2013年11月06日

捏造しつづけるTV-街頭コメンテーターはヤラセ

 現在最も、信頼されて、インパクトのあるメディアと言えば、テレビと言えるでしょう。テレビのない家庭はほとんどありませんし、各家庭の一等地に大きなテレビが据え付けられています。TVに出演すると一流。と言った風潮があるのは、否定できないところでしょう。私も、原発事故当初である3月13日に関東圏からは避難するべきだと、私の履歴をよく知っている人たちに伝えたのですが、まともに取り合ってもらえませんでした。
「そんなによく知っているのなら、テレビに出ているはず。テレビに出ている人はみんな安全だと言っている」

BSフジ「四万十のカワセミ」、都内で一部撮影
 10月23日に放送されたBSフジの5分間番組「風の見た自然たち」で、高知県の四万十川のカワセミとされた映像の一部が、東京都葛飾区の都立水元公園で撮影されていたことが5日わかった。

 同局は10月30日の放送で謝罪、番組を打ち切った。

 問題の映像は、カワセミが川に飛び込んで魚を捕る約40秒の場面。同局によると、制作会社が依頼したカメラマンが四万十川でうまく撮影できず、水元公園で撮り直したが、制作会社のディレクターに撮影場所を伝えていなかったという。

 同局広報部は「事実と違う放送となり、視聴者におわびする」と話している。
(2013年11月6日08時45分 読売新聞)
 テレビ局は絵になる写真、動画を撮りたがります。一番良くわかるのは、台風が近づいているとき。風に傘をあおられている新米アナウンサーを全員が見たことあるでしょう。思ったような絵がとれなかったら、捏造してでも時間を埋める−もう、そういったメディアだとみんなが認識しなければならない時代になっています。視聴率競争をやり続けた結果が、今の体たらくです。そもそも、NHKを除く民放局は、スポンサー=CMの収入で費用をまかない、一般視聴者には無料で提供しているわけです。
 同じようなメディアは既に昔からありますね。フリーのタウン情報誌。このタウン情報誌に不都合なことが書かれるか考えれば、TVの流す情報の本質がわかるでしょう。スポンサーの機嫌を損なうことなんて、絶対にできないのです。

 新聞、雑誌と言った昔ながらの情報伝達情報を、その速報性故に蹴散らしたのがラジオであり、テレビでした。ところが、最近のインターネットの発達により、テレビの速報性は完膚なきまでにたたきのめされています。地震があれば、ツイッター上では各地からの情報が手に入り、あるいは動画までもが回ってきます。あっという間にまとめサイトが作られ、テレビ局が数時間の編集作業を経て放映しようと思ったときには既に古い情報と成り下がってしまっています。むしろ、この情報を二次利用してテレビ局が番組を作らざるを得なくなってしまいました。今のテレビ局に残っているのは、圧倒的な世論形成力。これだけは未だに健在です。

ツイッターに流れてきた情報です
2013110601.jpg
【ほこたてだけじゃない?】テレビによく登場する謎の人々もご覧ください。私も教えてもらって、唖然としました。

もう、説明は要りませんね。このようにして、テレビ局は自分が思うがママの世論を作り上げるのです。まあ、これは日本のテレビ局の専売特許ではありません。米国のテレビでも素人を装った人間が、全く離れた事件の一般人として何度も目撃されています。(情報元がもうわからなくなりました)

 報道テレビを見て、一般人のコメントが出てきたら、話半分に聞きましょう。そして、テレビ局の意向はいったいどこにあるのかを見抜ける、情報リテラシーをつけましょう。

関連リンク
ほこ×たてヤラセ問題でバレた、バラエティ番組はウソだらけ!
ブッチNEWS 2013年10月26日 20時50分 (2013年11月6日 22時10分 更新)
「ほこ×たて」放送終了に…TV番組の「やらせ」は何故無くならないのか?

◆関連ブログ
カネで買われたオープニングと本編・・サザエさんの福島旅行2013年04月03日

にほんブログ村 環境ブログ 原発・放射能へ
タグ:TV 捏造
posted by いんちょう at 21:40| Comment(12) | 原子力
この記事へのコメント
テレビの世界はひどいですね。

言い訳は「演出・・」

騙されない目を持つことが肝心ですね。
Posted by 頭痛とコーヒー@吉野 at 2013年11月07日 05:33
http://www.applausetv.jp/

https://www.clap-walk.com/

テレビに出る一般人は劇団に所属しているひとか、エキストラのアルバイトと聞いたことがあります。
上のサイトでエキストラを募集しています。
Posted by 藤原紀香 at 2013年11月07日 06:08
電力会社が最大スポンサーであり原発ペンタゴンの一翼を担うテレビ局が日本人が情報を鵜呑みにしやすい気質である事につけこみ情報を好き勝手に偏向して一方的に垂れ流し国民がそれを何の疑念もなく信用するといった情報伝達の構図が崩壊しつつあり私は福島第一原発事故以降のテレビの原発事故に対する報道姿勢をみていると少なくとも報道に関してテレビは情報伝達媒体としての必要性はもはやゼロと言ってもいいと思います。 インターネットの普及で容易に情報を取得出来ますが私達にとって大切な事は真実と嘘が玉石混淆した情報の大海原から何が真実で何が嘘なのか情報に対しての真贋を見分ける力をつけるべく普段から多角的に物事を思考し自己研鑽する事だと思います。
Posted by 日本国を愛する非国民 at 2013年11月07日 10:34
先生、突然ですが、馬鹿宮城県です。↓署名と拡散にご協力いただけないでしょうか↓。

宮城県議会は10月30日、市町村教委が中学校の歴史、公民教科書を採択する際、愛国心や国旗国歌などの項目を点数化して反映させるよう県教委に指導を求めた請願を賛成多数で採択しました。


文部科学省、宮城県知事、宮城県教育委員会: 「愛国心の点数化」をやめてください。こどもたちに偏った価値観を植えつけないでください。 http://www.change.org/petitions/%E6%96%87%E9%83%A8%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%9C%81-%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E7%9F%A5%E4%BA%8B-%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E6%95%99%E8%82%B2%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A-%E6%84%9B%E5%9B%BD%E5%BF%83%E3%81%AE%E7%82%B9%E6%95%B0%E5%8C%96-%E3%82%92%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84-%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AB%E5%81%8F%E3%81%A3%E3%81%9F%E4%BE%A1%E5%80%A4%E8%A6%B3%E3%82%92%E6%A4%8D%E3%81%88%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84?share_id=XsXaJgDuhe&utm_campaign=invite_page_mobile&utm_medium=twitter&utm_source=share_petition
Posted by ああ at 2013年11月07日 10:42
たまにTVを見ると、都合の良いことをいう街頭コメンテーターが多いと常々感じていたので、やっぱりね、という感じでした。でもここまであからさまだったとは驚きです。

ちなみに我が家にTVはありません。スイッチをオンにすると、ローマ時代の「パンとサーカスの日々」を思わせるようなグルメやお笑い番組ばかり。あまりにもばからしくて次第にTVは単なるプラスチックの箱と化したので、壊れたのを機会にしばらく試しにTVなしで暮らしてみたら、何の問題もなし。情報収集やエンタメはパソコンやDVDで充分。NHKが受信料徴収に来た際に「ワンセグのようなものはありますか」と聞いたので、「ありません、家の中チェックしてもいいですよ」と言ってやりました、本当ですから。

ちなみにアメリカでは、ロシア・トゥデイは外国語メディアのなかでBBCに次ぐ人気だそうです。それは、日本人がもはやNHKなど信用しないと同様、アメリカ人も自国のABCやCBSが報道することなどすべて信用しているわけではないからです。

情報リタラシーをつけるためにも、言い換えれば自分を守るためにも、日本人には受験英語ではない、英語ペラペラの単なる英語屋でもない、根底に流れる思考と一体になった英語を習得したほうがよいです。それには海外で勉強するのがてっとり早いかもしれません。官僚社会という特異な社会構造のなかでは、程度の差さえあれ自動的に洗脳されていきますので、最終的には文法とかボキャブラリーの問題ではなく思考の問題です。
Posted by アムステルダム at 2013年11月07日 15:03
お口直しに奇形植物を二題

http://i.imgur.com/SBxo4Xr.jpg

奇形玉ねぎ。アメリカのものらしいですが。

https://pbs.twimg.com/media/BXGjSGwCQAAuzLS.jpg

長芋ですから日本のものですね。買ってきたものだそうです。
Posted by ハマの住人 at 2013年11月07日 20:26
コメントでなくてすみません。
ツワネ原則を取り挙げていただけませんでしょうか。
Posted by yoko at 2013年11月08日 02:09
メディア関係の記事なので、日本のメディアがほとんど報じない“不都合な事実”を海外のメディアから紹介します。先日、アラスカや北米大陸の西海岸で北極グマ、あしか、あざらしなどの海の哺乳類が、広島の被爆症状のような抜け毛や鼻血で弱ったり死んだりしている事実を海外メディアからご紹介しました。さらにこんなことも起こっているのですよ、すべて海洋学者や大学などのリサーチに基づいています。

アメリカ西海岸でのヒトデの大量死。自分で自分の体を引きちぎり、溶けて死ぬホラームービーのような死に方は"star wasting disease."(ヒトデ破壊病?)とも呼ばれるそうですが原因は不明。
http://www.vision.org/visionmedia/article.aspx?id=76044

カナダ西海岸でいわしが一匹も獲れない?!地域特有のくじらもいなくなった・・・自然界で異変が起きている!!
http://www.truthdig.com/eartotheground/item/canadian_pacific_fishermen_catch_no_sardines_in_2013_20131021

カナダのブリティッシュコロンビアやアラスカに生息するキラーくじらに動に覇気がなく、特有の声もほとんど聞こえない。死亡率も例年に比べて高い。
http://www.vancouversun.com/technology/Normally+chatty+northern+whales+have+quieted+down+Vancouver/9079690/story.html

北極グマ、あしか、あざらし、ヒトデ、いわし、くじら・・・すべて単なる偶然とはとても思えません。大阪大学の菊池誠チンピラ教授は、放射能は希釈して飲めばだいじょうぶと言ってのけたけれど、そもそも誰が放射能は海で「均等に」薄まると決めたのか・・・ボート漕いで太平洋のド真ん中でしゃもじかなんかで海の水かき回していただきたいものです。

さて今度は人間。40人もの参加委員に反対し、あえて被爆による癌の発生率が少なくなる、というかほぼ半分になるそうですが、リスクモデル”DDREF 2” の使用を提案した二人の日本人A級戦の名前、丹羽太貫京都大学名誉教授と、赤石真放射線医学総合研究所理事、はWHO報告書に明記されています。カーソルを32ページに動かして下の6番の脚注を見ると “Dr.O Niwa and Dr. M Akashi supported the use of DDREF of 2 “とあります。

WHOHealth risk assessment from the nuclear accident after the 2011 Great East Japan earthquake and Tsunami by WHO
http://apps.who.int/iris/bitstream/10665/78218/1/9789241505130_eng.pdf

この報告書についてはカルディコット医師達も「都合の良い数字を使っている」と痛烈に批判していましたが、なぜ報告書にあえて二人の名前を明記したのか・・・それは「私たちはあなた達日本人を救おうとしたのだけれど、なんと“狼”は貴方たちの仲間の中にいたんですよ」というWHOからの最後の警告のようにもとれます。オブザーバーとして日本の経済産業省の人物なども参加しているのでもうミエミエです。

自然界の異変、科学者や医者の顔をした死の商人、多分皆さんが認識しているより状況はもっとひどいと思いますので充分お気をつけください・・・と言っても、この期に及んでもはやできることは限られていますが。
Posted by アムステルダム at 2013年11月08日 11:35
日本特有の精神構造。
この間、天皇制の政治利用についてのネット番組で、言ってました。

日本は村社会、共同体社会、なので、
自分や他の共同体の普通の人(田吾作って言ってました)の言う事は
まったく聞き入れないそうです。

だから、いつの時代でも天皇が政治利用されて来たそうです。

なにしろ
その意見・提案の中身よりも、誰が発言したかで
受け入れる・受け入れないを決めてしまうそうです。

すごく思い当たりませんか。

いい加減に、テレビは偉い、有名人は偉いって
感覚無くならないですかね??

隣の普通の人の意見に謙虚に耳を傾ける社会、
自分で考え判断する事が普通である社会になれば
いまの狂った世の中は終わると思う。

こんなバカげた亡国では無くなるのに。

戦後、GHQも利用したそうです。
ちなみにマッカーサーが12歳と言ったのは、
自分を差しだし国民に罪はないと訴えた天皇以外の
権力を私物化した権力者たちとそれに協力する
日本人にむけられた言葉だそうですよ。

いま、同じような人が(警察・公務員・官僚)跋扈してますよね。
一般人が一般人の意見をバカにしたり、軽んじたり、
意見が違うだけで拒絶するような事も、多いですよね。
それが普通ではない事に気づいてほしいです。
Posted by 自分で考える力を at 2013年11月08日 21:31
週刊文春が山本太郎の事叩いてましたが…
福島の避難民をヘルプしてきた作家兼僧侶のおっさんが、
「天皇陛下も日本国民を不安にしないように放射能の事には言及してこなかったのに」と言ってたと書いてますが、言及してますよっ!!NHKをはじめとした大手の新聞、TVがその部分をカットして放映してるんですよ。
後で間違いと指摘された時に週刊文春の責任にならないようにその作家兼僧侶のおっさんの言葉として書いているのがいやらしいですね。発言間違いくらい、取材してわからんのだったら完全な能力欠如だし、わかってて間違えた情報を載せたのだとしても完全にジャーナリストとしての資格はありませんな。
同じく福島からの避難民の言葉として「山本は福島復興の邪魔ばかりしてきた。11月に開かれる東日本女子駅伝を選手が被爆するから中止しろと公言している」との話も載せてましたが…
山本、いい事言ってるじゃん。そもそも山本議員は福島の復興ではなくて放射能の被爆の危険を重視して議員になったんじゃん
って思ったのは僕だけではない筈です…

前にも書きましたが被爆限度を1ミリシーベルトじゃなくて5ミリシーベルトにしろという福島県民もいるのです…
でも、それはその方が自分に都合がいいからというのが本音なんでしょうけど。こう書くと怒られそうですけどね。
Posted by Cipher at 2013年11月09日 11:04
2000年頃によくTVとかでインタビューされる某商店街にカメラが来てるからと、遠巻きに見ていた(わざわざ見に行った)友人の嫁(まだ未婚の頃)が、見ていた7人の中ではどうでもいいよ的意見ばかりだったのに、
放送の時には否定的な意見が多く出されていて、意見数も圧倒的に否定意見でした〜的な内容だったと…、
まあ意見言った人が全員とかはどうかは知らないけど周りにもそこまで偏りが無いのに…と言う話が有りましたよ、それは芸能人の不祥事的な事だったのですが、まあ今考えてもファン以外は賛否とか聞かれても正直どうでもいいとしか…、番組制作意図の意見を言う人が大半でした〜〜とか、編集でどうにでも出来ますからねぇ。
Posted by 南部のアホな大阪人 at 2013年11月09日 14:58
そういえば、以前こんなの見ました。

ミヤネ屋でやらせ? 酒井法子&押尾裁判で同じ美人女性がインタビュー
http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52375832.html
Posted by Kayo, :) at 2013年11月11日 02:50
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。