2014年03月06日

1027.大田区の奇形柿と春のイチゴ祭り#奇形

 福島で放射能が大量にまき散らされてから、動植物の奇形が珍しいとして、随分と報道されるようになっています。人間の奇形は隠蔽されますが、植物では「オメデタイ」として、むしろ積極的に報道されています。

奇形動植物

私も時々紹介しているのですが、イチゴの奇形を紹介したところ、ツイッターが炎上しネット上のニュースにも取り上げられてしまいました。

にほんブログ村 環境ブログ 原発・放射能へ  少し前に流れてきた柿の奇形。柿の木はあちこちで見かけますが、こんな柿を見たことは私はありません。これを奇形と呼ぶことに、誰も反論はしないと思います。(もちろん、こんな柿でも、正常だ。フクシマの復興を妨げることになるという連中が出てくることは否定はできないのですが)

奇形植物を今まで随分とコレクションしてきました。この奇形は、フクシマや関東、東北に限定されるのではなく、日本中、いや世界中で見られています。放射能汚染は東日本に限らないと主張するのはそういったものをみているからです。しかし、いまだに西日本は放射能に汚染されていないと、まるで放射能が東と西の境界を理解して拡散しているかの主張に与する人がたくさんいることには呆れています。そういった方達は、放射能とは何かがわかっていないのでしょう。植物は、場所を移動しませんし、動物に比べると成長がものすごく早い。つまり、細胞分裂がはるかに盛んなわけで、放射能による影響を受けやすいのは明らかです。

さて、イチゴ。私のツイートは、以下の通りでした。

 まあ、明らかな奇形です。フォロワーが10万人いる宋 文洲氏がリツイートしたところから、騒ぎが急に大きくなりました。


ツイッター上で騒ぎは収まるかと思っていましたが、なんとJ-CASTニュースがネット上で配信

規格外イチゴは「放射能の影響」 騒ぎ立てる脱原発派に生産者反発2014/3/ 5 19:05
形や色が悪いため売り物にできない、いわゆる「規格外」の農産物。商品にならなくても味には問題ないので、自宅で消費したり、家族や知人に譲ったりする。

そんな「規格外」のイチゴの写真が、「汚染されたもの」として「脱原発派」に取り上げられたため、ネット上で思わぬ騒動になってしまっている。
昔からある形という指摘には「そこが汚染されている証明」

2014年3月2日、2ちゃんねるに「商品として出せないイチゴを農家の人からおすそわけされた」という主旨のスレッドが立った。紙箱にたくさん入ったイチゴの写真も掲載されたが、複数のイチゴがくっついて大きくなったようなものや、扇のような形に広がって筋が入っているようなものが並んでいる。

この写真を、脱原発を訴えるあるツイッターユーザーが「奇形」「脱原発」というワードとともに、同じく脱原発を訴えている、フォロワーが多いユーザーにリプライで送りつけた。

リプライを寄せられたある脱原発派の医師が、このリプライをリツイートした上で「すごいなこのイチゴ。露地栽培なのだろうか」と反応すると、脱原発派から「何か形悪くて気持ち悪い。私も似たようなの見たことあります。汚染ではないでしょうね?」「これは、異常だ!食べちゃダメ!」など、放射能の影響ではないかと考えているようなコメントが寄せられた。

一方、「昔からこういう形のイチゴはよくありましたよ」「食べると美味しいですよ」などのリプライも寄せられたのだが、医師は「昔から奇形がたくさんあると、自慢しておられる方がいるが・・・ そこが、もともと汚染されている証明にすぎんのだよね。それは」などと独自の見方を示した。

医師の態度を批判するコメントが寄せられるようになると、「このイチゴの奇形は、よほど困るらしい。(批判が)雲霞のように押し寄せてきている。実際にものがあるのに、『風評』と呼ぶ。おかしいね」とツイート。これを、経営コンサルタントで約17万人のフォロワーを抱える宋文洲氏が「風評とは聞きたくない事実。捏造とは見たくない現実」というコメントを付けて引用したことで、ますますイチゴ写真が広まった。窒素の効き過ぎやホウ素の欠乏などで扇のような形に

写真で紹介された扇のようなでこぼこのイチゴは、「鶏冠果(けいかんか)」と呼ばれる。にわとりのとさかに似ていることからこの名前が付いた。

高知県が運営する農業情報サイト「こうち農業ネット」には、「花芽が分化する時期の窒素の効き過ぎやホウ素の欠乏などによって起こる」と書かれている。

すぎやまいちご園(神奈川・平塚市)の公式サイトでは「花芽の時に、次の弟や妹の花芽とくっついて、大きくなったものです。株が大きく、栄養が良いとできやすいものです」と説明されている。11年1月、舞岡いちご園(横浜市)の公式ブログでも、「握りこぶしみたいにでこぼこのいちご」「手袋の様ないちご」と写真付きで紹介されていた。どちらのページにも「食べるととても美味しい」とも書かれている。

今回の写真が騒ぎについて、イチゴ農家の関係者だというツイッターユーザーからは、

「私がちびっ子だった2-30年前でもおじいちゃんの畑(イチゴ農家)でよく取れてたなあ。あれ美味しいのよ〜。生産してない人には珍しい?」
「店に並んでる形のいいイチゴの倍以上規格外がでるのが当たり前であります。形悪い方がおいしかったりするんだけどもね。(イチゴ農家の孫より)」
「こんなイチゴ、父方の伯母(イチゴ農家)の家ではよく見たけどねぇ」

といった声が上がっている。

このネット配信のすごさは、「イチゴ農家の関係者だというツイッターユーザー」とツイッター上の職業を鵜呑みしてしまっていること。私のツイッターですので、このような発言は確かに見ましたが、同じイチゴ農家の方でも、このような奇形は初めて見たともいわれた人もたくさんいます。

2014.1.19の熊日記事
2014030601.jpgイチゴ農家になって40年の岩村さんだが、ここまで大きく育ったイチゴは初めて見たという

同じような奇形のイチゴですが、熊本では珍しいらしいです。この記者は、風評をまき散らすために嘘を書いたんでしょうか?
 受粉や、窒素肥料の関係で大きくなると主張している人をたくさん見ましたが、この40年間のベテランイチゴ農家の方が初めて見たのはなぜなんでしょうね。

長崎爆心地で植物の実験をされた方の新聞記事(1972.1.5)
2014030603.jpg
『爆心地の自宅と比較のために三〇〇メートルと六〇〇メートル離れたところへ三カ所農場 を作った。まず栽培したのが秋まきのジャガイモ。一二月はじめと収穫時には、爆心地では実も茎も普通のものより二、三倍も大きく、離れたところでは普通と変わらなかった。(中略)にんじん、ゴボウ、トウモロコシ、サツマイモ、ワタ、ゴマ、カボチャ ほとんどが異常なほどの成長を見せた。
実のならないゴマやトウモロコシ。カボチャのツルは二、三十メートルも伸び、ひとかかえもある実からは新しいツルや葉が生えた。花が咲くキャベツ。ワタの実には、ハイガもハイニュウもなかった。爆心地ではすべてが異常、奇形だった。(中略)
普通なら一本の苗にひとつの玉しかできないのに、爆心地では七つも八つもに球根が分岐した。奇形の発生率は、二十一年に五〇パーセント、二十二、三、四年が二十パーセント、最終年の二五年でさえ一〇パーセントあった。
 資料が残らなかったのは“古野農場”の実験を調査に来た米軍関係者が「結果は公表しないように。」とクギをさしたことと、その後古野さんが強度のノイローゼにかかったためだ。』
イチゴの奇形を昔からたくさん見ていたと主張している方達は、本当の原因を考えた方がいいのではありませんか?

■関連ブログ
原爆と核実験場での放射能と奇形児(600万アクセス)2012年10月04日
奇形動植物(5)2013年06月22日
奇形動植物(4)2013年01月06日
奇形動植物(3)2012年11月09日
奇形動植物(2)2012年08月09日
奇形動植物のまとめ2011年08月07日
世界中に広がる奇形児出産−北米東海岸、南米まで2013年05月19日
放射能と植物(2)異常な成長2011年12月24日
放射能と植物−熊本の白いサザンカ2011年12月16日



にほんブログ村 環境ブログ 原発・放射能へ

タグ:奇形
posted by いんちょう at 18:48| Comment(77) | 原子力
この記事へのコメント
30年近く主婦をしていますが、福島の事故以来見たことのない野菜や果物の奇形が日常生活の中で見られるようになったと実感しています。もし以前からあったものが市場に出回っているだけだとするなら誰も気にすることはないはずです。珍しくもないと思うでしょう。日常生活の中で、これはおかしい、もしかしたらと思うことすら許されず、非難の的になるという今の社会状況は狂っているとしか思えません。明らかに福島の事故前と後では日常が変わってきていると思います。ただでさえ未だ閉じ込めることすらできない放射能で空気も土地も汚染され続けている日本で、さらに放射能汚染された肥料が、全国にばら撒かれたりしているなら疑いも持たれて当然だと思います。
Posted by 熊本主婦 at 2014年03月06日 19:31
普通〜にスーパーに売ってました。
大きいと喜んで買う人いるんだろうな・・・
Posted by 京都在住 at 2014年03月06日 22:49
先生、あなた何歳か知りませんが、40歳の私でもイチゴ狩りでこんな形のいちごを何回も見てますよ。
仮にも医者なら、まず調べたらどうですか?
というか、医者やめてください。向いてませんよ、あんたは。
Posted by 川口 at 2014年03月06日 23:48
メールアドレス載せたいところですが、面倒くさいので
奇形と呼ばれる、果物は出来ないはずです。一世代しか持たない種子で農業をやっているのですから。なので種子メーカーの遺伝子操作か、本当に、被爆の影響なのか検証するべきだと思います。JAもわかっているはずなのにコメントしないのはなぜ?農大の先生たちも我が子孫を守るためにコメントを出すべきです!
Posted by あれあれ at 2014年03月07日 01:13
奇形のイチゴが沢山あるとゆう主張があるが市場の値段はいくらなんだろう?
市場で値段がつくとは思えないし、大量に奇形のイチゴを作る農家は、どんな経営をしてるんだろう?
常識的に考えれば、売れないものを大量に作って倒産すると思うんだけど、倒産しないからくりでもあるのかな?

後、イチゴ狩りの農家でこんな奇形のイチゴだらけなら、人がこないと思うど。。。
見たこともない奇形の食べ物があったら、普通食べないと思うけど、イチゴ狩りで食べる人は、フグを初めに食べた人と同じぐらいスゴイ勇気がありますね><
そんなに、お腹がすいていたのかな^^

Posted by ブローディ at 2014年03月07日 01:19
馬鹿馬鹿しいですね。ただ呆れるばかりです。
一回東京青果にでもいってみたらいぎでしょうか?
Posted by 福岡のイチゴ農家 at 2014年03月07日 05:14
3.11事故後に私の周りに起こった事、知り合いの4人に目の充血、怖いくらい真っ赤、中々治らない副鼻腔炎、手術2名、息子の友人の突然死(心筋梗塞)まだ20歳過ぎ、2人の親友の孫産まれ2双方の女の子に障害、家族全員体調不良続き、食べ物、産地選んで食べて気をつけていますが、現実です、影響を考えて当たり前だと思います、断定はできないにしろ50年生きてきて感じた事、3.11以前から少なからず核実験とチェルノブイリ事故、原発の排気からの汚染、私の次男は今25歳多指症で生まれてきました。小野先生のように発信できる方の言葉は貴重です、日本人は相手を思い中々言葉にすることをためらいます。
Posted by 熊本在住 at 2014年03月07日 05:42
結論から言って、これらは放射能とは無関係。生理障害と呼ばれているミネラルの多い少ないや気候、受粉時の状況等によるものですね。

土壌のバランスに問題があったり、高温や天候などで植物が弱ってる時に、植物がミネラルを吸い取りにくくなったり、受粉した時の気温が低かったり、受粉の方法に問題があった時に多発します。
もちろん人間にも走るのが早い人や遅い人がいるように、植物にも違いがあります。
同じ袋に入った種を同じ条件で育てても、同じものが出来るわけではありません。
今栽培されている植物の大半は品種改良で他の植物と掛け合わされていますので、突然先祖帰りを起こして見たこともない植物が育ってしまったりね。

真っ向から反対するような書き込みをするのもどうかと思いましたが、他のコメントにもご心配されてる方もいましたので、申し訳ないですが書き込ませていただきました。

放射能の影響というものに、僕は何の専門的な知識もありません。
でも、農業の現場に生きる者として断言できることがあります。

福島の原発事故後に、これらの規格外品が増えたという事はありません。
ですので、安心していただければ嬉しいです。
Posted by 関西の農民 at 2014年03月07日 06:06
核実験が最初に米国で行われてから今日までかれこれ70年。

現在70歳以下の人が「私は昔から見てきました」なんてホザイテも、それは当然の話ですよね。昭和初期にも見ました、てんななら「オヤ、どちらでなにを見ましたか?」という話になってもいいと思いますけどね。

40年、イチゴ農家を営んできて、初めて見ましたというのは、正に奇跡に近いと思います。
Posted by ハマの住人 at 2014年03月07日 06:31
広島の爆心地並みに熊本も放射能で汚染されている、ということでいいんでしょうか?
その裏付けは?データは??
42年前の新聞記事にあるのと同等の現象が発生しているというなら、ネットで誰もが情報発信できる今なら、もっと大騒ぎになっているのでは??

>イチゴの奇形を昔からたくさん見ていたと主張している方達は、本当の原因を考えた方がいいのではありませんか?

あなたこそ、イチゴの奇形は「窒素過剰」とか、「受粉が偏った」という本当の原因を考えないんですね。
Posted by よし at 2014年03月07日 07:28
このHPの不思議なところは、院長のブログについて批判的なコメントを書くと、一気に反論コメントが増えること。
それも、数人を除いては「一見さん」ということ。
さらに、院長本人が反論コメントを書き込まないこと(まとめサイトには、しばしば本人が降臨するのに)

ここのコメントは、onodekitaの信者数人と、onodekita本人の成り済ましがほとんどと考えざるをえない。
Amazonの書評にも、他の名前で「素晴らしい!」と自分の本を絶賛しているし、成り済ましが悪いなんて思っていない。

さて、このエントリーのコメントには、どんな名前を考えて書き込むのでしょうか。
楽しみです。
Posted by よし at 2014年03月07日 07:31
我が家では、先祖伝来の畑で、自分達が食べる分だけの野菜を栽培しており、いちごも私が物心ついた頃から作っておりますが、ここまで酷い奇形を数多く見ることなんてまずないですね。
まぁ、あんたのところとは品種が違う、生産数も段違いだぞ、と言われてしまえばそれまでですが。
柿も、甘柿、渋柿共に我が家の庭に自生しておりますが、ここまで(以下略)。

余談ですが、我が家の畑で昨年の晩秋までに収穫し、保存していた最後のキャベツに、ついに手をつけました。
そのキャベツが厳密に、本当に安全かどうかまでは分かりませんが、それでも、自分が納得したうえで食べられる物が手に入る、この環境に感謝です。

Posted by 新潟県民 at 2014年03月07日 07:32
困ったモンだな。
イチゴってやつは変形果が多く、絵に描いたようなきれいな形のイチゴはほんの少ししか収穫できない。だから形が良くて大粒のイチゴは1粒1,000円なんて珍しくないですよ。
50年近くイチゴを作ってるけど、こんなの昔から珍しくもないし奇形だなんて思ったこともない。だだ、商品としての価値が低いから市場に出ないだけです。
複数が成長段階でくっついたやつは、丁寧に分けていくと複数のイチゴがくっついたって事がわかるからやってみてください。

ところで、日本語の理解力に少々問題があるのか、判ってていながらの詭弁ですか?あの記事に書いてあるのは
「ここまで大きく育ったイチゴは初めてみた」って言ってるだけで「奇形のイチゴが熊本では珍しい」と言ってるわけでは無いですよ。
Posted by 岡山の山奥住人 at 2014年03月07日 08:09
私の家でも庭で30年近くイチゴ栽培してますが、こんな化け物イチゴは見たことないです。まあ形が悪いイチゴはたまに見ますが、こんなのがバカバカ採れれば異常ですよ。
Posted by GAFRUNKEL at 2014年03月07日 08:09
イチゴだけではなく、自然界の目につくものにはもっと注意を払うべきでしょう。イチゴは一つの例にすぎませんから。奇形を擁護されるイチゴ農家の方も「木を見て森を見ず」では済まされない事態が進んでいることに気づかないと手遅れになるのではないでしょうか。ちなみに私は定置網漁師なのですが、先日頭部の大きさに対して異様に胴体の短いシイラ(通常の半分以下)を見つけ、仕事仲間と放射能の影響を話し合ったことを思い出しました。善きにしろ悪きにしろ放射能に関する言説は全て人間が作ったもので、それは人間界でのみ通用するお話です。人は自分の意見に意見されることを好みませんが、自然はただ答え示すだけで、我々に何も意見しません。
反対に我々の意見でもってこうした事実が捻じ曲がることも金輪際ありません。
人間の誤った認識に対する自然からの答えが常に無情であることもここから推して計るべしです。
Posted by タガメ at 2014年03月07日 10:01
まぁ、これくらいのいちごの奇形くらい出るでしょ。
なんと言っても、レベル7x4の前代未聞の大爆発ですからね・・・
「奇形は前からよくある!」と叫んでいる人は
自分の深層心理にある不安が露呈して、怖いのでしょうね。
Posted by えぼし at 2014年03月07日 10:43
うーん、2、3個くっついちゃって育っちゃったかな?的なイチゴは昔からありましたよね〜。
ただ10個ちかくくっついていたり、全体的にばっかでかい食物や植物はたしか〜に3.11以降目にするようになったような??
誰か正直に話してほしいなぁ。農家さんとか?何十年もやってたら分からないのかな?
キチンと調べるべきですよね〜。ハッキリしないから皆騒ぐ訳で…
ちなみに趣味で海釣りをずっとやっている知り合いは、最近変な魚が釣れる事が増えたと…まぢか?と思ってますが、騒いでいるだけじゃしょうがないですよね…
Posted by Sazan ka at 2014年03月07日 11:02
奇形は、だんだん増えてきて、そのうち見慣れてしまうのではないかという心配があります。
野菜、果物が分裂するのも ホ の影響だと思うのですが、広島産の葱一本をきったら中から5つの小さいねぎ、北海道産玉ねぎ一個から芽が5つ、青森県産にんにくひとかけから芽が二つあらわれました。
正常な野菜や果物がどんな形なのか忘れてしまいそうです。
Posted by いつもみてます at 2014年03月07日 11:24
それぞれのコメントにそれぞれの立場からの感情が多分に読み取れる。もっと冷静に考えればいいのに。
奇形の原因を放射能汚染否定派は農業関係者や騒ぎ立てられると都合が悪い人達。肯定派は現実を受け入れ何らかの危機感を抱いている人達。まぁ過剰反応の人も若干いますが。。。
放射能に関して全く無知であることを自慢げに否定している人もいましたが、放射能によって奇形がでることは現実として起きていることですし、紛れも無い事実だと思います。
以前から見たことあるからって論法で完全に否定することは難しいと思います。可能性があることを受け入れ、それぞれが検証するべきだと個人的には思います。
ここに書き込んでいる人達はあと3,40年もすれば私を含めこの世を去っていると思います。(順調に生きていければですが)
それぞれの自分の都合もあると思いますが、最優先させなければならないことはその後も生き続ける子供、孫達のことではないでしょうか。

Posted by 海外から at 2014年03月07日 12:34
歴史に学ぶ者なら誰でもわかる様に理性が人を動かさない場合には実際の出来事がそれを行うのだ。
Posted by エンデ at 2014年03月07日 12:45
スーパー(自由が丘田園調布寄り)で販売されている熊本産箱入りトマトの奇形っぷりが最近エスカレートしています。

以前話題になった八代共同選果場の箱と、くまモンマークの箱が並んでいますが、どちらも・・・

なぜ熊本からだけ、大量の奇形トマトが出るのでしょう?

正直私はくまモンが好きです!というかたまらん可愛さです!
だからこそ、これぞ熊本産野菜という農産品にしかつけて欲しくないんですけどね。

全国で土壌汚染の進行は進んでいるのかもしれませんが。
http://blog.goo.ne.jp/yuuna7777777/e/3882a566a25af269554cc8b8d62b2864




Posted by 東京箱入り娘 at 2014年03月07日 13:05
昔から在るってのが・・何の否定にもならないのがどうして判らないの?甲状腺癌だって白血病だって心筋梗塞でも昔から聞く。我が家でも、自家用でイチゴ育ててるけれど、ここまで酷いイチゴは見た事もない。農家だと言う方達が普通だと言うのなら、もう市販のイチゴは怖くて食べられない。どんな肥料や農薬を使われているのやら・・放射線の影響も、化学肥料や農薬の影響も同じ活性酸素だと思うし、品種改良にも放射線が使われている事を考えると。将来!癌が二人に一人ですよ流行りの病だから怖くないですよと・・文科省が洗脳教育する背景がまた一つ見えた気がします。
Posted by @シバ at 2014年03月07日 13:34
チェルノの事故後植物が巨大化したということが話題に上ったことを今でもハッキリ覚えています。2011年茨城?直売所でダンボール箱に収まりきらないぐらい大きく育った白菜を、夏の暑さのせいだとか説明していました。西も同じように暑かったのに直売所に並ぶ白菜の大きさは例年通りでした。放射能は関係ないとか昔からあったとか言う人は、3.11に放出された大量の放射能そしてそれは今も休むことなく漏れ続けている、それすらもないことにしたいのでしょうか、
3,11前からトンボが減った蛙が減ったと話すと「あら家の周りにはいるわよ」と言う人がほとんどでした。数匹をさしているのではなく総量を言っているのに、今回のイチゴの件も総量の問題なのですよね〜、畑にイチゴを植えていましたが変形したものもありましたが、それはたまに、まれにでした。私は逸早く西へ避難しましたが残った友人は草がスゴク伸びて草刈が大変だと言っていました」
Posted by yaeko at 2014年03月07日 13:49
今日3月7日現在でも、F1の2号機は煙を吐いている。
ふくいちライブカメラの4号機側からの映像。
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/index2-j.html 
2号機建屋右上から、もやもやと。
収束の見込みどころか、現在も進行中の悲惨な現実を真正面から見たほうが良い。

奇形ではないと言って思考をとめてしまうよりは、奇形かもしれない、奇形だとしたら原因は何かと探る姿勢が必要と思う。
こうあってほしいという願望からの視点でなく、現実はどうなのかを追求する姿勢がほしい。

F1からは煙(何の煙なのか、まさかただの水蒸気じゃあないだろう。熱源は放射性物質なのだから)が上がり、地下水には高濃度の汚染が混じり、海に拡散。収束どころか状態の悪化を食い止めることさえ難しそうだ。

世界に助けを求めるべきときだ。地球規模の災害なのだから。
Posted by よっしー at 2014年03月07日 14:55
>このHPの不思議なところは、院長のブログについて批判的なコメントを書くと、一気に反論コメントが増えること。

院長のブログが放射能汚染を話題にすると、あなた方のような輩が一気に妨害コメントを書き込んで増えるの間違いではないか?ブログ全部を熟読してからものを言え。

>院長本人が反論コメントを書き込まないこと

書き込まれたことあるが?

>ここのコメントは、onodekitaの信者数人と、onodekita本人の成り済ましがほとんどと考えざるをえない。

信者という表現、はいでました。成り済ましという表現も荒らしが良く使う。顔も職業も開示しているブログ主を、匿名で嫌がらせコメントするような輩と一緒にするな。成り済ましが日常なのはそちらだろう。
私達をブログ主の信者と呼ぶなら、あなた方は拝金主義の原子力村の村民とでも呼ばせてもらおうか。

>さて、このエントリーのコメントには、どんな名前を考えて書き込むのでしょうか。
楽しみです。

勝手に楽しめばいい。嫌がらせの多い記事ほど核心をついているという記事だと判断材料になる訳で。世界中に放出され続けている放射能は、すべてに平等に被害をもたらしている。事実を受け入れ真摯に自己防衛を考えるものたちには少なくとも軽減されるだろうから。しかし、こんなことでしか楽しみをえられないなんて、余程日常が不幸なんだね。哀れだな。
Posted by 放射能安全というブログに荒らしは見ない at 2014年03月07日 15:09
東京電力社長「今も毎日2億4000万ベクレルが大気中に放出され続けている。」と国会で証言2013年10月8日
http://www.zaikei.co.jp/article/20131008/155680.html

東京電力福島第一原発事故に伴い大気中に放出された放射性物質は「セシウムの134、137を合わせて2万兆ベクレルになるとみている」と東電の廣瀬直己社長が7日の閉会中審査の参議院経済産業委員会で語った。

廣瀬社長は「現在も毎時1000万ベクレルの追加的放出がある」と大気汚染が継続的に続いているという深刻な状況にあることを示した。
参議院議員 倉林明子 経済産業委員会 平成25年10月7日
国会質問で回答する東電社長1分25秒〜
http://www.youtube.com/watch?v=7ATb-cnn-PM

2ちゃんねるでは大騒ぎに・・・
http://www.youtube.com/watch?v=WvSnzAsBEX4#t=45

この件は、院長先生の講演動画を見た方は、誰でも知っています。
http://www.youtube.com/watch?v=Dk1S76dtZ3w

マスメディアでは2011年以降殆ど伝えません。
野田総理大臣の安全宣言で、全て収束した様な情報で、国民をミスリードさせる戦略です。

報道規制、報道統制が地上波テレビではあります。

全国各県の放射能情報(全国のモニタリングポストの数値一覧です。)
http://new.atmc.jp/#d=w
このピークが一定のパターンになる日があります。
素人が考えると、雨で県単位以上のエリアに放射性物質が落ちる証拠でしょう。

拡散予想
http://www.meteocentrale.ch/ja/weather/weather-extra/weather-in-japan.html

ドイツの公共放送動画
フクシマの嘘 其の弐(隠ぺい・詭弁・脅迫)
http://www.youtube.com/watch?v=Stp8QsKZMBs

テレビでお馴染みの武田邦彦教授
ガリレオ放談 第71回 原子炉は? 爆発後に何が?
http://www.youtube.com/watch?v=lJd59W99JrY



Posted by 大和 at 2014年03月07日 15:30
>放射能安全というブログに荒らしは見ない
onodekita本人降臨ですか。
Twitterでも発言しているけど、私のコメントが相当頭にきたようですね。
人間、図星を指されると怒り心頭に発しますから…とてもわかりやすい人です。
コメントが承認制になっていて、承認されてコメントが表示されたとき、あなたのコメントが最後に表示されることが多い、というのは偶然ですか?
onodekita本人がコメントを書き、その後で承認していなければ、そんなことになりません。


院長本人のコメント?
ここ最近見ませんが。
それでも「書き込まれたことある」なんて言われてもね。

>院長のブログが放射能汚染を話題にすると、あなた方のような輩が一気に妨害コメントを書き込んで増えるの間違いではないか?
一言批判的なコメントが載ると、その3倍の「院長先生は正しい!!」のコメントが出てますが。

>ブログ全部を熟読してからものを言え。
これはonodekita本人なら言える言葉ですよ。
onodekitaでない人が言うのはおかしい。
この言葉遣いも、onodekitaがよくやってます。

>嫌がらせの多い記事ほど核心をついているという記事だと判断材料になる訳で。
嫌がらせではなく「間違ってますよ」という指摘が多いだけ。
核心を突いている?
間違いだらけだということの間違いではないですか。

>あなた方は拝金主義の原子力村の村民とでも呼ばせてもらおうか。
その原子力村なるものが工作員を金で雇って…って、子供向け戦隊ものの「悪の秘密結社」じゃないんだから。
東電の原子力関連にいたのだから、どういう組織で、どういう働きをしていて、工作員がどれくらいいるかって、わかるんじゃないの?
ちゃんと説明してくれませんか。

Amazonの書評のなりすましはスルーですか?
「くま」さん??
Posted by よし at 2014年03月07日 19:16
最近は恐怖に耐えられなくなってかあざ笑う人が出てきました。よし!って言われても良くも何ともない。
こう言う人間はただの素人さんな訳で拝金主義と言うより愉快主義な人でしょう。
子供の戦隊モノも侮れませんヨ。現実イチゴだって巨大化していますから。
Posted by ネコノほんね at 2014年03月07日 20:48
J−CASTニュースのコメント欄を見れば、世間一般的な人々の考えがよく分かりますね。

ここのコメ欄とは、ずいぶんと様子が異なります。
Posted by トーナス at 2014年03月07日 20:53
ゴミは消えろ!
Posted by もうね at 2014年03月07日 22:29
人への、攻撃はどうでもいいですから、奇形のイチゴ、正直、これだけ揃ってみたことがないんです。我が家の、生垣につくっていたものでも数十年ありません。イチゴ農家の方が、当たり前状態というのであれば私たちは今までどんな食べ物を食べさせられていたのでしょうか?良心を取り戻して頂きたいものです。植物、動物にはそれ本来の形状があるものです。学校で習いましたよね!それを逸脱するのですから、そこには何らかの理由があるわけですよね。だれが、どう言った以前に今までの中学生レベルの科学知識があればわかるのでしょうけど、今の文科省は、うその知識を教えたいようですね。少なくとも、30代以上の方は、正しい知識を教わっていると思いますが
Posted by あらあら at 2014年03月07日 22:37
貴重な情報を得るコメント欄を、くだらない輩を相手にしたことで、ブログ主をはじめ、ご迷惑をかけ申し訳ない。ネコノほんねさん、気づかせて頂きありがとう。

>こう言う人間はただの素人さんな訳で拝金主義と言うより愉快主義な人でしょう。

Posted by 放射能安全というブログに荒らしは見ない at 2014年03月08日 00:35
何が原因かどうかかは、とりあえず脇に置いておいて、今起こっていることを把握することからはじめるのが望ましいかと。

事実をまず開示して共有することかと。

Posted by アール at 2014年03月08日 01:35
ブログ主を批判、攻撃するコメントすら掲載してもらえる、ここのブログのフリーダムさに気付かないとは。
締め出されたらあなた方の意見を発表する場がなくなると思いますけど。
そうなったら他の場所へ行く?だったら当初からその場所で、開陳をしていればよろしいのでは?
院長先生も大変だと思う。そういう輩をここから締め出すのは簡単でしょうけど、そうなったらなったらで別の場で、締め出された事を根拠に攻撃されるのでしょうから。
Posted by 新潟県民 at 2014年03月08日 08:44
小出先生のような、冷静な、事実だけを述べて、小児の甲状腺癌の増加でさえ、今までではあり得ないような数となっているが、事故前にスクリーニング検査したデータがなく比較できないので、これが放射能のせいと自信を持っていうことはできない、わからないことはわからないというのが科学の態度である、というような、客観的な言い方をされる方はなかなかいないのですね。
何でもかんでも放射能だと騒ぐことは、迷っている人たちからみると、かえって信じられなくなって悪影響を及ぼすと思いますよ。
チェルノブイリで奇形植物が増えたのは事実。でも、イチゴはもともと奇形果が発生するのも事実だし、受粉が関係するから、大量生産のほうが発生しやすいだろう。
だから、放射能のせいだというのも、関係ないというのも、両方あり得る話。
だから、どっちかと決めつけるのはおかしいでしょう。
放射能のせいだと思いたい人はそう思えばいいのであって、もともと奇形が多いのだからという人が非難される筋合いはない。
もともと奇形が多いといっている人たちは、放射能の影響が否定できるとは言ってない。単に放射能のせいだと決めつけるのはおかしいと言っているように読めるけど。
危険だ危険だと訴える人たちは、自分と同じように考えない人たちはおかしいという、変な人たちが多いねえ。
パンダジェフスキーさんや小出先生のような、わからないことはわからないと言い、客観的な情報を提供して、情報をどのように活用するかにたいしては決して口を出さない人たちは、なかなかいないものですね。
Posted by なま at 2014年03月08日 09:00
自分の素性を偽りなく開示されてブログを書いていらっしゃる方に対して、匿名で言いたい放題成り済ましなど言いがかりをつけるなど本末転倒ですね。そこまでしつこく絡むなら、正々堂々とご自分も実名で顔を晒して意見されたらどうですか?できもしないでしょうけど。本当に見苦しい。
苺に関してですが、私はもしかしたら肥料なのではと考えています。土壌汚染もありましょうが、原発事故後、遥か離れた沖縄の飲食店のピザでしたか、かなりの数値が出て汚染源は福島からの汚染された薪が原因でした。ホームセンターで売られていた肥料からも数値が出て回収されるということも以前あったと思います。国が一丸となって食べて応援、風評被害と言い続ける今、何も望めません。無味無臭の放射能と対峙するのは本当に厄介なことです。君子危うきに近寄らず。
ところで先生、いつも貴重な情報ありがとうございます。利害関係なしに真摯に事実を追求、開示される姿、漢です!皆様も、名も名乗らず顔も出せずどこの誰かも分からんくせに幼児並みの因縁つける輩など相手にしないでおきましょう。程度がしれてますから。
Posted by 熊本大谷 at 2014年03月08日 11:54
日本全国津々浦々、こんなにも沢山のイチゴに詳しい専門家がいらっしゃるとは。
肯定しつつも否定する。あれ?以前も他のエントリーで見たような?気のせいか?


Posted by 通りすがり at 2014年03月08日 12:25
Posted by 中山 at 2014年03月08日 15:48
>もともと奇形が多いといっている人たちは、放射能の影響が否定できるとは言ってない。

>福島の原発事故後に、これらの規格外品が増えたという事はありません。

思いっきり否定できてますよ。

山奥住人で、50年近くイチゴを作っているという方も
どう想像しても、ゆうに60歳は過ぎておられるだろうに
文面は、とても若々しい物言いで不思議です。

>危険だ危険だと訴える人たちは、自分と同じように考えない人たちはおかしいという、変な人たちが多いねえ。

どこにも見当たりませんが、そんなこと言っている人は。
読解力と想像力と視力の違いなんですね。勉強しなおします。
Posted by あらまぁ at 2014年03月08日 15:59
通りすがりさん。

以前も他のエントリーで・・って、熊本のトマトのことでしょうか?

http://onodekita.sblo.jp/article/85533573.html

(ホンモンでした)ってやつですね。

イチゴ農家40年の熊本県の方が記事で、「こんなに大きいのははじめて見た」と大きさについて驚いているのに、「熊本では奇形のイチゴはめずらしいらしい」にすり替えて書いていることについても、ここの人たちはスルーですもんね。

あんまり他人様の意見を曲解して利用しないほうがいいと思いますよ。

ところで、カブトムシの奇形について、院長から中傷されたと謝罪を要求されていますが、この件は対応されたのでしょうか?

http://ksl-live.com/blog396
Posted by トーナス at 2014年03月08日 21:44
野菜と果物を宅配してもらっていますが、千葉、茨城などの関東産は3.11後、大きくて形がいびつなのが多い。
つい最近も千葉産のにんじんが鹿児島産のにんじんに比べると異常に大きかった。
自分で買物して料理している人は、311後は違うのがわかると思う。
放射能で植物が巨大化するというのは本当だと実感しています。

Posted by ふわみみ at 2014年03月08日 22:38
コメント欄が荒れる情報ほどどうやら大事そうだ、と面白い相関を感じる。
ちなみに26歳の部下の元部活メイトが白血病で亡くなった。彼自身もリンパ球の減少が止まらず不安におびえる日々。ともに宮城の出身。事情が許すなら今からでも西に逃げなさいと勧めているけど諸般の事情で動けず、何と言うことかと暗然たる思いがする。偶然だという人もいるでしょうけどね。
Posted by GOGO at 2014年03月08日 23:07
あらまぁさん、中々鋭い指摘ですね
岡山の山奥住人さんの物言いには、特に意識もしませんでしたけど
そんな、変な方もいるんですね
しかし、誰も私の質問に答えていただけていません。DNAの鑑定をすればすむはずですよね
Posted by あらあら at 2014年03月09日 01:25
放射性物質を取り込んだことによる奇形と、ホウ素欠乏や窒素過剰による奇形に、外見上の違いは無いのではないでしょうか。

見た目から判断出来ないのだから、それを疑わしく感じ食べたいと思うなら検査をすればいいし、食べたくないと思う人は食べなければ良いと思います。

放射性物質の含有率と奇形の相関はあると思うのですが、それが長期的摂取で人体に影響が有意なレベル(突然死の確率が高くなる50ベクレル/キログラム以上)と、影響が少ないレベル(事故前の基準値1ベクレル/キログラム以下)で奇形の発生率がさほど変わらない場合、奇形食品を避けることが、被曝を避けることには必ずしもつながらないと思います。

事故後、放射性物質が拡散したおかげで、日本全国で動植物の奇形が報告されていますが、奇形が報告されているからと言って、前述の通り、それが事故前の基準値を上回っているとは限らないので、奇形の食品を避けることが必ずし、放射性物質を避けることにつながるとは限らないなと、ジレンマがあるなと、改めて思います。
Posted by 欧州 at 2014年03月09日 07:34
>あんまり他人様の意見を曲解して利用しないほうがいいと思いますよ。

トーナスさんから、ご指導頂きました。気のせいか?で、どのエントリーか断定も利用もしていないところ指摘して断言されるとは、超人的な能力の持ち主のようですばらしい。

>ところで、カブトムシの奇形について、院長から中傷されたと謝罪を要求されていますが、この件は対応されたのでしょうか?

院長のマネージャーさんみたいな語り口で、なごんでしまいました。院長を心配されてアドバイスされてるんでしょうね。
このコメント欄が荒れて殺伐としないよう配慮されるなど院長への愛すら伺えます。トーナスさん見直しましたよ。
Posted by 通りすがれなくなった at 2014年03月09日 13:05
サツマイモの癒着はひどい
2010年までは無かった

さっきのTBS特集 1F事故現場
温泉地のように湯気出てますが、何も言わない。
Posted by 300km農家 at 2014年03月09日 13:13
医師を称するのは止めてください
同業者として恥です
わたしは実家がイチゴ農家だったので、こんな当たり前の普通のイチゴを放射線による奇形だと
騒ぐ愚かな人間が世の中にいることに驚愕しています
それでも医学教育を受けた人間ですか?
Posted by とある放射線科専門医 at 2014年03月09日 14:06
あらあらさん
鑑定とかして明確な答えを出して欲しいですね。
今の日本は、原発事故後、見猿、言わ猿、聞か猿が1番賢い選択技のような状態です。被ばくの危険にさらされて毎日を生きているというのに。国民の生命と財産を守ることを放棄したこの国で生き抜くためには自己防衛しかないと思います。そのために私も、ここに訪れているわけです。元を辿れば戦争に負けた時から日本国ではなく、どこぞの属国になってしまっています。そんな国で真実を明らかにすることなど至難の技でしょう。だからこそ、ここには価値があると思います。色んなコメントが集まりますが、最後は自己判断。危険を煽るとか、風評被害だとか、呑気なことは言ってられない程、深刻な原発事故で収束などしてないことは日本のテレビでは情報統制されていても、限度があります。
先生いつもありがとうございます。
http://onodekita.sblo.jp/article/89507147.html
Posted by あらまぁ at 2014年03月09日 14:57
野菜の奇形の現状がどんなものかネットをさまよってみたら、熊本産野菜の奇形(特にトマト)は確かに多い。
生産量のうち一定の割合で奇形が発生するのなら、トマト生産量2位、3位の都道府県からも少しくらいは奇形情報があってもよさそうなものだが、ない。
写真をアップしたブロガー達がそろって熊本を陥れようという陰謀があるという可能性は低いので、なにがしかの異変はある、と考える。

肥料なのか、老朽化した原発なのか、ガレキ焼却か、そもそも産地偽装で実際は他県のものなのか・・・

さらに、岡山の山奥でもあのレベルの奇形イチゴが昔から珍しくもないのなら、岡山の農産物は避けたい。

体調がいまいちで情報の真偽を吟味する余力がないので、疑わしきは避けておこうと思う。

もう、なんか輸入食材でいいです。
ポストハーベスト農薬の方がリスクは小さい。





Posted by 都民@移住準備はじめました at 2014年03月09日 15:18
このイチゴがどういうものかわかりませんが、元官僚が持ち込んだ琵琶湖の汚染木チップの事も有るし、汚染肥料とかそういう事も有るしなぁ、
汚染を計測して汚染なしのと育成の比較実験とかすると良いのかもしれませんが・・、
放射性物質以外にも化学薬品とか色んな事が後になって有害であった・・というパターンも多いので異変が有れば気を付けるのは当然の事なんですがねぇ。
Posted by 南部のアホな大阪人 at 2014年03月09日 17:45
せめて目の前のパソコンで画像検索でもしてはいかがでしょうか?

2011年以前の物がいくらでも見つかりますよ。柿、苺ともに

最近の深海魚も放射能の影響だったりしますか?
Posted by M at 2014年03月09日 17:46
Amazonの書評を自分で書いちゃあマズイでしょう。

ステマですよね。

九電の「やらせメール事件」をあれだけ批判しといて、これはないでしょう。

http://onodekita.sblo.jp/article/46579647.html
Posted by トーナス at 2014年03月09日 18:53
医療被曝も程度モノだと思います。
日本の医療被曝がベラボーに高いのには疑心暗鬼になってます。
「薬漬け」という言葉があるように、検査で「放射線漬け(造影剤Tc漬け)」という言葉が巷で多く使われるようになっても不思議には思いません。
医師でも例えばドイツと日本で医療被曝の危険性の認識に開きがある中にあって、日本のイチ放射線科医師の言葉に翻弄されることはありえませんね。
Posted by ねこノほんね at 2014年03月09日 19:33
カキの奇形果を放射能と結び付けようとお考えのようですが、花芽分化期といわれる時期に温度が高いと、雌ずいの心皮癒合がうまく行かずこのような乱形果が発生します。因みにカキの花芽分化期は前年の6〜7月なので、その時期が高温だと乱形果が多発します。これは原子力発電などなかった時代から見られる現象ですので、すべてを放射能汚染に結び付けるのは、逆に危険です。
Posted by 農学者 at 2014年03月09日 19:41
>医師を称するのは止めてください
同業者として恥です

匿名で、名ばかりで医師を称するのは止めてください。
どちらの病院あるいは
大学、医院かクリニックにおられるのか実名で、それを証明できる形で意見されてはどうですか?小野先生はきちんと開示されてますよ。それができないのなら、あなたの方こそ医学教育どころか、倫理教育を受けた方がいいんではないでしょうか?
Posted by 熊本大谷 at 2014年03月09日 20:00
イチゴ農家→実家がイチゴ農家+放射線専門医
パワーアップ?
すみません、ついつい反応してしまいました。
ここの皆さんは先生の情報でご承知な内容ではあるかと思いますが
2014年3月7日 京都大学の小出先生もラジオで福島原発の現在の状況を解説されています。以下は書き起こしの記事です。
http://www.windfarm.co.jp/blog/blog_kaze/post-15915
Posted by 通りすがり at 2014年03月09日 20:54
是々非々の意味解っているかい?
是非非々だね。
是が無い是々非々って滑稽な事いうもんだ。
いい加減、自分でブログたてなさい。トンマス君。
Posted by ねこノほんね at 2014年03月09日 22:17
私は、苺農家です。昔から奇形な苺は存在していました。
原発事故後に、奇形な苺は増えた気がしますよ。
売り物にならないので、増えすぎると困ってしまいます。
Posted by 苺農家 at 2014年03月09日 22:23
ガンマ線を照射して突然変異を起こさせて品種改良する場合照射された植物の半分くらいが枯れるくらいの強度でないと効率よく突然変異は起こらないのだとか。重粒子線を使って突然変異を起こさせ品種改良をしている研究者によると、突然変異をおこしやすいのは花粉管が伸びている時に照射した場合だそうです。放射線の外部照射による突然変異は、かなりの強度でないと起きないようです。ただし、それは外部被曝なので内部被曝の場合は、また別でしょうね。
植物の奇形は割りと昔から知られています。イチゴの場合は受粉が上手くいかないと、いびつな形になりやすいです。奇形の果実は流通には乗りにくいので、自分で栽培しない人は見ることは少ないでしょう。
奇形果だからといって、すべてが放射性物質の影響って訳ではないし、だからといって放射性物質の影響ではないとも言い切れないと思います。
放射線の影響は余程の強度でない限り顕著には出てこないようなので、かえって厄介ですね。
Posted by ao at 2014年03月09日 22:32
デタラメを書いてはダメでしょう!

>Amazonの書評は確かに私のアカウントですが、書いたのは別の方です。書評をアップできないとのことでしたので、私が代行アップしたに過ぎません。http://onodekita.sblo.jp/article/89507147.html

それにしても、トーナスさんのコメにしては、乱暴な気がします。複数いるの?
Posted by 通りすがり at 2014年03月09日 22:39
ドイツ公共放送「福島第一原発事故関係のドキュメンタリー」翻訳一覧

http://kingo999.blog.fc2.com/blog-entry-1631.html
Posted by 熊本県民 at 2014年03月10日 13:55
2fの土地で、柿やイチゴや野菜などを栽培しています。

柿の奇形が、ここまで極端なものは見たことがありません。写真を見た瞬間、怖いと感じました。
柿は奇形がとても少ない果物なのです。

イチゴは、スーパーで売っているサイズが2個くっついた程度のものができることは昔からあります。
しかし、写真のような、半円以上に広がったイチゴは収穫したことがありません。いったい、何個に1個の割合で、あの巨大イチゴが収穫されたのか知りたいです。

例えば、白菜にチッ素を与え過ぎると、小さな虫がつきやすくなるとかはあります。
イチゴは商品にならないような小さいものが採れることは多いですが、巨大なものがこんなに出来るのはかなり珍しいのではないでしょうか。

『なりすまし』について書かれている方がいらっしゃいました。
ちなみに、私は毎回コメントする時に、名前をその時の気分で変えています。
親族に健康被害が出たという、デリケートな書き込みなどをしているからです。

確かに、動植物の奇形や巨大化の写真を院長先生が紹介されたとき、昔から見かけたような植物もありました。
イチョウは、ギンナンのなるメスの木とオスの木で葉の形が違います。
でも、うちの近所の神社のところで、昨年の秋に大人の手のひらを広げたくらいのイチョウの葉を大量に見たときは、なんだか心配になりました。

院長先生のブログといろいろな方のコメント、これからも参考にさせて頂きたいと思います。
Posted by 実家の畑 at 2014年03月10日 16:09
代行アップですって?

猪瀬直樹並の言い訳ですね。

ここの人たちは、それで納得できてしまうのですね。

非是是是でしょうか。
Posted by トーナス at 2014年03月10日 19:43
噛んでますよ(笑)
Posted by ねこノほんね at 2014年03月10日 21:53
>医師を称するのは止めてください
同業者として恥です
わたしは実家がイチゴ農家だったので、こんな当たり前の普通のイチゴを放射線による奇形だと
騒ぐ愚かな人間が世の中にいることに驚愕しています
それでも医学教育を受けた人間ですか?

放射線科医はイチゴが放射線で奇形を生じるかどうかなど知らない。実家がイチゴ農家であるかどうかも関係がない。少なくとも医師と農家のどちらも同業者ではないでしょう。
Posted by GOGO at 2014年03月11日 09:00
前の続きだが、放射線科医と働いたことがあれば、彼らの主な仕事が何かよく知っているものだ。放射線科医師を騙りイチゴの奇形と放射線の関係の実際を知る職種だと偽って、こんなコメント欄まで出張してくる。よほど知られたくないことなんだろう。これから他の動植物、人間の奇形が出た時の因果関係を騒がれると困る連中の書き込みだろうね。こうやって彼らの困ることが何なのかがあぶる出されてくるのだな。
Posted by GOGO at 2014年03月11日 20:48
昨日話題になった番組。
隠蔽の実態が少しは分かるでしょう。
すぐ削除される筈です。
http://blog.livedoor.jp/hanatora53bann-tanosiiburogu/archives/51915631.html

内容書き出し(前半)
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-3607.html?utm_content=buffer22d8a&utm_medium=social&utm_source=facebook.com&utm_campaign=buffer
Posted by 大和 at 2014年03月12日 19:50
「ここの人たちは、それで納得できてしまうのですね。」

なんて書き込みされたら、今まであなたのコメントも一つの参考意見として目を通して来た方々全員を不愉快にさせてしまうとは考えられないのですか?

Posted by トーナスさんへ at 2014年03月13日 00:28
なぜ全員不愉快になられるのですか?
納得できたのか、できないのか、どちらでしょうか?

仮に中川恵一氏とか、あなた方の間で「御用学者」とされている人が、自分の著書について、自分のアカウントでAmazonの書評を書き込んでいたことが発覚して、「代行アップしただけ」と言い訳したら、あなた方は非難しませんか?

行為の是非ではなくて、誰がするかが問題なんでしょうね。

不愉快になられるのは、このことに触れられたくないからでしょう。
Posted by トーナス at 2014年03月13日 12:58
原発再稼働、原子力村の実態が分かる情報
現役官僚が書いた「原発ホワイトアウト」作者インタビュー
http://www.youtube.com/watch?v=6svSH7kPtw8

武田教授 原子力保安院の大ウソ暴露!(関東エリア未放送)
http://www.youtube.com/watch?v=-qR5y0lVaXI

フクシマ-最悪事故の陰に潜む真実 ドイツの番組
http://www.youtube.com/watch?v=VjY_55gd9wU
http://www.youtube.com/watch?v=HPPJJyuZ844
http://www.youtube.com/watch?v=GjwQHW78Afs
http://www.youtube.com/watch?v=ammCzi7lcoQ
Posted by 大和 at 2014年03月13日 19:11
結局、原発で儲けたいだけでしょう。
だから文句言いたくてしょうがない。

ハッキリ言った方が良いよ。「原発稼働、増設賛成なのでこのブログを批判しています」と。毎度、遠方から女々しいコメント書き込みして読むに偲びない。

中川恵一氏の勝手ですから批判はしませんが・・・何か?
Posted by ねこノほんね at 2014年03月14日 10:15
結局、反原発と放射能の恐怖を煽って儲けたいだけでしょう。
だからケチ付けたくてしょうがない。

ハッキリ言った方が良いよ。「原発稼働反対、即時廃炉賛成なのでこのブログに賛同しています」と。毎度、遠方から女々しいコメント書き込みして読むに偲びない。
Posted by いぬ/ほんね at 2014年03月20日 10:18
つまらない。
論ずるにあらず。
Posted by Dear遠吠えさん at 2014年03月20日 13:08
これからの地球と全ての動植物の為に、原発は速やかに止めるべき・・・ですよね?

だって、放射性廃棄物の処分なんて、どこにも出来ないでしょう?

Posted by うさぎノほんね at 2014年03月20日 15:58
>ハッキリ言った方が良いよ。「原発稼働反対、即時廃炉賛成なのでこのブログに賛同しています」と。、、、

反原発をキッパリとコメントで明示しておりますが、何か?
このブログに賛同しているハッキリとコメントで明示しておりますが、何か?

きちんと読みましょうね。逆説的オウム返しも結構ですが、おバカさんじゃ無いのですから、簡単な脈絡ぐらいは把握しましょう。
Posted by ねこノほんね at 2014年03月20日 19:12
私は少し農業の経験があります。苺も作りました。

オフザケで農業をしていないのなら奇形果がたくさんできたら心配になります。

その場合奇形の質と量が正常の範囲内に収まるのか異常なレベルなのか、判断しないといけない。

原因が肥料なのか、気候なのか、病気なのか、そして311以降は放射能なのかと考える。

牛ふん堆肥、腐葉土や米ぬか、いな藁は放射能入りが全国的に出回る現実がある。
Posted by 放射能は復讐する at 2014年03月21日 14:42
イチゴが受粉しやすい温度というものがあって、(大体10度以上)これは花粉が不活性化すると同時に受粉に使う蜂が飛ばない温度帯でもあります。その場合、植物ホルモンを使用して、単為結果をさせるのですが、この場合奇形が生まれることが多くなります。また次々と花芽が出てきて、イチゴが大きく赤く熟していくのですが、そのシーズンで一番目のイチゴは大きく育つ傾向があり、(今までの貯めた養分を一手に引き受けるため)箱にまとめて入っている写真は、それら要因が重なってできた果実のように見受けられます。
 ただ、福島の新聞の写真のイチゴは、果実を葉が貫通しているように見受けられます。色もおかしい。(へたが裏返りを起こしている?)そのようなイチゴは私もあまり見かけたことはありません。また、このサイトの別の記事(奇形動植物のまとめ)下の方にあるイチゴは、右上のものはよく見ますが、残り三つの星形形状のものは見ません。もともと、イチゴは奇形が起きやすいので、イチゴではなく、別の指標で見られるべきだと思います。
Posted by これもみなさんで検証してください at 2014年03月29日 23:07
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。