2014年05月19日

1074.onodekitaのブログ解説(24)2011年6月分その8

ブログの目次 #201-#204(2011.6.23-6.25)の解説(毎週の定期放送です)
日時 平成26年5月19日(月) 20:00-20:30
場所 onodekita ツイキャス

にほんブログ村 環境ブログ 原発・放射能へ  

前回より、配信をツイキャスに変更しました。画像はやや粗くなりますが、あとで、高解像度版でアップいたします。配信中に質問などお寄せください。

201.3号機は燃料プール・・学会認めていた
202.会場非公表、取材認めず−玄海(MOX燃料装荷も)
203.原発代替火力建設に10兆円という脅し
204.子供だましのシビアアクシデント対策

◆関連ブログ ブログ解説一覧 (番号目次
2011年3月分 2013年10月28日
(1:#1-#28)

2011年4月分 2013年11月04日〜2013年11月25日
(2:#29-#38) (3:#39-#44) (4:#45-#57) (5:#58-#65)

2011年5月分 2013年12月02日〜2014年03月10日
(6:#66-#71) (7:#72-#77) (8:#78-#85) (9:#86-#90) (10:#91-#96) (11:#97-#105) (12:#106-#112) (13:#113-#120) (14:#121-#127) (15:#128-#132)

2011年6月分 2014年03月17日〜
(16:#133-#142) (17:#143-#150) (18:#151-#160×) (19:#161-#170) (20:#171-#178) (21:#179-#186) (22:#187-#193) (23:#194-#200)

にほんブログ村 環境ブログ 原発・放射能へ
タグ:ブログ解説
posted by いんちょう at 00:00| Comment(2) | 原子力
この記事へのコメント
 福島みずほが、下記のビデオで質問をしている。典型的な国会審議の様子である。質問者は政府側の答弁内容を分かっているだろうに、単調な質問を繰り返す。政府側は、決められた結論を繰り返すだけ、結論の根拠をさらに深めて答弁することはない。福島みずほは、もっと具体的例を挙げ追求してほしかった。

参議院5/10東日本大震災復興特別委員会
福島みずほ 子ども被災者支援法に基づいて甲状腺の問診をなぜやれないのか
http://www.youtube.com/watch?v=Gg8UJTDwVLA&feature=youtu.be&t=9m31s

 自民党は、積極的に原発事故の責任を追及できる立場なのだが、原子力村の影響でできない。金の掛かる、東電が潰れて金融機関等が損をするような事はするなと言われているかもしれない。他に、小泉首相の時、安全装置をはずしたとか、原発に始めから係わっている事もあるのだろう。

 
また、自民党の森まさこ議員が、野党時代に鼻血について質問していた等、 国民は政治家を批判するが、統治の代理人まで届かない。代理人は、米国大使館と密に連絡を取っているだろうし、大使館の後ろには、在日米軍、米国政府が控える。
 属国の自国民同士で争っているこの状況から脱するには、自主防衛を図り、在日米軍を撤退できる程度の軍備が必要である。これができれば自立でき、日本国民の生活を良い方向に向かわせる議論が変な邪魔を受けずにできるだろう。軍備の増強に反対して、今の憲法を守れと言ってるのは属国状態のままにして置くことである。

 脱線したが、福島県と同じ位の放射線のホットスポットの地域があるのだから、検診する地域を確定し、必要な検診をしなくてはならない。
Posted by  きく at 2014年05月20日 23:24
プルサーマルについての公開討論会のメンバーの出光一哉、この名前を聞くと怒りが蘇りました。ついでに岡崎龍史という名前も思い出しました…タウンミーテイング…エコチル!
反対派としてはリスト最後の吉岡斉氏と豊島耕一氏のお二人のみでしょうね。豊島氏は北九州市のがれき問題では力をかされた方ですね。同じ学者でもえらい違いです。2014年7月の「がれき問題を考える、第三回市民検討会」では青木泰氏などと並んでパネリストを務められ「試験焼却の検証、物質収支の面他から」をお話しになった。
北九州の健康被害はまとめられて市役所や、環境省、福岡県、宮城県などに提出されていますから、美味しんぼ関連でもう一度見てみました。(北Qの子供を守るネットワークのブログやブログ「風の谷」などで)。あらためてひどいものです。鼻血ももちろん。

院長先生のツイキャスの不定期の雑談の方は喫緊のテーマで大変興味深く拝聴していますが、こちらの月曜日の過去ブログ解説も、色々思い出すし、今になって初めて意味や恐ろしさがわかるということが多くて、これまたなかなか役にたちます。
うちの機械は最近動画は動きにくいのですがよくわからないので、音声のみのストリーミングなら確実だから、そっちに切り替えて家事などしながら耳を傾けています。人の話にじっと耳を澄ますというのは結構頭に入って来るものでなかなか捨て難いものがあって、ポポンさんや報道するラジオ、などがネットにアップされた時は楽しみに聴いていました。発信、受信の手段は多いほど良いですね。色々お手間と思いますがよろしくお願いいたします。ありがとうございます。
追:バーガミニは、なんとか読もうと挑戦したのですが読んでいるといつの間にか眠ってしまって〜〜宿題のままですw

Posted by タナトリル at 2014年05月29日 02:40
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。