奇形動植物のまとめ
奇形動植物(2)
奇形動植物(3)
奇形動植物(4)
奇形動植物(5)
はじめはただただ、おかしな奇形を集めていただけでしたが、これを眺めておくと、身近なところに起きた奇形に気がつくことができます。講演会の時にも、この植物の奇形を相談する方がたくさんおられます。一度このコレクション?を見てみるといくつかのパターンがあることに気がつくでしょう。
わくわく原子力ランド 分類編
そういった目を養うと、次のような何の変哲もない写真を見たときにピンとくるようになります

2013.8.10(土)熊日朝刊
ひまわりがたくさん咲いてますね。思い出してください、原発事故当初にひまわりは土壌中のセシウムを吸い上げる働きが強いという評判(デマ)があり、飯舘村でわざわざ植えられました。
火のない所に煙は立たない といいますから、このセシウム吸収云々の話は、(あくまでも私の想像ですが)、ひまわりはセシウムの土壌に弱く、奇形がすぐに起きるからこのような風説が流れていたのではないでしょうか。
まず、この写真

これは、福井県で見られた奇形。
これと同じような奇形が、上記写真にあります。 (写真右上)

花はこちらを向いていませんが、おそらくこの帯化があると想像できますね。
埼玉県三郷 2012.9

これは、花びらが極端に少ない帯化ですが・・

(写真左上を拡大)
どうでしょうか?見つけようとしない限り、目には入ってこないでしょう?飯舘村のひまわりから、一切奇形が報告されなかったのは、なぜだったのでしょうか。
◆関連ブログ
奇形動植物(5)2013年06月22日
奇形動植物(4)2013年01月06日
奇形動植物(3)2012年11月09日
奇形動植物(2)2012年08月09日
奇形動植物のまとめ2011年08月07日
飯舘村ひまわりまとめ2011年09月30日
フクシマで起きている奇形の報告2013年04月06日
こういうことのようです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1366071598
>ヒマワリが大量に放射性物質を吸収するとのデータは、外国で水耕栽培で試験したものであり、つまりは放射性物質を水に溶かして非常に吸収しやすい状態にして行ったものです。
>一方、土(ポット)で栽培した場合のヒマワリのセシウム吸収率は0.2%という外国の試験結果もあります。
http://nagiwinds.blogspot.jp/2012/04/cssr-2011311-131137-1311379020114121379.html
>セシウムはいずれの場合も水抽出で溶出する元素の割合が低く、土壌と非常に強く吸着する性質が有るようです
>ストロンチウムではヒマワリは比較的高い含有率を示しおり、ファイトレメディエーションに利用できるかもしれません。
>セシウムやストロンチウムの集積能が高い植物種を見つけても、バイオマスが小さかったり、栽培が難しかったり、逆に繁殖力が強すぎて環境に悪影響を与えたりするかもしれません
>実は植物は水耕栽培ではセシウムを非常によく吸収します。
>つまり、植物はセシウムを大量に地上部に輸送することはできるけれど、土壌鉱物とセシウムが極めて強く結合しているため根が吸収できないことが問題であると言えます。
>この問題の解決がファイトレメディエーションの除染への適用には必要です。
どの道、植えた後どうするのか?がわかっていないと(放射性物質が移動するだけで消えるわけではないので)何にもならないわけですが・・・
だから土耕栽培の野菜や果物より、水耕栽培のコメが、より危険なんですが…
米も土耕栽培を模索すべきでしょう。実際、やってるところあるし。
先週、久米島(沖縄)の宿泊先のプール横のハイビスカスに多数の異変を見つけました。
撮影時(ビデオカメラ)は気付かず、戻ってから発見。
総数の約半分、10〜15程が脱色(殆ど赤色が無い状態)です。
勿論、福島の影響だと断定は出来ませんが・・
個人的見解ですが、
福島のヒマワリ除染について、少し疑問を持っています。
2011年、9月に農水省がヒマワリ除染効果がないと発表しました。
ヒマワリは除染効果なし、農水省が実験結果公表
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201109140656.html
飯舘村にて、個人でヒマワリを植えた方が、「花や茎にはセシウムの移行は僅か、根には大量の移行が見られた」と、あります。
いいたてブログ
http://www.mocweb.co.jp/iitate/archives_201206.php/?page=2
以下、2011年もヒマワリにて兼除染をされています。
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1070/20120721_01.htm?style=print
安全だと住民避難はさせず、5000ベクレルまで作付けをさせる・・
酷い国家・自治体・・涙が出ます。
ヒマワリ除染が無効とされた舞台裏
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=256925
農水省が、早急に「ヒマワリ除染効果なし」としたのは国内外のゼネコン・原子力村利権が原因なのではないかと考えています。
やっぱり「除染」は「移染」そして「利権」
http://eritokyo.jp/independent/aoyama-pol115...html
東京新聞:モデル事業
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013072602000107.html
http://maeda.seikatsusha.me/blog/2012/10/06/3601/
除染ビジネス
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/tag/%E9%99%A4%E6%9F%93%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9
http://blog.livedoor.jp/nihonmamorou/archives/52035555.html
http://www.tokyo-doken.or.jp/news/news2012/2039/07.html
http://matome.naver.jp/odai/2132779401449435401
http://matome.naver.jp/odai/2136511609914671201
原発建設利権=瓦礫利権=除染利権=廃炉利権
全てが同じグループによる利権。
国民・命の保護、避難、生活保証に使われるべきお金が、原子力村利権に流れています。
国民は、このようなやり方を許し続けても良いのでしょうか?
原発関係者が漏らす本音
http://www.news-postseven.com/archives/20120203_82109.html
「日本再生クリエイティブを活かしたい-巨大除染ビジネス十兆円市場」
http://www.vec.or.jp/2012/09/06/column_115/
除染ビジネス
http://prayforjp.exblog.jp/tags/%E9%99%A4%E6%9F%93%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9/
長文、大変失礼致しました。