2013年11月05日

小泉純一郎の脱原発講演

小泉元首相が原発について語る/神奈川新聞(カナロコ)

小泉純一郎元首相は3日、横浜市西区で講演し、「原発ゼロへの大転換は夢のある事業。-世界のモデルになるようなエネルギーに変えていけるか、日本は岐路に立っている」と述-べ、重ねて脱原発への政策転換を訴えた。北里大医学部眼科、県眼科医会主催の市民公開-講座で語った。
 小泉氏は、首相在任中は「原発推進論者だった」と明かし、「(当時は)原子力の知識が-なく、安全でクリーン、しかも他のエネルギーに比べコストも一番安いと信じていた」と-回顧した。
 転機となったのは東日本大震災に起因する福島第1原発事故。「勉強すればするほど、原-発は安全でなく、コストも掛かる」と思い至った。
 10万年もの間、高レベル放射性廃棄物を地下深くに埋設処分するフィンランドの施設を-視察し、原発ゼロの意を強くした。「日本はフィンランドと違い、地震もあり、地盤も軟-弱」と解説。「福島の事故前から住民の反対で(放射性廃棄物の)最終処分場を造れなか-った。事故が起き、今後、どんなに強い指導者が現れても、住民の反対を無視して10万-年も保管しなくてはならない処分場を造るのは無理だ」と断じ、「そんなことに莫大(ば-くだい)な投資をするより、国民が協力できる自然を資源にしたエネルギーに(政策の)-かじを切った方がいい」と訴えた。
 原発推進論者からの「無責任だ」との批判には論語の「過ちては改むるにはばかることな-かれ」を引いて反論。「最終処分場のめどを付けられない事実があるにもかかわらず、原-発はやっていけると考える方が楽観的で無責任だ」とボルテージを上げた。
 「環境先進国としての日本の技術はすごい。原発ゼロと決めれば、ピンチをチャンスに変-えることができる」とも指摘。「その方針は政治にしか決めることができない」と、原発-ゼロに消極的な安倍政権に再考を求めた。
http://www.youtube.com/user/kanaloco(カナロコチャンネル)
http://www.kanaloco.jp/(神奈川新聞@カナロコ)

 間の取り方といい、自分の講演内容を批判されたことを当意即妙に答えるところといい、さすが最後まで人気を保った首相だと感じます。しかも、この講演で素晴らしいと思うことは、「脱原発」で一本線が通っていて、寄り道を全くしていないこと。「郵政民営化」の手法そのもの。人間の能力なんて、所詮限られているのですから、一つのことに集中することこそ、大事だと思います。

これに対する反論は、たくさんありますが、たとえば自民党の広報誌−読売新聞(ネット上からは既に削除済み)

『小泉元首相発言 「原発ゼロ」掲げる見識を疑う』
 (10月8日付・読売新聞・社説)
 『首相経験者として、見識を欠く発言である。原子力政策をこれ以上混乱させてはならない。
 小泉元首相が講演で、「原子力発電に依存しない、自然を資源にした循環型社会」の実現を唱え、政府に対し、「原発ゼロ」の方針を掲げるよう求めた。東日本大震災を機に自らの考えを変えたという。
 小泉氏の発言は、政府・自民党の方針と異なる。政界を引退したとはいえ、看過できない
 安倍首相は、安全性が確認された原発は再稼働させ、民主党政権の「原発ゼロ」路線を見直す意向だ。自民党も原発再稼働の推進を選挙公約に盛り込んだ。
 小泉氏は原発の代替策について「知恵ある人が必ず出してくれる」と語るが、あまりに楽観的であり、無責任に過ぎよう。
 現在、火力発電で原発を代替している結果、燃料の輸入費が増え、電気料金は上昇を続けている。このままでは、家計や経済活動に与える影響が大きい。
 火力発電は、二酸化炭素(CO2)を多く排出し、地球温暖化が進む大きな要因である。
 太陽光や風力を利用した再生可能エネルギーは、天候に左右されるなど弱点があり、主要電源になる展望は見えていない。原子力、火力を主力にバランスの取れた電源構成を目指す必要がある。
 「原発ゼロ」が政策になれば、福島第一原発の廃炉などに必要な技術者も確保できまい。
 小泉氏は、「原発ゼロ」の理由として、原発から生じる放射性廃棄物の扱い方を疑問視し、「核のごみ処分場のあてもないのに、原発を進める方がよほど無責任ではないか」と主張した。
 使用済み核燃料や、それを処理した際に出る放射性廃棄物の処分法は技術的に決着している。
 専門家は地盤の安定した地層に埋めれば、安全に処分できると説明している。日本を含め各国がこの方法の採用を決めており、フィンランドでは建設も始まった。
 放射能は、時間を経ると減り、1000年で99・95%が消滅する。有害性が消えない水銀など重金属の廃棄物とは事情が違う
 問題は、廃棄物を埋める最終処分場を確保できないことだ。政府と電力業界は候補地を募ってきたが、自治体や住民の理解を得る努力がなお足りない。
 処分場の確保に道筋が付かないのは、政治の怠慢も一因と言える。首相だった小泉氏にも責任の一端があろう。処分場選定を巡る議論を進めるべきである。

私には何が言いたいのかさっぱりわからない評論ですが、たとえば、99.95%が消滅のくだり
使用済み燃料の表面線量は10万シーベルトありますから、1000年たつと50シーベルトになります。
これを無害と言えるかどうかは、今なら誰にでもわかる話。この記者は何もわかっていないわけです。まあ、自民党の広報誌ですから、仕方ないのでしょうが。

田原総一朗の政財界「ここだけの話」世論迎合では原発問題は解決できない 2013年10月31日
 小泉純一郎元首相の「脱原発」発言が話題になっていることは前回の本コラムで書いた。10月29日には、小泉さんは社民党の吉田忠智党首と会談し意見交換をしている。脱原発で連携を模索する社民党のラブコールに対して、小泉さんは「新党をつくる気は全くない」と語ったそうだ。
脱原発を唱えればすべてが解決するわけではない

 小泉さんはフィンランドで高レベル放射性廃棄物の最終処分施設「オンカロ」を視察し、無害化するまでに10万年以上かかると聞いて、「原発はダメだ」と確信し「脱原発」を言い始めた。

 しかし、そこには一つの“誤解”があるように思う。脱原発を唱えればすべてが解決するわけではないということだ。すでに使用済み核燃料が各原発で大量に一時保管されており、これらをいつかは処理しなくてはならない。そのほかにも、やらなければいけないことが数多くある。

 たとえば東京電力・福島第一原発の汚染水処理をどう収拾するのか。あるいは同原発の1〜6号機の廃炉問題。1機につき40年はかかると言われており、それをどうするか。福島の除染、原発の再稼働問題……。

 「脱原発」であろうと「原発推進」であろうと、いずれの問題も今後解決しなければならないのだ。「脱原発」を唱えれば問題が解決されたような錯覚になるとしたら、それは間違いだ。(以下略)

どこの誰が、脱原発で全部解決すると思っているのでしょう。脱原発したうえで、困難な事故収束を測っていかなければならない、廃炉をしていかなければならないことなどみんなわかっています。
以前紹介しました「再稼働しなければ、高レベル廃棄物の処分費用をまかなえない」ホリエモンのサラ金理論のように、全く理論的でない理論を振りかざすのが得意なようです。
 誰が正しいかなんて、ちょっと考えてみればわかる話です。

 小泉一郎の脱原発はまっとうです。これはワナだ、騙されないようにしよう などという自称『脱原発』派が少なからずいることに驚きを覚えています。小泉の後ろについて行かなければ良いだけ。自分の頭で行動をしている限り、騙されることはありません。
 小泉の主張している「脱原発」は現実的ですが、「脱被曝」には現実的な解法はありません。それが、2013年の日本の引きずり込まれてしまった現実です。

他の講演。書き下しもどうぞ
小泉元首相「脱原発」講演 全容を聞くよりBS-TBS 2013.10.20

◆関連ブログ
原発ゼロの小泉純一郎と、再稼働を推進するJR東海2013年10月03日
山本太郎氏の変節?−脱原発は非現実的、1ミリ避難ではなく、5ミリの避難を優先させよ−2013年09月03日2013年07月28日
「再稼働しなければ、高レベル廃棄物の処分費用をまかなえない」ホリエモンのサラ金理論

 にほんブログ村 環境ブログ 原発・放射能へ(ブログランキング参加中)
posted by いんちょう at 23:59| Comment(13) | 原子力
この記事へのコメント
院長先生、ブログ情報ありがとうございます。院長、ブログをみている皆様は、どう思われていますか?


秘密保護法案 反対!

http://m.blogs.yahoo.co.jp/sayuri2525maria/33529978.html
Posted by 藤原 紀香 at 2013年11月06日 18:11
http://www.youtube.com/watch?v=WCfzjHaVu5s&feature=youtu.be
チェルノブイリ特集 第1回 潜入!最悪汚染ゾーン('93.5)

チェルノブイリ事故から7年目のレポートです…福島事故から7念目が、ちょうど東京オリンピックですから、その頃の関東がどうなっているかのおおよその目安になるのではないかと思います。
チェルノブイリの時に安全宣言したのはIAEAで、広島大学の重松氏か…
福島では野田首相が収束宣言して、長崎大学の山下氏…
広島とか長崎の原爆被災地が、原発被害を隠すための”印籠”代わりに使われてますね。

あと、桜井氏…すっかり原発村に取り込まれちゃいましたね。
20年前の事を思い出してほしいものです。
Posted by Cipher at 2013年11月06日 18:51
院長先生の見解に賛成です。
小泉さんがどのような意図であろうと原発0と
正しい事を言い続ける限り、
遠慮なく尻馬に乗らせて頂きたいです。

後ろにつくのではなく、自分が主体でいれば
心配する事無いですよね!!
しっかり活用(利用)しようではないですか!!

意図はどうでも、本当の事を言っている所が
すごいと言うか、助かります。

彼のしてきた事で日本は壊れたから、疑う気持ち
良くわかります。でもこれ追い風になったの確か
使わないのはもったいない!!

先日は、ありがとうございました。
天皇陛下への手紙の件、私にはやっぱり納得できません。
なぜ、国民が手紙を渡してはいけないのでしょうか?
園遊会でなければ良いのでしょうか?それだけの事で、
国民が書いた手紙を反故にするのですか?
あまりにも個人(国民)を愚弄していませんか? 
(手紙を出す行為自体は禁止事項ではありません。
小学生には、奨励しています。

それに、侍従が渡す気が無いと言うのがもっと変です。

陛下と言う個人に送られた私信を、
国民が書いた手紙を、同じ一国民である侍従が
渡さないなどの決める事は出来ないはず。
あの報道をおかしいと思えない所にこの国の病理
があります。

自分宛の手紙を他人が取り上げ渡さないなど、
どんな手紙であれ嫌です。
個人の尊厳にかかわってきませんか?

自分が送った手紙を関係のない他人が出てきて、
渡さないとか捨てたりしたら犯罪なんですよ。

これがプライバシーの侵害です。ここでのプライバシーは
基本的人権の重要事項の意味でのプライバシーです。
天皇も1人の個人です。自分への手紙を他人にどうにかされない
自由を持ってしかるべき。奴隷では無いのです。

出した方の山本太郎の人権は侍従によって踏みにじられているのですよ。
あってはならない事態です。
この場合、手紙をどうするか決められるのは、
山本太郎と相手である陛下だけです。

どうして、誰も、手紙と言う個人の自由とプライバシーに
他人が踏み込むことに問題を感じないのでしょうか?
人と人が通信する自由を踏みにじる行為を
人権侵害として認識しないのでしょうか?

私は、この国に人権意識がまったく無い事を
本当に危惧しています。

この事件は、いろいろな人権問題を含んでいますが、
侍従が出てきた事で、さらに、強烈な人権問題に発展しました。

自分の友人にしていい事は、総理にでも、大金持ちにでも、
皇族にでも、していいんですよ!!

何かが滞ったわけでもなんでもない、
園遊会だろうがどんな場であろうが、機会を捉え行動する自由が、
すべての人に保障される。それが基本的人権、根源的自由です。

平等とは、差別なく、とは、誰が誰にしても
同じ扱いになると言う事です。

これらの意味が理解されていない。
日本では人権・平等がまったく理解されていない
事を
本当に危惧します。気が付いてください。
自由だと!自由と平等の本当の意味を知ってください。

手紙、郵送で送れば問題ないのでは?
小学生が出してますし。。。

でも今の論調は、手紙を渡す事事体を非難しているようで、怖いです。

(再び長々とすみません。お願い致します。)
Posted by 自由で平等な社会を! at 2013年11月06日 20:43
読売の記者は大馬鹿ですね。50マイクロシーベルトでも危険なのに。田原さんも昔の鋭さが無くなったようです。機密保護法は福島第一原発隠しが目的では?邪推でしょうか?それにしても…。
11月8日から、4号機の燃料棒取り出し開始ですね。ガイガーカウンター買い換えて備えていますが、焼け石に水?
Posted by 柏市民 at 2013年11月06日 21:00
こんばんは。

私は、これはワナだ、騙されないようにしよう などという自称『脱原発』派のひとりです。

小泉さんの言う「脱原発」の理由は、放射性廃棄物の最終処分問題で、その点は私も異論はありませんが、それならばまず止めなければならない「原発輸出」に対しなぜ批判しないのか?
・☆売り込んだ原発の放射性廃棄物は日本が全部引き受けることになっているんだ。
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-653.html
なぜ社民党の吉田党首の協力要請を蹴ったのか?
なぜ自民党は影響力がある小泉さんのこの様な活動を放置するのか?

小泉さんとは関係ありませんが、
・なぜ原子力規制委員会は、安全審査申請が出ている原発の安全審査を 人も増やさずにのらりくらりやっているのか?
・なぜ原子力規制委員会の田中委員長は、福一原発の人員確保が難しい理由を知っていながら対策にもならない「柏崎刈羽原発から東電の人間をまわせ」と主張したのか?
http://blog.livedoor.jp/ryoma307/archives/7377326.html
・なぜ新潟の泉田知事は、あれだけ頭が切れる方なのに、避難計画やベントフィルターなどの問題がクリアーになっていない段階で、安全審査申請を許可したのか?(ぎりぎりで再稼働を止められる状態を残している)
・古賀茂明さんは、庶民のために発送電分離の電力自由化を訴えていた方ですが、なぜ庶民を疲弊させるTPPを強く推すのか?
・なぜ電力会社の味方のはずの経産省が、2018年からの電力自由化を打ち出したのか?
・なぜ福一原発処理に国費を投入する事が決ったのに、東電を破綻処理しないで、利益体質部分と不利益体質部分を切り離すのか?
(自民、東電分社化で3案 除染などに国費了承 )
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS31038_R31C13A0MM8000/

小泉さんの横浜講演での「原発ゼロへの大転換は夢のある事業。」発言の「夢のある事業」とは何の事を言っているのでしょうか?

私が考える筋書きは、これ以上に長くなるので、次回コメントさせてもらいます。
Posted by 大庭孝広 at 2013年11月06日 22:03
脱原発と脱被曝。なるほど確かに別問題ですね。
小泉元首相が仰る「脱原発」はもっともですが、がれきの広域処理のように、廃炉により出た核廃棄物を、日本中に撒き散らかされてはたまらない。(政府は自民も民主も、がれき広域処理の前科がありますから、同じ事をやりかねない)
例えば撒き散らかさないように見張る事など(もちろん、他にも色々あるでしょうが)が、「脱被曝」の一つなんだなあと思いました。
Posted by 青緑 at 2013年11月06日 22:20
小泉氏の政治的な功罪を穿り返したところで、何も始まりません。
歴代の首相経験者よろしく、知らんぷり決め込むことは容易だったはずなのに、自分は間違ってましたと発言しているだけでも注目の価値はあると思います。

あの原発事故以来、幾度となく絶望感を味わいながら生きている私ですが、そこまで悲観的にならずに暮らしている都市の友人たちも、自分の脳裏から切り離しているものがなんだかは知っています。現状でどんなインチキ経済対策を打ったところで、人々の心に蔓延する漠然とした不安を拭い去ることはできないと思います。

政治が「原発をなくします。」と国策転換をはかることで、若い人たちがどれほどの勇気を持ち、彼らが持てる力を余すことなく発揮してくれると判断できないのでしょうか。

自民党は本気で日本を滅ぼすつもりなのでしょうか。
Posted by yoko at 2013年11月07日 00:53
日本の原発問題の行方

現状の動き

1、特定秘密法案がとても急がれている。
2、この時期に阿部総理は外国に原発を売り込んでいる。
3、小泉元首相が処分場無き原発推進に異を唱えている。
4、IAEAが日本での放射能許容率を緩めている。
5、福島原発の使用済み放射能を取り出しその保管場所を
  原発敷地内に作っている。
6、世界各地でも原発放射性核廃棄物の処分場問題がある。


2で問題なのは売り込んだ先の国の放射性核廃棄物を日本が
引き受けることになっている。

結論

 このような動きを総合的に判断して導かれることは

 ひそかに日本が世界の原発放射性廃棄物処分場を
 引き受け、その場所は福島県内としていること。

 以上。


Posted by 異邦人 at 2013年11月07日 16:50
モンゴルで奇形の家畜が続出…「福島も心配」識者の警鐘- WEB女性自身(2013年11月7日07時00分)

http://news.infoseek.co.jp/article/joseijishin_d8141
Posted by non at 2013年11月07日 21:32
こんばんは。

昨日のコメントの続きです。
その前に関連です。

・20131026 止まらない汚染水 ド〜する?!
http://www.youtube.com/watch?v=1254BasJBYU
1:47:00〜
朝まで生テレビ出演の 自民党 塩崎恭久さんの
発言「原発メーカーの日立や東芝だの まーこのぐらいですよね!」

【原発】「アメリカ」三菱重工に4000億円の賠償求める。
http://blog.livedoor.jp/aokichanyon444/archives/54640603.html
この報道の直後に、三菱重工に電話して、「フランスのアレバ社と提携している三菱重工は、アメリカに嵌められて潰される」と、敵の敵は味方で
忠告してあげたのですが、その後のこの塩崎さんの発言が偶然とは思えないんです。
(イルミナティー・フリーメーソンは、テレビ・映画などで合図を送るそうです。)

ここから、昨日のコメントの続きです。

小泉さんの横浜講演での「原発ゼロへの大転換は夢のある事業。」発言の「夢のある事業」とは何の事を言っているのでしょうか?

この様な疑問の答えはひとつしかありません。
日本の巨大利権である電力を TPPと電力の自由化で、アメリカに差し出すという事でしょう。
まず東京電力を買収させて、シェールガスを使って「中部電力」「東北電力」から浸食していく。
日本もシェールガスを アメリカからは2017年、カナダからは2018年から輸入できますが、到底、アメリカと勝負できる価格ではありません。
だから原発再稼働させそうでさせないで、電力会社を苦しめる。

アメリカの原発メーカーのため(パテント料)に、小泉は「原発輸出」を反対しない。(だから他とは組めない)

日本国内の原発を 全て廃炉にすれば、廃炉費用は莫大です。(これが、小泉が言う「夢のある事業」だと思います。)
それもアメリカの原発メーカーにほとんど持っていかれる事でしょう。

以上
Posted by 大庭孝広 at 2013年11月08日 01:45
昨日は不躾なコメントを送りまして申し訳ありませんでした。
まだまだ私の冷酷な面に振り回されてしまいました。

あれから小沢議員の記者会見の様子を見る機会が
ありました。

各記者との返答のやり取りを聞きながら、小沢先生はもう2極の極みである政治の世界から
本当のご自身の心は卒業されていらっしゃるのだなと感じました。

そう思ったとき、同じく小泉元首相もそうなのかなと思いはじめることができました。

そのとき、未熟さばかりの自分の行為が恥ずかしくなり
再び院長先生へコメントを書くことになりました。

地道に世のため人のために精進していただいてる人に
心無いコメントを送りつけまして

本当に申し訳ありませんでした。

深く反省してお詫び申し上げます。

私のコメントが乗ってしまっていますね

下種のかんぐりだったと恥じ入っております。

このコメントはご判断にお任せいたします。

Posted by 異邦人 at 2013年11月08日 06:28
フィンランドの辺りは先カンブリア代の地層だそうですね。日本みたい昨日今日にできた土地とは訳が違いそうです。断層はあるようですが氷河が融けた後に土地が隆起してできた断層だとか。
アメリカは核燃料はワンスルーなようですがアリゾナ砂漠にあるユッカマウンテンの埋設施設計画が白紙撤回されたそうです。
「日経サイエンス・どこへいく放射性廃棄物 ユッカマウンテンを捨てた米国政策の行方」
https://nikkeibook.com/science/page/magazine/1002/201002_078.html
何処の国でも使用済み核燃料の処分には困っているようですね。
Posted by ao@岐阜県 at 2013年11月14日 10:38
全面的に同意します。そしてどんなに叩かれてもブレない小泉に今回は大いに期待したいと思います。
http://fusenmei.cocolog-nifty.com/top/2013/11/post-bdde.html
Posted by kappaman at 2013年11月15日 08:54
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。