福島第1原発、4号機の「使用済核燃料」プールからの燃料取り出し認可御木本千春 [2013/10/30]
原子力規制委員会は、30日午前に開催した定例会合において、東京電力(以下、東電)が申請していた、福島第1原子力発電所4号機の使用済み核燃料プールから燃料を取り出す計画を認可した。
東電は、同原発における廃炉作業の一環として、4号機原子炉建屋最上階の燃料プールから使用済み燃料棒1,533本を取り出し、建屋外の共用プールに移すことを計画している。
規制委員会は、東電が提出した実施計画について審査を実施。その結果、「使用済燃料は十分に冷却されており、燃料破損が生じた場合でも周辺公衆に対する被ばく線量は十分小さい」とし、「落下試験においても燃料被覆管の密閉性が確保されていた」と評価した。
また、「燃料被覆管が上部タイプレートやチャンネルボックスで拘束されており、降伏応力に達するまでの曲げを生じさせるためには解析で求めた荷重以上の荷重が必要であることを考慮すれば、上部タイプレートが大きく変形していなければ仮に燃料破損が生じていたとしても、その影響は限定的であり、共用プールで貯蔵したとしても共用プール内の放射能濃度が現在の4号機使用済燃料プール内の放射能濃度を超えることは想定しがたいと考えられる」とし、「このため、共用プールでの浄化機能を維持し、放射能濃度を低減することで、措置すべき事項で要求している『取り出した燃料の適切な貯蔵』は可能である」と判断した。

燃料取り出しフロー図
「使用済燃料等の健全性確認および取出しに関する事項」ならびに「その他燃料取出しに必要な事項」についても、「確実に臨界未満に維持され、落下防止、落下時の影響緩和措置及び適切な遮へいが行われ、取り出した燃料の適切な貯蔵に資するものと認められる」との考えを示した。
以上のことから、計画の内容は「措置を講ずべき事項『II.5.燃料取出し及び取出した燃料の適切な貯蔵・管理』の要求事項を満たしており、核燃料物質もしくは核燃料物質によって汚染された物による災害の防止上十分なものであると認められる」と判断したという。
燃料の取出し開始時期は、当初計画では11月中旬からとなっているが、東電は現在実施している使用前検査の結果次第で早まる可能性があるとしている。
東電は、同原発における廃炉作業の一環として、4号機原子炉建屋最上階の燃料プールから使用済み燃料棒1,533本を取り出し、建屋外の共用プールに移すことを計画している。
規制委員会は、東電が提出した実施計画について審査を実施。その結果、「使用済燃料は十分に冷却されており、燃料破損が生じた場合でも周辺公衆に対する被ばく線量は十分小さい」とし、「落下試験においても燃料被覆管の密閉性が確保されていた」と評価した。
また、「燃料被覆管が上部タイプレートやチャンネルボックスで拘束されており、降伏応力に達するまでの曲げを生じさせるためには解析で求めた荷重以上の荷重が必要であることを考慮すれば、上部タイプレートが大きく変形していなければ仮に燃料破損が生じていたとしても、その影響は限定的であり、共用プールで貯蔵したとしても共用プール内の放射能濃度が現在の4号機使用済燃料プール内の放射能濃度を超えることは想定しがたいと考えられる」とし、「このため、共用プールでの浄化機能を維持し、放射能濃度を低減することで、措置すべき事項で要求している『取り出した燃料の適切な貯蔵』は可能である」と判断した。

燃料取り出しフロー図
「使用済燃料等の健全性確認および取出しに関する事項」ならびに「その他燃料取出しに必要な事項」についても、「確実に臨界未満に維持され、落下防止、落下時の影響緩和措置及び適切な遮へいが行われ、取り出した燃料の適切な貯蔵に資するものと認められる」との考えを示した。
以上のことから、計画の内容は「措置を講ずべき事項『II.5.燃料取出し及び取出した燃料の適切な貯蔵・管理』の要求事項を満たしており、核燃料物質もしくは核燃料物質によって汚染された物による災害の防止上十分なものであると認められる」と判断したという。
燃料の取出し開始時期は、当初計画では11月中旬からとなっているが、東電は現在実施している使用前検査の結果次第で早まる可能性があるとしている。
大丈夫と規制委員会は行っておりますが、その口の下で・・・
会合後、定例の会見に臨んだ規制委員会の田中俊一委員長は、燃料の取り出し作業について「潜在的なリスクが多くあることは否定できない」と述べ、東電に対し時間をかけて慎重に作業を行うよう要請したと明かした。
4号機使用済燃料プール内の燃料取り出しについて

いつの間にか、こんなに立派なクレーンができていることに驚きを覚えました。さすが、技術大国ニッポンです。何しろ、ほんの半年前はこんな感じだったのですよ。

(クリックでパノラマ画面となります)
燃料プール内で使用済み燃料を入れるキャスク

この前の記事で、燃料が落ちても再臨界は起きないでしょう。と書いていましたが・・・
福島第1原発4号機から取り出した核燃料が落下したと想定し訓練
フジテレビ系(FNN) 10月29日(火)19時19分配信
福島第1原発4号機の使用済み燃料プールから取り出した核燃料が、落下したことを想定した訓練が行われた。
訓練は、4号機の使用済み燃料プールからの燃料の取り出し中に、5階から核燃料が落下したという想定で行われた。
さらに、燃料が落下したことで、再臨界したときに発生する「キセノン」という気体が発生したと想定し、5km圏内の住人に、避難警報を出す訓練も行われた。
4号機では、早ければ11月8日にも、燃料の取り出しが始まる見通しで、11月1日からは、燃料を取り出すクレーンの稼働を確かめる、使用前検査が行われる予定。
フジテレビ系(FNN) 10月29日(火)19時19分配信
福島第1原発4号機の使用済み燃料プールから取り出した核燃料が、落下したことを想定した訓練が行われた。
訓練は、4号機の使用済み燃料プールからの燃料の取り出し中に、5階から核燃料が落下したという想定で行われた。
さらに、燃料が落下したことで、再臨界したときに発生する「キセノン」という気体が発生したと想定し、5km圏内の住人に、避難警報を出す訓練も行われた。
4号機では、早ければ11月8日にも、燃料の取り出しが始まる見通しで、11月1日からは、燃料を取り出すクレーンの稼働を確かめる、使用前検査が行われる予定。
規制委員会は臨界は起きないと評価していたはずですが、訓練では臨界して「キセノン」(同時にヨウ素131も大量に出ます)がでると想定しているわけですから、使用済み燃料の落下で再臨界の可能性が否定できないと言うことを意味しているのでしょう。だとすれば、ヨウ素剤を用意しておくことは必須になりますね。(今一、このメカニズムは納得できませんが)
使用済み燃料の表面線量は10万シーベルト(ミリシーベルトではない)あるわけですから、もしかりに空中に出てきたとしたら、発電所全域で作業ができなくなるのは目に見えています。キセノンが出るの出ないのと言った騒ぎではありません。田中俊一のコメントを見る限り、使用済み燃料の表面線量など全くご存じないようですが、大丈夫なんでしょうかね。どうも、この認識が政府にも規制委員会にも東電にも、そして現場作業者にも全くない印象を受けます。10万シーベルトの燃料が落下してむき出しになったら、いったいどのくらい離れればいいのか、この避難計画では全く考慮していません。あまりのレベルの低さに頭が痛くなります。
実は、新燃料はもっとも危険で、最も簡単な4号機燃料プールで紹介したとおりに、空中にさらされています。この時の表面線量率は2−3mSv/hr。フクシマの地にあっては大した線量ではありません。おそらく、規制委員長の田中俊一は、使用済み燃料の表面線量率もこの程度だろうと思っているのでしょう。、「使用済燃料は十分に冷却されており、燃料破損が生じた場合でも周辺公衆に対する被ばく線量は十分小さい」と,さもたいしたことがないかのように発言していますし。
なぜ、マスコミは、「表面線量率が10万シーベルトあるようだが、空中にさらされたら、どのように対処するつもりか」と質問しないのでしょうか。
そして、この4号機は、最初の核燃料の取り出しであることから容易に想像できるように、フクシマの中では最も簡単なステップなのです。今回の取り出しで怖いのは
・燃料と燃料ラックの間にがれきが咬み込んでしまい、燃料が取り出せなくなる
・長期間塩水につけられていたために、取っ手が腐食して、破損してしまい燃料が取り出せなくなる
・つり上げている最中に取っ手が破損して、燃料プールの中で横倒しになり、手が出せなくなる。
(特に、燃料格納器の上で)
・操作の最中に燃料プールの底に傷をつけてしまい、水が抜けてしまう。(全員即死パターン、最悪3号機とおなじ核爆発)
・輸送中に燃料ペレットがばらばらになってしまい、燃料共用プールに移動できなくなる
等々、いくらでも考えつきます。
では,なぜ、こんな危険なこの使用済み燃料を取り出さねばならないのか。このまま石棺にできないのか。
簡単です。水が干上がるとそこら辺の人は即死しますし、最悪核分裂反応を起こし始めます。プールが破損する前に、建屋が崩壊する前に、この燃料は取り出さなければならないのです。そして、それをする技術は人間を幸いにして持っている。
そして、もう一つ大事なこと。この4号機が終われば危機が終了するわけではないこと。

各建屋には上記のように、未だ大量の使用済み燃料が残っています。
・1号機・・・さっさとカバーを作ってしまったために、現状では燃料の取り出し方法がなく、カバー撤去をする予定(スケジュール未定)
・2号機・・非常に高線量であり、現状作業できない。また海水注入をしているため、建屋内にある天井クレーンは使用できるとは考えられず、いったいどのようにして燃料を取り出せばいいか全く計画が立てられない。
・3号機・・何度も話しているように核爆発のため、燃料の一部が破損し、がれきも大量にプール内に散乱している。当然クレーンも何もなく、何をどうしたらいいのか、たぶん一番良くわからない。
4号機燃料プールと比較してみてください
2011年5月14日に書いた フクシマ原発収束案に最終的にならざるを得ないでしょう。いったいいつのことになるのかは想像すらできませんが。
汚染水問題よりもはるかに深刻な問題が残っています。それでも、このプールはまだマシ。本丸はメルトダウンした燃料と地下汚染水。おそらく、これは止められないでしょう。それが、原子力−核の本当の怖さです。再稼働などしている場合ではありません。
いつ何がどうなるかわからないときには、つけっぱなしできるガイガーカウンターが一台手元にあると安心できます。(いずれも、充電式の単4電池で数週間〜数ヶ月レベル動作します)
もしくは、下記商品をUSB電源供給で動作させたままにする(電池では数日のみ)
私の医院ではこの一つ前の機器をUSB電源供給で診療時間内は受付の場所に置いています。(やや高めに表示される印象)
◆関連ブログ
安定ヨウ素剤の内服注意点(内服マニュアル紹介)2013年10月30日
使用済み核燃料の表面線量10万Sv/hr(新品の1億倍)・・4号機プールが危険なわけ2013年10月13日
もっとも危険で、最も簡単な4号機燃料プール2012年07月19日
1号機カバーに見る行き当たりばったりの廃炉作業2013年05月17日
1号機メルトダウン−私的収拾案・おすすめ2011年05月14日

お疲れ様でございます。
あの、ぶしつけでごめんなさい。
一応お伝えさせてください。
『11月8日(日)』とご記入されていらっしゃるかと思います。
11月8日は、金曜日ではありませんでしょうか。
12月をご覧になって入力されたのかもしれませんね。
こんなコメントをすみません。
沖縄の人のこととか、気がついたこと書かせて下さい。
使用済み燃料の取り出し、水がなくなった場合の
深刻さ。本当におそろしい事になるんですね。
なにか、良い安全な方法がないですかね・・。
山本太郎議員の行動、私にはなんで大騒ぎなのか
分からなかった、双方からバッシングなんて。
みんな、本当の意味がわからないのだと思う。
それほど、この国人はバカになってしまったの?
まともに考える人も一定数居るけど、
わからない人がかなりの数いると思った。
自滅党が大騒ぎだし、デマイエローさんは
まったく左翼的書き方で2回もブログで批判。
(やっぱ、そうなのかと思う。悲しい。)
これ、国民を騙し支配しようとする原発村・政治家にとって、
本当に困る事だったんだと気づきました。
天皇に手紙って、つまりローマ法王に手紙って事と同じでしょ?
愚直で真っ正直な今回の行動は、
人々の良心に訴える行動であることは確か。
これをされると、2元論の競争原理で支配する事が出来なくなる。
だから、大騒ぎですごい量の言論投下がされてるんだ。
自分の利益と同じように他人の利益も考える人を
支配する事は出来ない。
女性がテコでも動かなくなるのは、正義が他人の為にもなると確信した時
だし、男性だって殺されても曲げない人がいる。
はじめから天皇にどうかしてもらおうなんて誰も考えていない。
(左翼系の批判ってこればっかり。間違ってるよ。右翼なの??)
誰にも知られないで死んで行く人、踏みにじられている人が居る事を必死に多くの国民に知ってもらいたくて思いついた行動。
考えて行う行動ではなく、心から発露した行動であるから重たく重要なんです。
ある意味考えなしのバカだから、それほど
被災者の事を真剣に思っている事をはっきり示す効果を持つから。
経済優先競争原理ばかりが跋扈する今の日本。
良心に気が付きこの原理から離脱し自分の利益を度外視
(自分の利益を考えないのではなく←奴隷)あくまで度外視です。
良い社会をつくれる事に自分も気もちいい事に気づかれるのが、
独裁者は本当に嫌がるのです。
皆なに言いたいのは、
この国を変えるのは、私たち自身である事、
そしてその力を持っているのだから、
周りを見回して出来る事は無いかといつも思う事
なかなかできなくてもいつか出来る時がある。
その時まで用意だけはしてほしい事。
誰かを救う力をみんなが持ってる。
その力を信じて出来る事でいいから動いてみて。
なにか変わるから、自分を信じてほしい。
あのからみ屋の方ですが、
ブログに乗っている記事は本当です。
リサーチ力はあるようです。危うく信じかけました。
どうやら、心ある人の記事や情報をまるまる持ってきて、
そのまま載せているようです。
記事自体を嘘のように言ってデマにしたい方が
いるようですが、記事の内容は真実です。
それを自分の為に利用する彼女には閉口ですが、
ブログにある話は、本物です。(長々とごめんなさい)
「ローマ法王に手紙」…
書いてみたいと思ってしまいました。
ETV サイエンスZERO「難関!使用済み燃料 取り出しに挑む」
再放送
http://www.nhk.or.jp/zero/re_bc/index.html
ガレキを21種類のUFOキャッチャーを使って、日立のエンジニア5人一組が一個ずつ手作業。
一番大きい金属のデッキプレール撤去の成功で第一歩ですね。
無事に燃料棒取り出しまでいけることを願ってます。
4号機使用済み燃料落下の暁は、上記の食事で頑張る積りです。かぼちゃとじゃがいもは戦後の代表的な食物でした。アレの再現か!と嘆きつつアホな日本を呪いたいと思います。皆さんもお元気で♪
政治にできるのは、それに適した国や世界、人々の形というものをつくっていくだけ。そういった見地から、人々に反原発の気運を高めることと、世界中を巻き込むことが絶対に必要になってきます。
そこで、原発再稼働をちらつかせ、反原発運動をあえて高揚させる。原発輸出に関してはアリバイまでつくった。オリンピック招致で世界中を巻き込む足がかりもできた。これらは本当は、政府はやりたくないことかもしれません。ひょっとしたら非常に高度な政治判断が今の政府のもとに行われているのかもしれません。
現実が複雑になりすぎているので、一概には言えませんが。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2013110401001838.html
> 東京電力が福島第1原発4号機の使用済み核燃料プールからの燃料取り出しを前に、実際の燃料輸送容器を使って作業の安全性を確認する実証試験を追加し、4号機内で近く実施することが4日、関係者への取材で分かった。実証試験には準備を含めて数日かかる見込みで、早ければ8日にも始まる予定だった燃料取り出しは1〜2週間延期となる見通し。
> 燃料取り出しに向け、クレーンを備えた4号機の建屋カバーは既に完成しているが、実証試験は行われていなかった。
------------------------------------------
今朝の中日新聞の記事です。
さらっと書いてありますが、テストもしてなかったということでしょうか・・・。
もっとも簡単でも恐ろしいステップだというのに。。。
どうか無事に終わりますように・・・。
4号機燃料プールは空だった!! - とある原発の溶融貫通(メルトスルー) http://blog.livedoor.jp/home_make-toaru/archives/7404114.html
「グローバルホークのような無人機開発を日本でも本格化」という記事に、グローバルホークが4号機の燃料プールが空になっていることを確認したとさりげなく書いてあります。
●核燃料取り出し 想定外はもう許されない
スケジュールありきではなく、現場の安全管理を最優先に作業を進めてもらいたい。
東京電力福島第1原発4号機の使用済み核燃料プールに保管している核燃料の取り出しが始まった。
東日本大震災に伴う原発事故から2年8カ月が過ぎ、30〜40年続くといわれる廃炉への第一歩をようやく踏み出したといえる。
ただ、依然として大量の汚染水が発生するなど、事故の収束には程遠い状況に変わりはないことを東電は認識すべきだ。
政府、東電が示す廃炉工程は、全体を3期に分けている。「第1期」は事故を起こした原子炉の安定化が課題だった。
4号機からの燃料取り出しは「第2期」に入る。プールには、未使用燃料202体と使用済み燃料1331体が保管されている。
地震発生時、4号機は定期検査中で原子炉内に核燃料はなかったが、水素爆発で原子炉建屋が大破した。プールは大地震などで崩壊の危険性があり、早急なリスク低減を迫られていると言っていい。
だが、課題は多い。まず懸念されるのは、爆発時に発生した細かいコンクリート片などがプール内に残っている可能性があることだ。
燃料が抜けなくなったり、損傷したりする場合も考えられる。慎重に作業を進める必要があろう。
深刻な事態を引き起こしかねないのは、地震などで燃料輸送容器が落下することだ。プールのある建屋5階から落ちれば、燃料が破損する恐れがある。そうなれば、大気中へ放射性物質が拡散するからだ。
東電は、漏れたとしても放射線量は非常に低いとしているが、油断が過酷事故はもちろん、その後の相次ぐトラブルにつながっていることを肝に銘じるべきではないか。
容器の落下以外にもあらゆるトラブルを想定し、最悪の事態に備えた対策を求めたい。
作業環境の改善も不可欠だ。通常の場合と異なり、燃料を取り扱うクレーンの移動は目視で行わなければならない。
作業は極めて高い集中力が要求される。できるだけ被ばくを低減させると同時に、人為的ミスを防ぐための配慮が欠かせないだろう。
4号機の燃料取り出しは、順調に進めば来年末には作業が完了する見通しという。
困難を極めるとみられるのは、1〜3号機で溶融した燃料を取り出す「第3期」である。
国と東電は、早ければ2020年度前半から着手したい意向だ。しかし、溶け落ちた燃料が格納容器のどこにどういう状態であるかは、全く分かっていない。
汚染水の元となっている格納容器の漏えい箇所を補修し、内部を水で満たして溶融燃料を取り出す予定だが、放射線量は人が近づけないほど高い環境にある。
燃料回収の方法は全く見通しが立っていない。技術開発をどう進めていくのか。廃炉作業はまだ緒に就いたばかりだ。
・・・何を今更、といった感じですね。実は新潟日報の記者は、ここの院長先生のブログや、某カレイドスコープあたりを見て、情報を得た上で、記事を書いているんじゃないでしょうね?(笑)