2013年11月04日

onodekitaのブログ紹介(2) 2011年4月(1/3)

ブログの目次 #29-#38(2013.4.1 - 4.13)の解説を

日時 平成25年11月4日(月) 20:00-20:30 終了
場所 onodekita Ustream Channel
で、実施させていただきました。多数視聴いただきありがとうございました。



当日のUstream配信(録画)

 今回の説明の中で、特に読んでいただきたい記事は、
原子力発電所 安全基準(私案)☆☆☆!2011年04月01日
累積被爆問題(計画的避難区域)2011年04月13日
の2つでしょうか。特に4月13日記事は、IAEAが飯舘村は避難すべき区域だと勧告したことを紹介しています。

今後も毎週月曜日 20:00-20:30 にUstreamで生放送の予定です。(無料)

ブログ解説動画一覧
◆関連ブログ
onodekitaのブログ紹介(1)2011年3月+書評の紹介 2013年10月28日

にほんブログ村 環境ブログ 原発・放射能へ
posted by いんちょう at 09:56| Comment(3) | 日記
この記事へのコメント
愛知県でのみ三店舗展開する拉麺店、江●。
九州産と愛知県産の素材を使った出汁とうたっていますが、一応聞いて見たら、米は東北だそう。なぜわざわざ?仕入れが安い?
ほとんどは、セットメニューの炒飯付き。でも拉麺だけにしました。
Posted by 東北米 at 2013年11月05日 20:12
毎週月曜日ユースト生放送とは
本当に頭が下がります。フクシマ原発事故から2年7か月。自分でも緊張と怒りの糸が緩んできていることを感じます。
全く関係ないことなのですが(もうしわけございません)
ツイッターで今朝ほどお医者様が書く「診療情報提供書」のことが話題になっておりました。
私の家族は病気を抱え転勤も多かったです。何度も「診療情報提供書」をかいてもらい転院しました。
初めは未開封で転院先の医師に渡していましたが、3000円程度の代金支払いは患者がしているので患者が開封してもいいのではないか、と考え最後は開封してからわたしました。コピーもとって。これがのちに年金申請手続きの際にとても役立ちました。申請時にかかわった国家資格者は開封は当然と。医師→医師の手紙なら個人的にやればいいと[〜様でも〜御侍史でも敬称をつけて}代金支払いは患者なので診療情報提供書は患者あてでいいのではないでしょうか。

またまた無関係なことですが
太田雄貴(フェンシング)以前オリンピックでメダルを採った時フリーターで、メダル後森永製菓に就職。森永製菓といえば安倍首相の奥様の実家。今回五輪招致活動で太田さんが目立ったのはその御恩返し?

また最近、高校の地理テキストで
ロシアの人口の自然増加率が2000〜2010年の平均でマイナスとなっている要因の説明をよんだのですが「旧ソ連崩壊で医療福祉水準が低下、その結果、死亡率が高い(上記時期の死亡率14.6)ため」これってチェルノブイリの放射能の影響でしょ・・とおもうのですが。日本の戦後だって医療福祉なんて滅茶苦茶だったけど死亡率が異常に高いというわけではなかったのでは・・・と疑問を口にする人もいました。
調べてみると1947年に14.6、1950年10.9。
日本の終戦2年後とチェルノブイリ14〜24年後の死亡率が同等なんです。
ロシアにはアル中が多い、自殺が多い→死亡率高いで済ませてしまっていい問題ではないとおもっています。
すいません。先生の掲示板に自分の書きたいことばかりかいてしまって、。
Posted by なない at 2013年11月06日 09:17
なないさんの報告、
学校で嘘が教えられるなんて!!
本当に嫌な時代になったのですね。

食品偽装といい、いつから嘘付きの国になったのでしょうか?

海外で日本人が信用を得てきたのは、真面目で嘘をつかない、
つまり、他人に対する誠実さを持っていたからです。忘れないでほしい。。

院長先生、いつもありがとうございます。
本当に感謝しています。
Posted by 嘘は嫌だ at 2013年11月06日 19:13
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。