2014年02月03日

onodekitaのブログ解説(13)2011年5月分その8

posted by いんちょう at 17:24| Comment(2) | 原子力
この記事へのコメント
院長先生
いつも貴重な情報を有難うございます。
医学的にはいくらでも「疫学的に証明されていない」等々言い逃れできますが、傍証までは消せないですね。
知人の葬儀屋(葛飾区)が「サイドビジネス(本業は別)だった葬儀屋が忙しすぎて病院にも行けない」と話していましたし、柏のビル業者が「なかなか借り手が見つからないが、空いたコンテナで遺体の冷凍保存業を始めようと思ってる。火葬まで時間がかかるようになって病院から出された遺体の置き場に困ってるらしい。先行業者はいるけどさばき切れない。これから需要が増えることはあっても減ることはなさそうだし。規制に絡む法律とか手続きはこれから調べる。」と話していました。放射能のせいかはわかりませんが、こういう状況になっているということです。高齢化社会のせいとも言えるでしょうけどね。
Posted by Jey Jule at 2014年02月04日 01:22
三重県鳥羽市の鳥羽水族館で、黄金色のイシガレイが展示されている。7日開幕のソチ冬季五輪を前に金メダルを連想させるとして来館者に好評だ。(略)
通常、イシガレイは生息環境に合わせて土色や灰色をしているが、何らかの理由でメラニン色素が抜け落ちて黄金色になったとみられる。

「何らかの理由」・・・・。


新潟県は3日、長岡市中之島の飲食店「魚*」で提供された仕出し料理を食べた乳幼児〜80代の男女192人が、下痢や嘔吐(おうと)などの食中毒症状を訴え、うち33人と従業員の男女2人の計35人からノロウイルスが検出されたと発表した。
(略) 原因は特定の食材ではなく、従業員を介して感染が広がったらしい。

「らしい」・・・・。


横浜市立初音が丘小学校(保土ケ谷区、719人)で発生したノロウイルスの集団感染について、市教育委員会は3日、給食からはノロウイルスが検出されなかった、と発表した。今後は校内の消毒と手洗いの徹底により再発防止を図る。

原因元は?



端々の表現にこだわりを感じてしまう今日この頃。(-.-)







Posted by 風 at 2014年02月04日 10:52
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。