2014年05月07日

1063.ガイガー測定器を税金で購入する薩摩川内市

・川内原発のある薩摩川内市が前金を使って、ガイガーカウンターを690台購入し、幼稚園から高校まで配布
・ガイガーカウンターは、日立製のPDR-111
・このカウンターは、フクシマでは何の役にも立たなかったことをJVJAが証明している
・事故を想定しているわけで、一歩前進と言えるが、ヨウ素剤、避難経路、賠償問題は未着手
・これらすべての費用を含めて、原発が安価と言えるわけがない。再稼働はしてはならない。

にほんブログ村 環境ブログ 原発・放射能へ  
 フクシマの教訓−使用済み燃料問題も、津波も、そして事故の際の避難、賠償問題も何もかもかなぐり捨てて、フクシマでは問題なかった主張している地震に対する再評価のみで、再稼働原発の一番手につけている川内。自治体も狂っているようで、なんと子供達の通う学校にガイガーカウンターを配布して、再稼働準備を始めました。
薩摩川内市、全小中学校に放射線測定器配布
(2014 05/03 16:00)
2014050701.jpg 薩摩川内市は2日、九州電力川内原発1、2号機の重大事故に備え、市内の市立小中学校全49校に、県から貸与された簡易放射線測定器(サーベイメーター)を1台ずつ貸し出した。近く市立幼稚園にも貸与する。
 県は昨年、放射線量への理解を図る目的で国の交付金約1億円で690台を購入し、原発から半径30キロ圏の9市町と県立高校10校に配布した。薩摩川内市は同年末に341台を借り受けていた。
 測定器は縦13.5センチ、横6.2センチで約200グラム。毎時19.99マイクロシーベルトまで自動計測できるほか、一定時間の平均値も把握できる。


これは、日立製のPDR-111
2014050702.jpg
こちらを見ますと、定価278,000円とありますから、特にぼられているわけではなく、大量に購入したことを考えると妥当(購入価格15万円程度)と言えるでしょう。


2014050703.jpg この測定器、原発事故直後に見たことがありましたので、非常に記憶に残っています。今読むとPDR-101ですので、おそらく今回購入した一つ前のモデルなんでしょう。この測定器は、1号機が爆発した翌日(3月13日)に双葉厚生病院をJVJAが訪れたときの動画の一部です。この測定器では何の役にも立たず、19.99uSv/hr以上とわかっただけでした。




このときの、JVJAの取材については、 とブログにしておりますので、是非ご覧になってください。1号機の爆発と、3号機の爆発の間という、絶妙のタイミングで、チェルノブイリ取材経験のあるJVJAがこのフクシマの地を取材したのは、後世に残ります。

 さて、このガイガーカウンターを配布すると言うことは、川内原発で事故が起きて、放射能が拡散されることを想定していることになります。(もちろん、この事故が起きるというのがフクシマの一番の教訓なので、当然なのですが)だとすれば、
・避難経路・・未だに未確定

・賠償費用・責任
原発再稼働後の事故責任は事業者  安倍首相「世界共通の考え」と指摘2014.3.20 17:00
 安倍晋三首相は20日の参院予算委員会で、原発再稼働後に事故が起きた場合は電力会社の責任となるとの認識を示した。「安全確保の一義的な責任は事業者が負うのが世界共通の考え方だ」と述べた。

・ヨウ素剤の配布・・未定

 何もかも未定であるにもかかわらず、ガイガーカウンターだけさっさと配布して、これで事故対策はことたれりとする自治体。そもそも、学校にいるのは一日の三分の一程度です。それ以外の時間を過ごす、家庭ではどのようにするつもりなのでしょうか。得意の防災無線で連絡するんでしょうか。

 このような巨額な費用をつぎ込んでも、決して安全にならない原発。これらのガイガーカウンターは、九電が購入して、地方自治体に配るのが筋でしょう。何を好きこのんで、税金からこのようなものを配布しているんでしょう。私には信じられません。

 しかし、このガイガーカウンター配布は諸刃の剣です。ちょっとした放射能漏れでも、本当に隠すことができなくなるのですから。

■関連ブログ
2011/3/13 高濃度汚染地区の迫真動画・・早過ぎたレポート
2011年09月20日
もぬけの殻となっていた双葉厚生病院−その時なにが・・(100万アクセス)2011年08月22日
震災時の原発周辺動画2011年11月19日
1057.年間売り上げの2割=3000億円を原発安全対策に浪費する九電2014年04月26日



タグ:川内原発
posted by いんちょう at 21:04| Comment(11) | 原子力
この記事へのコメント
こんばんは。
一昨日、元阿久根市長の竹原さんとお会いさせていただき3時間ほど話を聞いてきました。
竹原さんのご自宅近くには、すばらしい砂浜があり
それだけでも移り住む価値があると感じるものでした。

ただ、その近くには、再稼働が進められている川内原発があるそうです。
何故、このガイガーカウンターを自慢げに掲げているクズ公務員は、
原発補助金頼りではなく、素晴しい自然を使って街を良くしようとしないのか?

福井県の原発銀座あたりも見てきましたが、素晴らしい自然には不釣り合いの箱物だらけ。

そういえば、阿久根市の折口駅のトイレにも「電源立地地域対策交付金」の看板が。
その看板を見て吐き気がしましたが、「我々は電力会社にたかる物乞いなんですよ!」アピールはやめてもらいたいですね。

ガイガーカウンターという事は、川内原発の事故を想定しての準備だと思いますが、次に川内原発で事故を起こせば、少なくとも日本は終わりなのですが、この人達は分かっているのでしょうか?

ちなみに、川内原発建設の際は、建設作業員が足りなくて、とび職の方が急遽溶接を勉強してやったような欠陥原発?だそうです。
Posted by 大庭孝広 at 2014年05月08日 01:15
桜島の噴火も川内原発で事故が起きても風が流れる方向はほぼ同じでしょ。

http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2014/01/0112.html

気象研究所 新堀敏基主任研究官はこう言っています。

「桜島の大正噴火、今から100年前の降灰は東北地方まで実際に確認されている。
風向きによっては全国に影響が及ぶ。」

この時降積もる火山灰の量は、大阪市で1.3mm、名古屋市で0.5mm、東京の都心で0.3mm。

一見少なく感じられる量ですが、この量の火山灰でも現代の私たちの生活には、深刻な影響を及ぼしかねないのです。

これは火山灰の話ですが、イコール放射能の分布と考えていいでしょうね。

つまり全国に等しく降り注ぐということです。逃げ場なんかありません。

民族死滅の時期が近づいています。バカヅラ公務員が掲げているのは水戸黄門の「この紋所が目に入らぬか」って奴でしょうか。
Posted by ハマの住人 at 2014年05月08日 10:20
中村紀が、多くの日本人に非難に晒された。「コーチに、物事を提案した。」とFBに書いたかららしい。監督・指導者に、逆らうなど、許せないとのこと。でも、20年前の日本は、そうだっただろうか。日本人は、言論と表現の自由があり、上司や組織も非難できた。その組織の一員が、内部にモノ申すことは、組織の自浄化・健全で、風通しのよい組織作りになることは、全員わかっているにもかかわらず、今は、そんな事をするのは、もっての他、絶対出来ないと言う。そもそも、組織や国のリーダーが全部、正しいのか。オールマイティー・絶対か?正しくない、つまり間違いを侵すから、今の中村のいる中畑DENAのように、低位を推移するチームもあれば、戦争を起こして、内外で、数千万の尊い犠牲を出させた奴もいたし、アインシュタインが、わざわざ、「原子力のような危険なものをアメリカが発明して、原爆を投下させてしまって、本当に悪かった。」と、謝っているにもかかわらず、その原爆の威力に感銘、国会議員になってからは、長く。再軍備を唱える野党にいたそうだが、後に「日本は、今後、これしかない。」と、原発法案を通した元首相もいる。これ、全部、書きものに書いてある。これら、リーダーののやったことは、批判もなく、全部、正しいのか?!日本は、今、かつての言論の自由や、安全第一・人権/人の命が第一の精神を放棄すべく、危険な方向に向かっているのだと思う。原発推進の人だけでなく、脱原発の人さえも、日本に住んでいるので、今や、嘗ては、むごく見えたものでも、いろんなことが、皆の諦観と共に、日常茶飯事、当たり前のようになってしまって、そこの処、ひょっとして、マヒして来ているかもしれない。外国にいると、幾分第3者として、距離を置いて、日本と日本人を見るから、そのへんの変化を手にとるように、見えるんですよ、実際の話。原発を始めた、親玉を1人、罰すれば、やらされ組・言わされ組の原発推進屋も、シュンとなり、今後の同胞への危険回避と言う意味でも、全てが丸く収まるのに、今の日本人は、それをしない。その当人が、原発事故当時、「これからは、日本は、自然エネルギーの方向だな。」と、自分のやって来たことを、誰が訊いてみてもぼやかすべく、嘯いているにもかかわらずだよ。(それで、十分、自分のやったことを認めているんじゃないか)。と、いうことで、今や、権力への批判は、皆がそいつは、謝っているとわかっても、タブーとなったので、福島で、日本があのような悲惨な状態になっているにもかかわらず、今度は、南西の川内が再稼働するというような話が起こるんだと思う。今度、事故が起これば、東にも、西にも、逃げ場がないじゃない。今、一時帰国したら、「原発を始めた、胴元なんて、全然、悪くないんです!その手下の推進屋の我々が、一番、悪いんです!!」と、泣きわめかれそうな気がするな。もちろん、自分も日本人だが、一時帰国を止めて、しばらく、第3国を渡り歩いているか。身体のためにも、精神衛生のためにも、私だけではなく、日本人誰もが、福島からは遠い位置、できれば、外に出ておいた方がいいような気がするが。個人の如何ばかりの利権に目が眩んでのこと、と言うには、度が過ぎるような気も過ぎるが、何で、日本人は、民主主義と、自由な思想・人権と言う、ようやく、苦労して勝ち取ったものを放棄してしまったのだろうか?
Posted by 中曽根康弘、わっしょい! at 2014年05月08日 21:35
「ガイガーカウンター購入」
というと聞こえはいいですが、結局、
「原発事故による放射能汚染も覚悟した上で再稼働を支持する」
という意思表示を国に対して行なっているのに過ぎないのですよね。

「そんな事態はいやだから、再稼働はちょっと待ってくれ」
という風には話が発展しませんよね、絶対に。
まだこちらの新潟日報のように、
「いや原発が動いていなくても、貯蔵している使用済み核燃料絡みの事故が起きえるかもしれないから、様々な準備と計画は必要だ」
という事を言っているのならともかく。
まぁそういう論調も、結局国に曲解されて、地元自治体が準備を整え再稼働を容認した、という事にされてしまうのですけどね(嘆)。
Posted by 新潟県民 at 2014年05月09日 07:00
連投失礼します。

>安倍晋三首相は20日の参院予算委員会で、
>原発再稼働後に事故が起きた場合は電力会社の
>責任となるとの認識を示した。
>「安全確保の一義的な責任は事業者が負うの
>が世界共通の考え方だ」と述べた。

この発言を聞いた時は、開いた口が塞がりませんでしたよ。
国は原発再稼働どころか、今後ますます推進する方針なのに、いざという時には自分達が責任を取らなくてよいよう手を打ち始めているのですから。


Posted by 新潟県民 at 2014年05月09日 07:08
『逆命利君』という言葉があります。

君主の考え方や命令に背いて部下が行動または進言し、結局は君主の為(利益)になる・・・という昔の言葉です。

東京電力・政治家・官僚の中には、原発をこれ以上稼働しては全ての民の為になりませんと言いだせる正義感のある人間はいないのでしょうか?


Posted by ひかる at 2014年05月10日 05:23
みなさん、こんにちは
男らしさ極め中のしんちゃんです

さて、おとといのたけちゃんの初ブログ
みなさん、見てどうでしたか??

内容、とても面白かったですよね
たけちゃんなりのブログを書くのに、
結構苦労してました
Posted by jpwatch163 at 2014年05月10日 12:10
> 東京電力・政治家・官僚の中には、
> 「原発をこれ以上稼働しては
> 全ての民の為になりません。」
> と言いだせる正義感のある
> 人間はいないのでしょうか?

そんな正義感や骨のある奴がいたら、
今の福島原発のような事案には
なっていません。
当面の、あくまで個人の利権欲しさの
ためなら、
同胞を犠牲にすること前提で、
悪いことでも、嘘つきでも、
騙しでも、何でもする、と言う
腐った根性の奴らばかりだからこそ、
今回の福島事故と、
その事後処理のような
惨憺たる状況が発生しているのだと
思います。
彼らは、従来日本人が持っているはずの、
愛国心とは、対極軸にいると
理解してください。
自分の親にも子供にも、顔向け出来ないでしょう。
Posted by こいつらの本質は。。。 at 2014年05月10日 19:37
測定器を高いとか問題にされてますが、測定器の性能の違いを考慮されたんでしょうかね?
ここに上げている測定器はシンチレーション型の検出器でしょう?
貴殿が使っているのはガイガーミュラー管の奴でしょう?
値段は格段に違いますよ?
また、ガイガーミュラー管を検出器に使っている測定器は学会などきちんとした機関では使ってませんよ?
理由は、測定器に対して誤差を生じやすいからでしょうね!
貴殿は、きちんと測定器の校正をされてますか?
PCにノイズがのったりしたら計測値も変わりますよ?
きちんとノイズ対策もしてますか?
東大工学部卒ならば理解してますよね?
貴殿の測定グラフはノイズを検出しているようにみえますが?
Posted by たか at 2014年05月14日 03:57
今日の新潟日報朝刊より

●川内原発  避難に最長29時間
 30キロ圏事故時を推定

 鹿児島県は29日、九州電力川内原発(薩摩川内市)で重大事故が起き、住民が自家用車で避難する際の推計時間を公表した。半径30キロ圏の住民約21万人が圏外に出るまでに、最長で28時間45分、最短で9時間15分かかると見込んだ。南九州自動車道が使えない場合が最長で、幹線道路の渋滞地点で交通誘導が実施されれば最短になる。(以下略)
Posted by 新潟県民 at 2014年05月30日 12:27
今日の新潟日報朝刊より

●柏崎市が原発避難計画案
 地区単位ごとに決定

 柏崎市は12日、東京電力柏崎刈羽原発事故に備えた広域避難計画案を発表した。東京電力福島第1原発事故を受け、計画策定を求められた県内9市町村では初めて。全市民の避難を想定し、バスや車で移動する。市内31地区のコミュニティ単位で避難先の自治体を決め、体育館やスキー場など大規模な施設に一度集まり、現地自治体の指示で避難所に移る。ただ、具体的な避難場所が調整中の地域もあり、避難に要する時間の試算など検討課題が多く残った。

 避難計画は段階的に避難指示が出される事態を想定してつくられた。原発から半径5キロ圏内の即時避難区域(PAZ)は放射性物質の放出前に避難を開始するため、風向きは考慮しない。5〜30キロ圏の避難準備区域(UPZ)は屋内退避後、事故の進展に合わせ避難する。
 PAZは7地区、約1万6400人が対象で高浜、南部、二田の3地区は村上市、中通地区は湯沢町、西中通地区は妙高市、荒浜、松波の両地区は糸魚川市に避難し、集合場所も示した。
 約7万2200人が対象のUPZは方向を示すにとどめた。原発から北東側が新潟・村上方面、東南側と南側が魚沼・湯沢方面、南西側が糸魚川・妙高方面に避難する。今後、ほかにもUPZを抱える7市町村や県などと連携し、具体的な避難場所や方法を検討する。
 従来の計画では重点地区として原発から半径10キロ圏が指定され、市内の集落センターなどが避難場所となっていた。今回は市全域が避難対象となり、避難先を50キロ圏外へ求めた。
 市は、7月下旬に防災会議を開き正式決定する。その後に住民説明会を行い、年内に避難訓練を行う予定。避難計画は市が改定する地域防災計画に含まれ、市は防災計画案について7月11日までパブリックコメント(意見公募)を実施する。
 会田洋市長は会見で、現時点では不完全な計画であることを認めた上で「大事な、重い課題が残っている。国、県などと連携し、一つずつ具体的な解決を図りたい」と話した。


●情報伝達、ヨウ素剤配布方法・・・
 単独での策定に課題
 柏崎・避難計画 国県と連携必要

 柏崎市が12日に発表した東京電力柏崎刈羽原発の事故に備えた広域避難計画案は、多くの課題を積み残した。原発から5〜30キロ圏の避難準備区域(UPZ)では具体的な避難先を示せなかった。要援護者の避難や安定ヨウ素剤の配布などの方法も決められなかった。会田洋市長は「事故対応は立地自治体だけではできない。国や県との連携が必要だ」と苦しい胸の内を語った。
 「原発は止まっていても必ずしも安全とは言えない。空白は許されないが、今の時点で完全な計画は難しい」。この日の会見で会田市長は苦渋の表情を浮かべた。
 公表された計画案の最後には、10項目にもおよぶ今後の課題が並ぶ。原発事故の進展に合わせた避難などの具体化、住民への情報伝達、広域非難、スクリーニングの整備・・・。いずれも原発事故が発生した場合の広域避難に欠かせないが、県や周辺市町村との協議が必要なものも多い。
 今回の計画では具体的な避難先を示せたのは、原発から半径5キロ圏の即時避難区域(PAZ)だけ。UPZについては、同じくUPZのあるほかの市町村との調整がいるため、避難方向を示すにとどまった。会田市長も「一自治体だけではできない」とこぼす。
 UPZの避難計画は、より原発に近いPAZの避難方法が定まらなければ策定が難しい。PAZの後での避難が前提になるからだ。その意味でUPZがある長岡市など7市町は柏崎市の避難計画に注目している。
 長岡市原子力安全対策室の小嶋洋一室長は「UPZの避難計画は、柏崎の計画と整合性を図る必要がある。長岡市としても早く避難計画の策定に取り組みたい」と話した。

・・・あらあら、東電は以前から早ければこの7月の柏崎刈羽原発の再稼働を計画しているのに、周辺自治体の避難計画策定がこの有様とは。
特に会田市長、あ、傲岸不遜な刈羽村長もそうですけど、安倍首相に「努力が足りない」と、叱られちゃいますよ!(邪笑)
Posted by 新潟県民 at 2014年06月13日 13:32
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。