインも見逃さないでいて下さるでしょう。どういうことでも何のタブーもなしに話せるお医者様が身近に居らっしゃっていつでも駆け込めるありがたみは今の日本では貴重なこと、といつも感謝しております。
http://now.msn.com/fukushima-vegetables-mutated-in-viral-photos-possibly-due-to-radiation
明日の講演、楽しみにしています。