そして、その名目はがれきが片付けば、被災地の復興の大半は終わるという、全く根拠のないデマに基づくものでした。こちらで、環境省事務次官とのやりとりを紹介しています。がれきを処分して欲しいというのは、被災地ではなく環境省、および産廃業者の利権にすぎないことは、このやりとりを見ていただいただけでもすぐにわかるでしょう。

下記の自治体で処分されました。
受け入れ自治体と処理量

どこの自治体が受け入れたかとともに、広域処理必要量 岩手県34万トン、 宮城県32万トン をご記憶ください。
がれき焼却 宮城は年内終了へ12月11日 19時30分
東日本大震災の発生から2年9か月がたちました。岩手、宮城、福島の3つの県で発生したがれきは、およそ90%が処理を終え、宮城県では今月中に焼却処理が終わる見通しとなりました。
がれきの処理は被災地の雇用の受け皿になってきた面もあり、作業にあたってきた人たちの再就職も課題になっています。
東日本大震災で、岩手、宮城、福島の3つの県では、津波で流された住宅の木材などのがれき合わせて1635万トンが発生しました。環境省によりますと、ことし10月末の時点で、がれきの処理は、宮城県で94%、岩手県で86%まで進む一方、原発事故による避難区域がある福島県では59%にとどまっています。
このうち宮城県と岩手県では、土砂などの津波堆積物も含めて、来年3月までに処理が終わる予定で、宮城県では今月中にがれきの焼却処理がすべて終了する見通しとなりました。
今後、焼却施設の解体を進め、燃えないがれきの最終処分場への埋め立てや津波による堆積物の再生などを進めることにしています。宮城県によりますと、ことし10月の時点で4700人あまりががれき処理に従事していました。
処理作業の進ちょくに伴って現在は減っているとみられますが、期限を設けて雇用された人たちも多く再就職が課題となっています。がれき処理の終了は復興に向けた大きな前進ですが、幅広い雇用の受け皿となる被災地の地域産業の復興がいっそう重要になっています。
東日本大震災の発生から2年9か月がたちました。岩手、宮城、福島の3つの県で発生したがれきは、およそ90%が処理を終え、宮城県では今月中に焼却処理が終わる見通しとなりました。
がれきの処理は被災地の雇用の受け皿になってきた面もあり、作業にあたってきた人たちの再就職も課題になっています。
東日本大震災で、岩手、宮城、福島の3つの県では、津波で流された住宅の木材などのがれき合わせて1635万トンが発生しました。環境省によりますと、ことし10月末の時点で、がれきの処理は、宮城県で94%、岩手県で86%まで進む一方、原発事故による避難区域がある福島県では59%にとどまっています。
このうち宮城県と岩手県では、土砂などの津波堆積物も含めて、来年3月までに処理が終わる予定で、宮城県では今月中にがれきの焼却処理がすべて終了する見通しとなりました。
今後、焼却施設の解体を進め、燃えないがれきの最終処分場への埋め立てや津波による堆積物の再生などを進めることにしています。宮城県によりますと、ことし10月の時点で4700人あまりががれき処理に従事していました。
処理作業の進ちょくに伴って現在は減っているとみられますが、期限を設けて雇用された人たちも多く再就職が課題となっています。がれき処理の終了は復興に向けた大きな前進ですが、幅広い雇用の受け皿となる被災地の地域産業の復興がいっそう重要になっています。
何のことはない、早く終わって被災地は仕事がなくなってしまって、困っているのです。そして、岩手県もまた同様。


上記で紹介した量と比較してみてください。津波のがれきの総量は、約2000万トン。宮城県は1120万トンの処理が年内に終了、岩手県も380万トンの処理がほぼ終わろうとしています。このような物量で、広域がれき処理のたかだか70万トン程度が必要とされるでしょうか。宮城県では全体の3%、岩手県でも1割足らず。しかも、それでも年内に終了して仕事がなくて困る。少なくとも北九州、大阪の行ったがれき処理は、「絆」ではなく、現地の雇用とカネを奪っただけと言えるのはこれだけからもよくわかります。
さて、このようながれき広域処理を進めた戦犯である細野豪志氏は、しれっと次のようなツイートを流してくれました。
今朝の会議でガレキ処理推進議員連盟の解散が決まりました。環境大臣だった当時、岩手県、宮城県のガレキの広域処理でメンバーが地元の自治体の説得に動いてくれました。仲間の協力で、処理に目処をたてることができました。
— 細野豪志 (@hosono_54) 2013, 11月 18
広域がれき処理は必要がなかったとも言わず、自画自賛するのみ。この、がれき処理議員連盟を見てみましょう。
「がれきの処理 みんなの力で進めよう」 がれき処理推進議連が発足2012年03月06日
民主党は、東日本大震災で生じた災害廃棄物の広域処理の加速により被災地の1日も早い復興を実現することを目的とする東日本大震災・災害廃棄物広域処理推進議員連盟(木義明会長)を100人を超える党所属国会議員で立ち上げ、6日午後、国会内で設立総会を開いた。
木議連会長は「皆さん方のお力をいただいて、がれきが1日も早く処理されるように微力を尽くして参りたい。われわれ一人ひとりが使命感を持って取り組み、各自治体の協力をいただきながら、がれき処理の実現に取り組んでいく」と述べた。
樽床伸二幹事長代行は「被災地の皆さんの思いをしっかり受け止めて全国みんなで分かち合って復興に向けて頑張っていこうという気持ちが議員連盟という形でスタートしたことに敬意を表したい」と述べ、党としてもこれを全力で支えていく考えを表明した。
細野豪志環境大臣は、現在震災で発生したがれき2200万トンのうち処理率が6.2%となかなか思うように進んでいない現状から、衆院の代議士会、参院の議員総会で呼びかけを行った経緯を報告。岩手、宮城両県のがれきのうち400万トンを被災3県を除く全国44都道府県の人口で割ると1人当たりの負担は33キロであると説明し、全国でのがれきの広域処理を訴えた。また細野大臣は安全性についても言及し、その不安の払しょくに放射線量計の設置など技術的な面も含めて丁寧に対応していく方針を表した。「必要な事は説明をしっかりして、やり切るのが政治の役割だ。被災地に寄り添って復興を成し遂げた姿を見せたい」と党をあげて取り組むよう協力を呼びかけた。
ロゴ
伴野豊議連幹事長が当面の活動として地元の県・市町村における広域がれき処理の受け入れ状況を把握すること、県議団や県連と連携して当該都道府県知事に知事主催の市町村長を集めた説明会開催を要請すること、さらには地元の民間処分場の実態把握を求め、次回の総会で各ブロックごとに個別具体的な推進策を協議することを提案した。
民主党は、東日本大震災で生じた災害廃棄物の広域処理の加速により被災地の1日も早い復興を実現することを目的とする東日本大震災・災害廃棄物広域処理推進議員連盟(木義明会長)を100人を超える党所属国会議員で立ち上げ、6日午後、国会内で設立総会を開いた。
木議連会長は「皆さん方のお力をいただいて、がれきが1日も早く処理されるように微力を尽くして参りたい。われわれ一人ひとりが使命感を持って取り組み、各自治体の協力をいただきながら、がれき処理の実現に取り組んでいく」と述べた。
樽床伸二幹事長代行は「被災地の皆さんの思いをしっかり受け止めて全国みんなで分かち合って復興に向けて頑張っていこうという気持ちが議員連盟という形でスタートしたことに敬意を表したい」と述べ、党としてもこれを全力で支えていく考えを表明した。
細野豪志環境大臣は、現在震災で発生したがれき2200万トンのうち処理率が6.2%となかなか思うように進んでいない現状から、衆院の代議士会、参院の議員総会で呼びかけを行った経緯を報告。岩手、宮城両県のがれきのうち400万トンを被災3県を除く全国44都道府県の人口で割ると1人当たりの負担は33キロであると説明し、全国でのがれきの広域処理を訴えた。また細野大臣は安全性についても言及し、その不安の払しょくに放射線量計の設置など技術的な面も含めて丁寧に対応していく方針を表した。「必要な事は説明をしっかりして、やり切るのが政治の役割だ。被災地に寄り添って復興を成し遂げた姿を見せたい」と党をあげて取り組むよう協力を呼びかけた。
ロゴ
伴野豊議連幹事長が当面の活動として地元の県・市町村における広域がれき処理の受け入れ状況を把握すること、県議団や県連と連携して当該都道府県知事に知事主催の市町村長を集めた説明会開催を要請すること、さらには地元の民間処分場の実態把握を求め、次回の総会で各ブロックごとに個別具体的な推進策を協議することを提案した。
この見積もりの2割程度を広域処理しただけで、今年中にはがれき処理が終わっています。「絆」の名目で被災地が受け取るべき税金をぶんどった細野と関連自治体。カネに目がくらんだ人間ばかりだと言うことは今ならばわかりますが、彼らの誰一人として反省などしていません。いや、むしろこの時のがれき受け入れ拒否のみを大きく取り上げたNHKのために、広域処理を必要ないとまともな運動をしていた人たちがいまだに非協力的な人間だという烙印が押されてしまっています。(先日NHKで放映されたアンパンマンの追悼番組では、困っている人に自分の顔を食べさせるヒーローだ。人を助けるには自己犠牲が必要、震災がれきの受け入れがまさにそれだと解説する中村 圭子 (弥生美術館 学芸員) 氏が話していました。未だにこのようなデマを平気でしゃべり、それを垂れ流すNHKの売国ぶりに開いた口がふさがりません)
この前代未聞の税金無駄遣いを反省するどころか、未だに次期リーダーと目されている大物政治家と報道を振り返ることのないNHKとマスコミ各社。転進を図った大本営を思い出させます。
ここに、その戦犯たちの名簿があります。きちんと記憶しておきましょう。


秋田県知事 佐竹 敬久
群馬県知事 大澤 正明
埼玉県知事 上田 清司
神奈川県知事 黒岩 祐治
静岡県知事 川勝 平太
青森県 八戸市長 小林 眞
秋田県 大仙市長 栗林 次美
秋田県 仙北市長 門脇 光浩
群馬県 中之条町長 折田 謙一郎
群馬県 高山村長 荒木 毅
群馬県 東吾妻町長 中澤 恒喜
神奈川県 横浜市長 林 文子
神奈川県 川崎市長 阿部 孝夫
神奈川県 相模原市長 加山 俊夫
静岡県 島田市長 桜井 勝郎
富山県 富山市長 森 雅志
石川県 輪島市長 梶 文秋
三重県 松阪市長 山中 光茂
新潟県 新潟市長 篠田 昭
新潟県 長岡市長 森 民夫
新潟県 三条市長 國定 勇人
新潟県 柏崎市長 会田 洋
新潟県 新発田市長 二階堂 馨
群馬県 桐生市長 亀山 豊文
◆関連ブログ
日本列島全体が汚染列島へ☆☆☆☆☆2011年05月17日
現地の実情を無視=遺体の含まれているガレキまで早々と広域処理がなされていた・・環境省説明会質疑応答から(熊本)2012年04月18日
ガレキ拡散に血税30億を使う環境省2012年03月31日

タグ:がれき
その処理費用の総額は、約2650億円。がれきの総量を2000万トンとして、単純に割り算すれば、1トン当たり13250円。
試験焼却の為に、石巻市から北九州市に運んだ80トンの輸送費は1トン当たり175000円(http://yushi-yokota.web3plus.net/modules/wordpress/index.php?p=523)。
がれき受け入れに対しては、国から非常に気前のいい助成金があったことは周知のとおり。
震災後、盛んに言われた「絆」というのは、「糸+¥」で「カネヅル」と読むのだそうです。
実はそこも汚染されているから、受け入れに声を上げたのではないか?と勘繰っております。あらかじめ汚染された地域なら、がれき焼却で汚染されようと誤魔化せると踏んだのでは?
まぁ「絆」を理由に瓦礫受け入れをがなりたてていた各市長も、県内マスコミも、瓦礫焼却が終了したとたんに、もうこの事は蒸し返すなと言わんばかりにダンマリを決め込んでおりますわ。
ガレキ処理が終わらないと町の復興は始まらないのです
平地が少ない沿岸地域ではガレキ置場=元市街地です
失礼ですが被災地に足を運んだことはおありですか?
測ってみましたが、異常な数値は全く出ませんでした。
これはどういうことなのでしょうか?
あなたはがれきは放射能汚染されていると仰いましたが、実際にがれきの放射線量を測ったことはありますか?
実際に調べもせず思い込みと偏見だけで書いてはいませんか?
嘘を書いているとしたらあなたに政府や東電を指弾する資格はないと思います。
> 震災後、盛んに言われた
> 「絆」というのは、「糸+¥」で「
> カネヅル」と読むのだそうです。
その通りですね。産廃業者は、
東北に言って、がれきの廃棄施設を作ってあげる(これならモラル的に納得できる)よりも、
細野が煽った助成金ももらえる訳だから、
自分の処で、処理した方が儲かるということですね。これって、殆ど、犯罪ではないですか?
何で、静岡県は、自分たちの血税を、自分たちにとって希望もしないことに使われるのがわかっていて、彼を当選させるのか、わからない。
50Bqから1000bq/kg(宮城亘理)
1600万トンを掛けると
50Bq汚染平均として
8000億Bq かな計算自信ないが
確か広島級の汚染を広範囲
日本中世界中に行った。
買って、たべていただくことが本当の支援です。
と紙にメッセージを書いていました。
そういう人もいるかもしれないけど、汚染された魚の危険性や、内部被爆について知っているので、反対の意見の人も、いると思いますが、一方的なメッセージだけを流す,いぬHKの方針は本当に怖いです。
まあそういう人は気分では助けたいという善意は有っても無知でかえって悪化させるタイプの人なんでしょうね、
てんぷら火災に親切で水を注ぐような無知でしょうかねぇ、
そしてアンパ○マンねぇ…バイ○ンマンが親切に目覚めて皆に晩成の被害出る可能性有るバイキン山盛りのアンパンを食わせてる自己満足状態でしょうかねぇ、
建築ガレキは有害物が有るかもしれないから、解体の時からアスベスト使用箇所とかを混ざらないように完全に分別できてないなら、下手に分別などよけいにアス被害まき散らすような事をせずに封緘して埋める方が良いんでしょう、
横浜の山下公園で出来た事がなぜ出来なかったのか…、セシウムが問題ならコンクリ封緘して防水埋め立てで良かったんでしょうか、事故原発の周りを囲むように防壁でも作ることが出来たら次に来る津波の被害マシに出来たかもね…、
そしてセシウムも某自治体(大きな湖のある)みたいに濡れたまま乾燥させずにベクレル数計測とか…、
よけいな事すると被害が広がるだけですねぇ、
利権は自分等が食うけれど被害は国民に押し付けのリケンマンがマスコミにコマーシャル銭まいて浸食、特定秘密法無しでもコマーシャル費入れて秘密です、
そんな卑しい事してるからこれからはお金もらえないのに秘密にする行為を強要されますねマスコミさん。
島田市の市役所の前に銀杏並木があります。
銀杏は嘘を言いませんでした。
今年の銀杏の木の葉は一枚残らず、ズタズタに短冊の様に切れてしまいました。木のてっぺんから足元まで。 哀れな銀杏の姿に気づき、「一体どうしてズタズタに切れてしまったのかしら、化学物質をばらまいたとしても、木のてっぺんまでは無理だし...」と言っていた人がいました。「放射能汚染瓦礫焼却のせいだよ、オバサン」と言ったら「教えてくれてありがとう。人間は嘘つくけど、植物は嘘つかないね。」との返事。
何十枚も証拠写真を撮りました。
よしえサン、ガイガーカウンターで調べただけのあなたの思い込みと偏見いけませんね!
そういえばあの細野、川勝、桜井のバカトリオも瓦礫にガイガーカウンターを当ててわめいていたっけ。
早速室内の絨毯敷の床から高さ300mmで測りましたら、0.13μSVでした・・・。
これが、真実でしょうか。
とても苦しいし、知りたくなかった。
今、テレビで おおかみこどもの雨と雪が放送されています。
美しい森、滝。
もうどこにもないのですね。
集めていると思われている企業、三菱マテリアル九州、新日鉄住金八幡、日本コークス若松、これらはいずれも昨年から爆発事故を繰り返しています。死者も出ている。今日、1月9日、三菱マテリアル四日市工場でも大変な死傷事故が起きましたよね。三重県も産廃業者すごく多いんです。
北九州市や福岡市のスクラップ置き場でも一昨年から頻繁に爆発、火災が起きています。
一度北九州市に来てご覧なさい。社名を消した違法操業のトラック、福島をはじめ全国のナンバーのトラック、よそでは見ることの難しい液体産廃収集車、廃液を運ぶタンク車、巨大産廃トラック、大量生産に入った生コンを運ぶためのミキサー車などなどトラックをたくさんたくさん見ることができます。あらゆる種類のトラックを見ることができます。まさにトラックの展示場状態。
空気も実に悪い。体調不良者も実に多い。