
八代青果食品株式会社より、熊本県産のトマトに間違いないと報告をいただきました。記事はそのまま残しておきますが、記事末尾に連絡先等を追加いたしました。お騒がせして申し訳ございませんでした。

確かに表示は熊本県産と書かれていますが、気になったのは、箱の表示
「ふぞろいですけど・・・安心、安全の美味しいトマトです。」
「安心、安全」と書くのは、売っている人が「安心」だと思っていないから。
私は、どうしても、観光庁が、わざわざ「For Safe Travel in JAPAN」を作ったかのような、わざとらしさを思い出してしまいます。また、『安全』『安心』『保証』は偽情報のキーワードに出てくる映画も・・
本当に熊本県産なら、「不格好だけど美味しいトマト」などと書いて、「安全、安心」などをわざとらしく書くとは思えません。そもそも、熊本県のJAが「安心、安全」なんて単語を思いつくはずもなし。
そして、さらに追加情報として、箱の側面写真を送ってもらいました

確かに、熊本県産、八代共同選果場 と書かれていますが・・・とあるかたからの情報
まず「八代共同選果場」という選果場所がJAやつしろにありません。
http://www.ja-yatsushiro.or.jp/info/tokusan/senka.htm
この時点で怪しいのですが、外箱の画像を見ると、熊本産と表記しながら、生産地の所属する「JAやつしろ」という表記がそもそもありません。JAから出荷される生産物には必ずどのJAなのか表記があるはずです(他のトマトの外箱や、スーパーで外箱を確認して下さい)
生産者がJAに所属する農家ではなく農業法人の場合でも、その法人名が外箱に明記されます。
例えば、熊本の代表的な農業法人である熊本青果物出荷組合のトマトには、キチンと記載があります。
・茨城県大同青果株式会社のブログ
http://www.ibarakidaido.jp/event/sosai22.03.html
・Googleで「熊本青果物出荷組合」を検索して下さい。
http://www.ja-yatsushiro.or.jp/info/tokusan/senka.htm
この時点で怪しいのですが、外箱の画像を見ると、熊本産と表記しながら、生産地の所属する「JAやつしろ」という表記がそもそもありません。JAから出荷される生産物には必ずどのJAなのか表記があるはずです(他のトマトの外箱や、スーパーで外箱を確認して下さい)
生産者がJAに所属する農家ではなく農業法人の場合でも、その法人名が外箱に明記されます。
例えば、熊本の代表的な農業法人である熊本青果物出荷組合のトマトには、キチンと記載があります。
・茨城県大同青果株式会社のブログ
http://www.ibarakidaido.jp/event/sosai22.03.html
・Googleで「熊本青果物出荷組合」を検索して下さい。
関係者の方からコメント欄に書き込みいただきましたので、ご紹介するとともに、タイトルを変更させていただきました。(2014.1.21)
はじめまして。八代青果食品株式会社の担当、出口と申します。
この度こちらのブログで取り上げていただきました「ふぞろいのトマトたち」に関しましてこの場をお借りしてご説明させていただきます。
こちらの「ふぞろいのトマトたち」は、弊社で選果、出荷しているトマトに間違いありません。八代共同選果場とは八代青果食品株式会社内にある選果場の名前でございます。
ふぞろいのトマトたちに関しましては、どうしても生産段階において発生してしまう規格外のトマトを、ただ捨ててしまうのはもったいない、お手ごろの価格で消費者の方々にお届けしたい、しかし生産者の労働時間、流通コストに負担もかけられない。そういった思いを解決するためにJAやつしろ様のご協力をいただいて、弊社で選果、販売を行っております。
安心、安全をうたっておりますのは、こちらのトマトの生産者の方々は選果規格の通る品質の良いトマトをJAやつしろ様に出荷をされているため、生産段階においてのJAの農薬、消毒使用値は規格品のトマトと違いが無いためです。あくまで果形、傷等の理由により規格品として出荷できないトマトを「ふぞろいのトマトたち」として選別しております。
消費者の皆様が安心してお召し上がりいただければ幸いです。
この度はこちらの産地表記等、説明のいたらなかった点、深く反省しております。今後対策を検討し、対応してまいりますのでどうぞ宜しくお願いします。
ご不明な点がございましたら下記までご連絡くださいませ。
八代青果食品株式会社
〒866-0031
熊本県八代市新浜町1?1
TEL 0965?32?1111
担当 出口
●yatsushiroseika@athena.ocn.ne.jp
●hachika.exit@cap.bbiq.jp
この度こちらのブログで取り上げていただきました「ふぞろいのトマトたち」に関しましてこの場をお借りしてご説明させていただきます。
こちらの「ふぞろいのトマトたち」は、弊社で選果、出荷しているトマトに間違いありません。八代共同選果場とは八代青果食品株式会社内にある選果場の名前でございます。
ふぞろいのトマトたちに関しましては、どうしても生産段階において発生してしまう規格外のトマトを、ただ捨ててしまうのはもったいない、お手ごろの価格で消費者の方々にお届けしたい、しかし生産者の労働時間、流通コストに負担もかけられない。そういった思いを解決するためにJAやつしろ様のご協力をいただいて、弊社で選果、販売を行っております。
安心、安全をうたっておりますのは、こちらのトマトの生産者の方々は選果規格の通る品質の良いトマトをJAやつしろ様に出荷をされているため、生産段階においてのJAの農薬、消毒使用値は規格品のトマトと違いが無いためです。あくまで果形、傷等の理由により規格品として出荷できないトマトを「ふぞろいのトマトたち」として選別しております。
消費者の皆様が安心してお召し上がりいただければ幸いです。
この度はこちらの産地表記等、説明のいたらなかった点、深く反省しております。今後対策を検討し、対応してまいりますのでどうぞ宜しくお願いします。
ご不明な点がございましたら下記までご連絡くださいませ。
八代青果食品株式会社
〒866-0031
熊本県八代市新浜町1?1
TEL 0965?32?1111
担当 出口
●yatsushiroseika@athena.ocn.ne.jp
●hachika.exit@cap.bbiq.jp
■関連ブログ
出荷規制される福島県の農産物2013年08月03日
『安全』『安心』『保証』は偽情報のキーワード2011年12月27日
タグ:奇形植物
皆さん同様、食べる事はロシアンルーレットを強いられているのと同じように感じます。
今日、近所のお店でいつものように九州産の鶏肉を買おうと手羽元を探していました。
手羽元は、国産の安売りのものしかありませんでした。豊後鶏と表示された他のパックと見比べて気がつきました。
陳列棚にあったのは、Aチラシに出ていた安売り国産鶏の手羽元、B値段高めの豊後鶏手羽中、C値段高めの豊後鶏手羽先、D国産鶏の胸肉・もも肉。
頭の中でそれらを組み立ててみたら、一羽のにわとりになりました。
今まで、少しでも西の食べ物を探し求めていた努力は、多分無駄でした。
私の憶測にすぎませんが、小野先生が紹介されたトマトの写真は、薔薇の花の中心から出てきたもう一つのつぼみの写真とシンクロするような気がしました。
JAの名称がないのも変ですし
種目が満杯詰という表記も見たことがないですね
もし、本当に熊本県産だとしても
安全、安心、もったいないという表記はないでしょう
多くの店舗に長期間瀬戸内産だけで品切れせずにまかなえるのだろうか。
堂々と偽装しているのではないかと疑って手を出せずにいます。
東電の嘘と同じで不正はひとつひとつ日の下にさらけ出さなければ今後こういうことがますます横行するようになります。是非このコメント欄でスーパー名を公表してください。
玉砕が清く美しいという刷り込みで多くの犠牲者を出しながらも責任を負うべき人たちは生き延びた。
まったくもってやり方が一緒なのです。
「食べて応援は美しい」「美味しい=安全」日本人は美意識が強く 「美」を偽ったものに騙されやすい傾向があると思います。
この傾向を存分に悪用して現在の国民大被曝政策は成功しています。
http://www.ja-yatsushiro.or.jp/info/index.html
なんなのかなあ
今のお若い農業従事者の方たちは若い方なりの感性で市場に働きかけをされていて、じつは事故以前はそういう方たちの作物を高くても積極的に購入していました。ほんとうに悦ばしくありがたくいただいていました。
なので、この箱のPOPメッセージも最初はそういう若手の人たちの苦肉の策かもしれないと、だけど、事故前には農家さんたちの間ではたとえば薬の撒き過ぎや肥料の具合で目にされていたかもしれませんが、少なくとも主婦歴30年近いわたし自身は売り場では見かけるようなことのなかったこのようないかにも怪しい作物を、収益のためになにがなんでも売り切ろうとされるだろうかと不審に思っていました。
以前から応援していた若い人中心の農業法人がありましたが、放射能対応を巡って、残念なことにご縁が切れてしまいましたが、もともと土を大切に育てるような地道な人たちが(もはや何の情報も持ってないはず無いですし)、そのようなごり押し的な商売をこのような能天気なメッセージを添えてされるとはさすがに思いません。
むしろ、産地偽装にこれまでから罪の意識無く加担されていた中間業者とか、あるいは商機のあるところ見境なく飛びつくどこぞの元官僚ITビジネスマンみたいな人間が、ある意味愉快犯的に関わり、これまたどこぞのあやしいコピーライターが面白がって、しかも、ダサいとも思わず、ひらめいた!名案!って感じでふざけた商売に、あ、いやいや負け組せん滅作戦に乗り出したのかなんて、ああ、もうこりゃ妄想みたいだけれど、実際環境省も文科省も厚労省も総務省も、安倍が来る前からむちゃくちゃな政策を派手にやっちゃってるのですから、こんな風に思われても仕方ない。
わたしは土に生きてきたひとたちと敵対させる動きには怒りを覚えます。なので、この記事をアップしてくださり思いを伝えさせてもらえて感謝します。
ところで先生、突然、固有名詞をあげてもうしわけありません、さっきツィートで気になったので伝言板みたいですが。
片岩進門さま、関電前などでのご活動、大変心づよくありがたく思っています。瓦礫焼却などでおからだの具合を悪くされていることは以前から拝見しておりましたが、焼却以降、自衛のために大阪へ行くことをやめてしまった人間として心を痛めておりました。仕事を辞めますので、移住までの間に一度は参加しようと思っていましたが、お会いできるかわからないし、ここでお礼の気持ちを言っておきたくて。
いきながく抵抗をつづけまわりに真実を伝えるにはほんとうに、パワーが要りますよね。わたしも折れっぱなしですが、イナゴ仲間としていつも見ていました。たぶん、ともに、死ぬまで続けなきゃいけないだろなと思っています。先生が言われる通りぼちぼち行くしか続かないんでしょうね。ありがとうございました。お体を大切に。
このトマトはたぶん99%、産地偽装です。
そもそもトマトは共選にかけません。みかんやリンゴなんかの果実とは違って、トマトを共選(機械選果)にかけると、裂果したりヘタが取れたりします。そのようなトマトは商品になりません。なのでJAの名前がないとかそのほかの理由からも、このようなものが流通になる可能性はありえません。
また規格外トマトの箱をわざわざ作るのも怪しい。このトマトの箱代ですが、たぶん1箱70円くらいになります。そして経済ロットは1万箱以上だと思います。
そんなに規格外トマトが出来るわけなく(プロの農家がそんなでは重油を炊くこの時期、経営が成り立たない)、箱代で赤字でしょう。
私もトマトを作ってますが、規格外は地元の道の駅に安価で出しています。
このスーパーの名前と店舗名を地元の農水省の出先機関に通報して伝票などで詳しい流通経路を立ち入り検査させることもできます。
農水省も「食べて応援」のグルなので、ちゃんと調査するか疑問ですが、店に対する抑止力にはなると思います。
「種目が満杯詰って表記も見たことがない」って・・・そりゃあ見ないでしょう。
「量目」ですから。
仲間内で教えてあげてくださいね。
デマと言われる前に電話確認などさたほうがよいかと思います。
仙台市内のスーパーでは福島産トマトは普通に山程販売されています。
http://kumamoto-sskk.jp/gamadas/archives/762
JAやつしろの段ボールでも安全安心の記載はありました
http://www.ja-yatsushiro.or.jp/info/index.html
https://kumanichi.com/tokushu/shokuko/kiji/20131125001.shtml
意外と安全安心をうたうようです。
http://www.ja-kumamoto.or.jp/news/janews/2012/02/2435
選果機によるトマト選果
1、ご指摘の通り、JAの出荷したトマトでは無いかもしれないですが、八代にはJA以外にも共同選果場はいくつも存在します。
2、「 箱満杯 」 の表記も一般的です。
( サイズによって一箱の重さが微妙に変わる為、随分前にこういう表記になってます。)
3、現在では、全国殆どのトマト産地は「 機械選果 」となっています。
4、写真がUPされていますが、規格外品の流通形態としては、一般的です。( 多分1~2kg 入 )
5、写真のトマトは「 でべそ果 」と言って、普通に見かけます。( トマトの果実生育の極初期に高温か低音、乾燥に遭遇した場合、また品種によってなりやすいモノも在ります。)
是非、お店にご確認ください。
もちろんこれまでも不幸な状態はあったのでしょうが、フクシマ原発事故以来の産地偽装や、食品安全基準などなどについての言葉は、読むのもつらくなります。
バーティゴですね。(航空機の操縦士が、どっちが上か下かわからなくなる空間識失調)
嘘をつくことをやめてください。嘘をつくのは人間のする行為ではなく、人間以下の行為です。
私はおそらくこのトマトは産地偽装ではないかとコメントを読んで思いましたが、ぜひとも背後関係を確認して、誰が関係しているのか、公表していただきたいと思いました。
本文から、■■市の農家の人からのメールのことが、19日から20日の間に削除されましたよ。
「画像のヘソの出たトマトは、4〜5年前に品種改良でできた病気に強い品種ではないか。『ヘソ出し』の形になりやすく、味もよくない、改良途中のもののようだ」
といった内容と覚えていますが、そして、ブログの最後に
「これは本当に熊本県八代産のトマトなのか、それとも■■県のトマトなのか」
という問いかけがありましたよね?
市と県が同じ名前なんて、熊本でも岡山でも山形でも山梨でもいいわけですが・・ここの人たちは、条件反射ですからね。
それに、■■市のことだけが頭に残って、品種改良のことは、すぐ消えますよね。
何かやましいことがあって消されたのですか?
この度こちらのブログで取り上げていただきました「ふぞろいのトマトたち」に関しましてこの場をお借りしてご説明させていただきます。
こちらの「ふぞろいのトマトたち」は、弊社で選果、出荷しているトマトに間違いありません。八代共同選果場とは八代青果食品株式会社内にある選果場の名前でございます。
ふぞろいのトマトたちに関しましては、どうしても生産段階において発生してしまう規格外のトマトを、ただ捨ててしまうのはもったいない、お手ごろの価格で消費者の方々にお届けしたい、しかし生産者の労働時間、流通コストに負担もかけられない。そういった思いを解決するためにJAやつしろ様のご協力をいただいて、弊社で選果、販売を行っております。
安心、安全をうたっておりますのは、こちらのトマトの生産者の方々は選果規格の通る品質の良いトマトをJAやつしろ様に出荷をされているため、生産段階においてのJAの農薬、消毒使用値は規格品のトマトと違いが無いためです。あくまで果形、傷等の理由により規格品として出荷できないトマトを「ふぞろいのトマトたち」として選別しております。
消費者の皆様が安心してお召し上がりいただければ幸いです。
この度はこちらの産地表記等、説明のいたらなかった点、深く反省しております。今後対策を検討し、対応してまいりますのでどうぞ宜しくお願いします。
ご不明な点がございましたら下記までご連絡くださいませ。
八代青果食品株式会社
〒866-0031
熊本県八代市新浜町1−1
TEL 0965−32−1111
担当 出口
●yatsushiroseika@athena.ocn.ne.jp
●hachika.exit@cap.bbiq.jp
議論が深まらない
このトマト数万円掛けて検査すれば良いのだが
魚は市場内売店行くと
中卸では産地表示は無い
勝手に小売りが書いてると思う。
もう日本中海流 沿岸流で近海は注意
早急に対応していただきましてまことにありがとうございます。心よりお礼申し上げます。
今後とも消費者の方々の信頼獲得に取り組んでまいりますので宜しくお願いいたします。
八代青果食品株式会社
〒866-0031
熊本県八代市新浜町1−1
TEL 0965−32−1111
担当 出口
●yatsushiroseika@athena.ocn.ne.jp
●hachika.exit@cap.bbiq.jp
個人的には規格外やふぞろいのトマトなど全く気にしません。それどころかいろいろあるのが自然の姿だと思っていますので、宝石やお菓子のように規格を揃えて陳列されている日本の野菜や果物はかえって不自然とさえ思ってしまいます。
しかし、箱の印刷などどうにでも操作できてしまうことです。特にこのような社会状況のなか、このトマトの箱の表示は誤解を持たれても仕方がないことを今後の教訓にし、これからもおいしいトマトを作り続けてください。
近所のりんご農園
あやしい骨粉が2トン以上積んであった
りんご買ったが味最悪でした。
肥料の汚染による奇形とかないだろうか?
「70年はトマトを作っとるが、こういうのは初めて見たわ。珍しいのぅ」と、言ってました。
人の顔と同じで、ひとつとして同じ形のものは無いのでしょうね。
『どうか、安全であってくれ!』と、心で願いながら、いちかばちかで食品をお金払って買って食べ、結局は自分達が食べたものが何ベクレルか、一生わからないのです。
とんでもない状況になったものです。
あなたのコメントは、トミーさんのコメントを読まれたあとに書き込まれたものかと思います。
トミーさんの書き込み内容は、十分に信憑性のあるものだと思います。
あまり疑心暗鬼になられるのは、いかがなものでしょうか?
「人間以下の行為」は、よく確認もしないで、偏った信念に基づいて、産地偽装と決めつけることです。
そういえば、元記事で、「100%怪しい」という記述も削除されています。
コメントの中には、「99%産地偽装」という方もいました。
トミーさんのコメントで、「でべそ果」という呼び名が分かりました。
これで件検索すると、すぐに情報が出ます。
2009年の記事です。
http://agrevo.exblog.jp/12168714
2010年です。
http://irorian.hamazo.tv/e2569081.html
震災前からありますが、一般消費者の目に触れる機会が少なかっただけです。
これも嘘ですか?
こんなコメントをつけたのもこの3年近く、あらゆるものを疑わなくては家族を守ることもできない政府やマスコミのうそに取り囲まれてしまったからで、おそらく、こちらの件でお詫びしましても、やはりこのような疑念を持ち今後も食品を選ばざるを得ない状況であることをどうかご理解ください。
グレーをシロと捉えるのか、クロに近いとみて買わないのか。遺伝子の傷ついた食品をこれまでから避けてきています。結果がわからないからです。遺伝子組み換えでないの表示のあるものをえらんできたのは予防原則の観点からであり、このことは譲れませんが、では、ひとさまの生産物についてあれやこれや妄想を述べ立てたことは恥ずかしくもありますし、ほんとうにすみませんでした。
ただし、出口さま、これらのトマトは収穫されたうちのどの程度の割合で、販路に載せられた数はいかほどなのでしょうか。事故前と変わらぬ比率なのでしょうか。
コメントにも書かせていただいていますが、長い主婦歴において曲がったキュウリなど「不揃いなもの」を買ってきてもいました。ですが、事故後のこちらのトマトのように変化したものは売り場で見ることはありませんでした。まいにち買い物に行っていましたし、お店以外の、たとえば畑の脇の自家販売?の野菜などでも、見かけませんでした。想像なのですが、ハナから商品にならないと廃棄されてきたのではないでしょうか。「まっすぐな」キュウリを求めるわがままな消費者なのですから。
事故後、日本中にセシウムをはじめとして多くの放射性核種がばらまかれました。植物たちの見た目の惨状はいまもまだ明らかに以前と違います。わたしは事故の年の6月には八代市を訪れております。八代、水俣、出水、行く先々でわたしの住む滋賀県と同じような植物の変化を見てショックを受けました。そのころはまだ今のような拡散データもじゅうぶん知らなかったけれど、わたしは植物たちが被害を受けたのだと感じました。
そしてスーパーに並ぶ青果などにも変化がありました。とくに果実売り場で。木になる果実の表面の状態がよくないものが、これまでとは違い、そうとも表示されず並ぶようになりました。これまでだったら、すこし値段を下げて売られるようなものが。一消費者としては、ああ、これまでと同じ外観検査をしていたらたくさんのものがはねられるから基準を下げられたのかな?と思いました。身近な木々がひどい目に合っているのに、果実が大丈夫なわけないというのがわたしの見方です。そしてこれが単に見た目の状況なのか、食べて影響を受けるものなのかということについては、売り場に立つたび決断を迫られてきたのでした。買い物が苦行になっています。もちろん、西の地域の方が軽度だったと思うので、食材の入手先はそちらのものがより安心だと思っています。ただし、油断できないのです。
なぜならば当然ご存知でしょうが、日本中はりめぐらされた流通ネットワークにのり、あらゆる生産物、生産資材などのやりとりが事故後も事故以前同様に行われているのです。このことをお分かりいただいた上で予防的な対策や水や土壌、農産物の汚染調査を実施していただけているでしょうか。
たいへんなコストもかかりますし、国全体でかからなければ実効性のある対策などできないのではと一消費者としては悲観しております。
このような思いが皆様への失礼な発言となりました。日々、お世話になっておきながらひどい人間だと言われても言い返せませんが、このような事情であることはお伝えしておきたく、ながながと述べさせていただきました。コピーを考えられた方へ。重ねてお詫び申し上げます。申し訳ありませんでした。そして、わたしのような口の悪い人間ばかりではありません。子どもたちの健やかなまいにちをこころから願い、日々、食材選びに苦労を重ねている多くの若い親たちのことを知ってください。また、そのような親に恵まれずともどの子も病気にならずに生きていけるように、疑わずにいただける食材供給にお力をいただきますように心よりお願いいたします。
ネットというのは所詮バーチャルの世界。
こんなヤブ医者まがいのブログを信じきるのは大変危険であることを思い知れ。
そして、八代青果食品株式会社さんへ自分たちからしっかりと謝罪しろ。
メールアドレスも乗っているんだ。
責任もって出口様へ詫びを入れろ。
お前らの責任は重大だぞ。
>しかし、箱の印刷などどうにでも操作できてしまうことです。特にこのような社会状況のなか、このトマトの箱の表示は誤解を持たれても仕方がないことを今後の教訓にし、これからもおいしいトマトを作り続けてください。
このアムステルダムと言う方、人様のつくったものを何の根拠もなく偽装は事実だと糾弾しておきながら、いざ偽装等ないことがわかっても、その謝罪の言葉すらなく、誤解をもたれる方が悪い等と悪態をつく始末。何様のつもりなのでしょうか?
他者を糾弾しそれが間違いであっても、脱被曝の為なら仕方がない謝罪はしない、イデオロギーの為なら、間違いを認めない等と言うのは、人としてどうかと思いますし、狂信的な全体主義や共産主義のようで、恐ろしいです。
本当にそうですね。些細な言葉の表現ミスでさえも
あげ足とって嘲笑したり、ここぞとばかりに鬼の首でも
とったかのように追求したり、このブログ、コメントに
対する粘着性をみると、相当ゆがんでいるんでしょう。
もし、お仕事で妨害目的?だとしても
お粗末で、人を不快にするコメントばかりで
話になりませんが。だから皆さん相手にしないんでしょう。
議論の対象にする価値もない。他の記事のトーナスの
コメントでも読めばすぐわかります。
誰にも相手にされてない 、にもかかわらず
自分でそれすら認識できない時点で程度がしれてます。
哀れなものもいるんです。無視が一番です。
ブログオーナーが承認してることで、自分がさらされてるのも
わからないんですよ。
相手にしないでおきましょう。あ、放射脳とかデマとか
けなすもの達が、ツイート、コメントなどで騒ぐほど、逆に
こういうブログに注目が集まり、何も知らない人達にも
現実が見えて来ると思います。日本の汚染地域に対して
輸入禁止措置をとっている農作物があることすら
知らない人も多いのが現状ですし。
皆さんの他の記事のコメント内容を読めばわかりますよね。
そもそも放射能が無害なら、避難することもなく
立ち入り禁止区域も存在せず、作業するにも完全防備せず
世界が農作物も輸入禁止措置など取る必要もないんですから。
品質は規格品と変らないけれど、ただ形状が劣っているだけで中身は規格品と変らない食品を通常「安心・安全」とはPRしませんね。欧州さんの日本語力の問題なのでは?規格品=安全、規格品以外=安全でない、という公式は少なくともこのトマトの場合のような単なる形状異常には当てはまりませんから。
ですからご本人も「この度はこちらの産地表記等、説明のいたらなかった点、深く反省しております。」と認めておられるではないですか。
つまりこの生産者さんは全く問題ない食品を安く提供しようという、いわば良いことをしているのに、このような誤解を招くような表現をして損をしているので激励したのですよ。
ちなみに私はオヘソ付ではありませんが、八代の不揃いトマトはよく買っています。謝罪云々の問題ではありません。欧州さんのようなトンチンカなコメントに対するコメントには反応しないことにしていますが、暇だったんで・・・アッハッハッ!
県内23人
残った食品13点 農薬検出無し
では何だろう?
私は、先生の医院に行ったこともありますが、きちんとした
お医者様ですよ。診察も、処方も、検査もされています。
貴方がきちんとした開業医を、公の閲覧のあるネット上で
ヤブ医者まがいなどと表現することは、事実と異なることを
情報発信されていますよ。今回の記事については確認を取られ
産地の正しい情報に開示し正して、お騒がせして申し訳ございませんでしたと謝罪されてるじゃないですか?
出口様も、ご丁寧な情報、説明とコメントを出されてますし。
なにが、どう責任が重大 なのですか?
出口様が、責任をとれ謝罪しろと、おっしっているのですか?コメントには、ご丁寧な回答と、説明以外に見えませんが?
貴方が、出口様の代弁者で、本人様を良くご存知で、本心
を代弁しているとおっしゃるのなら、私は熊本在住ですので
本人様に直接お会いして直に、お話を聞きに行くことも
可能です。詫びをいれろとか、本当に恐ろしい表現ですね。
一般の市民は思いつきもしない言葉です。
出口様も今の日本の置かれている状況、産地偽装等の報道が尽きぬ現状の中、消費者の心情をくみ取られて、あのような
ご丁寧な説明とコメントを出されたと思います。
事実と異なる、ヤブ医者まがいなどと不特定多数の人が閲覧
できるネット上で表現することの方が不法行為じゃないか!
どこの誰かもわからない、匿名をいいことに、あらぬ暴言、
中傷を書き散らし、恫喝している自分を、恥を知れ!
実名も職業も偽りなく開示して、リスクをおいながら活動
している開業医の先生に謝罪すべきは、貴方のほうだろう!
ただのブログ荒らしでは済まされないことだと自覚しろ!
勿論謝罪する気などありません、だってこの会社の将来にとって有益なことを指摘してあげたのですから。
私のコメントにいちいちカッカしていると血圧に悪いのですよ。そんなに律儀にコメント読んでくださらなくてもいいんです。私もトーナスとか長たらしい誰かさんのなんかは目が疲れるだけなので読まずにスキップ!
気になっていたので再訪問したものです。
たまたま私はこの記事が事件性もなく解決した事をただ今この場で拝見しましたが、
そうでない人たちはtwitterの最初の憶測書き込みをそのまま鵜呑みにして居るだろうと思われます。
私には小さな子どもが居るため疑わしいものには近づかないようにしておりますが、『疑わしい』と判断するまで様々なところから情報を引っ張ってきて最終判断を致します。
しかし上記にコメントをされている方々の一部に「自分が見たこと無いから偽物だ!」とご自身の経験則のみで推し量っておられる方がおりとても恐怖を感じました。
メディアリテラシーの低い人達は何の疑いも抱かず、
そのコメントが「絶対に正しい」と思い込んじゃいますよね。
twitterに書き込む人たちもただ情報を"垂れ流す”だけで『俺は情報を拡散しているw」と思わず
責任をもって最後まで情報と向き合ってほしいものです。
放射性物質が安全等と主張しておりません。放射性物質の含有量が少ないと思われる熊本産の食材に対して、「それは熊本産ではなく福島産だ、産地偽装だ」などと宣った挙げ句、偽装等がなく熊本産であるとわかっても尚、自分の間違えを認めず、印刷が悪いなどと悪態をつくことを非難しているのです。これは数少ない汚染度の少ない食材を生産している方々を侮辱するものです。他人に絡んで、反論があっても逃亡するのアムステルダムさんをよく拝見しますが、本当に悪質だと思います。
何様のつもりなのでしょうか?と、こっちが聞きたいくらい
です。
「果実の先端がでべそ状になっています。
このような形の崩れたトマトは奇形果・乱形果と呼ばれています。
奇形・乱形の原因は、チッ素の過剰症やホルモン障害などがあげられます。」
とありました。 そのようなトマトをなんで熊本ではなく遠く岡山で輸送費をかけて運んで売るのか。私は非常に疑問です。
でべそ果という説明書きがあって、こういう理由で形がでべそになりますという表示がなければ気にしてる方は手が出ないと思います。
納得できないのは私だけでしょうか?
私は、トーナスの書き込みは見たくないさんへ、『トーナス』の事は書いてますが『欧州さん』貴方のことには一切触れていませんよ?
客観視すれば私もアムステルダムさんの揚げ足をとっていると思われても仕方ないと思ったので、コメントをしました。
日本さん
いいえ。間違いを間違いだと認めずにいることを非難しているのであり、放射性物質の防護を否定してはおりません。逆に聞きますが、「あきらかに偽装」だとレッテルを貼られた熊本の農家の方の名誉は、「フィードバッククありがとうございました。結果的に事実がはっきりとしたことはたいへんよいことだと思います。」で回復すると思いますか?
アムステルダムさん
>品質は規格品と変らないけれど、ただ形状が劣っているだけで中身は規格品と変らない食品を通常「安心・安全」とはPRしませんね。
します。311以前も311以降も。311以前は単規格外を避ける方が多くいた為、311以後は放射性物質含有が少ない地元産であることを示す為に、そのようにPRしているのではないですか。
>欧州さんの日本語力の問題なのでは?
>私は貴方の精神状態のほうが怖いです。だいじょうぶですか。
私は貴方の言動や振る舞いを非難しており、貴方が本コメント欄で上記の様に、または他のコメント欄でしている様な、人格攻撃、個人攻撃をするつもりはありません。
>単にダンボールの印刷表示が原因だったのに、全体主義だの共産主義だの・・・Give me a break! ってかんじ(笑)。勿論謝罪する気などありません、だってこの会社の将来にとって有益なことを指摘してあげたのですから。
平気でこのような事を書けてしまうのが恐ろしいです。コールセンターによく電話をしてくる方のような、「消費者は神で消費者の言うことは全て有益なのだから、事後にそれが言い掛かりであっても事実無根でも、企業には損ではない。私は神」と考えているクレーマー並の言い訳はやめてください。客観的にみて、間違いを認めず惨めな正当化を展開する自分が恥ずかしくならないのですか?
肥料はどちら産でしょうか
この奇形の割合
トマトは自家用で 40年以上作っているが
こんなのは見たこと無いな
魚粉だとSr90ですから
セシウム検査では出ないし
以上質問です。
〉客観視すれば私もアムステルダムさんの揚げ足をとっていると思われても仕方ないと思ったので、コメントをしました。
自分でわかっているのなら、退場されてはどうですか?間違いを認めないとか侮辱しているとか誰が見ても言葉は違えど、詫びをいれろ、責任が重大だ、謝罪しろと匿名で暴言を吐くものと精神構造が同じにしか見えませんよ。
人のかたを持つとか、そういうレベルではなくアムステルダムさんの会社への対応コメントがどうこう言われてる時点で、ずれてますよ。あなたの感覚。お粗末なトーナス、人を激しく糾弾するネットリテラシー、そしてしつこく非難する欧州さん、それぞれでしょうが、私にはブログ荒らしの三位一体のようにみえます。以上で終り。
謝罪をしないことを非難することが暴言だとは到底思えませんが。
逆に聞きますが、ネットではなく実社会で、偽装だ販売店を公表しろと糾弾し、「フィードバッククありがとうございました。」などの言葉で謝罪が成立し、農家の名誉や信用が回復すると本気でお思いですか?
写真と同一の箱入りトマトを本日最寄りのスーパーで見かけ、念のため線量計(SOEKS 01M)をかざしたところ、箱から10センチほどの距離でぐいぐい線量が上がりました。
周辺の箱入り野菜が0.02〜0.04くらいのところ0.22、にぎわう夕刻で人目が気になり、じっくり測ることはできませんでしたが、少なくともダンボールの箱は間違いなく高線量です。
わざわざ高線量地帯から箱を九州まで取り寄せた?
いろいろ疑心暗鬼になりすぎか、とも思うのですが。
いろいろ考えるときの助けになりますから。
ところで、今も畑で肥料として魚粉がまかれているのでしょうか?心配になります。
数トン有りました
お返事、ありがとうございます。
窒素などと混ぜて撒いているのでしょうね・・・。
ブルーベリーにも使います。
又最近解ったのですが
5000トンもの除洗chipはほぼ肥料
としてあちこちに無料配布されて
果樹園の雑草よけ
発酵させて「パーク堆肥」に化けているようです。
鹿児島の肥料会社にも納入されたそうです。
今は停止らしい