・調査したところ、飯坂温泉ではそのような大量キャンセルが発生しているという事例はなかった
・直接取材して自分でマンガを書いた人物が非難され、誰が取材したのかはっきりしない内容をたれ流すテレビが大きな顔をしている
・政府は事故以来「安全風評」をまき散らしている。「風評」だから、マンガごときで簡単に崩壊する

美味しんぼ描写「福島県民に迷惑」と批判 文科相2014.5.12 20:07
下村博文文部科学相は12日、小学館の「週刊ビッグコミックスピリッツ」の漫画「美味しんぼ」で、主人公らが東京電力福島第1原発を訪問後に鼻血を出す描写について「科学的、医学的な根拠はない。福島県民にとってひどい迷惑だ」と批判した。第1原発を視察後、取材に応じた。
下村博文文部科学相は12日、小学館の「週刊ビッグコミックスピリッツ」の漫画「美味しんぼ」で、主人公らが東京電力福島第1原発を訪問後に鼻血を出す描写について「科学的、医学的な根拠はない。福島県民にとってひどい迷惑だ」と批判した。第1原発を視察後、取材に応じた。
官房長官、「美味しんぼ」の鼻血描写に不快感 2014/5/12 12:59
菅義偉官房長官は12日午前の記者会見で、マンガ「美味しんぼ」で主人公らが東京電力の福島第1原発を訪れた後に鼻血を出す描写について、不快感を示した。被曝(ひばく)と鼻血には因果関係がないとの見方を示したうえで「科学的な見地に基づいて正確な知識をしっかりと伝えていくことが大事だ」と強調した。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
菅義偉官房長官は12日午前の記者会見で、マンガ「美味しんぼ」で主人公らが東京電力の福島第1原発を訪れた後に鼻血を出す描写について、不快感を示した。被曝(ひばく)と鼻血には因果関係がないとの見方を示したうえで「科学的な見地に基づいて正確な知識をしっかりと伝えていくことが大事だ」と強調した。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
美味しんぼ 福島県知事が「残念」と不快感5月12日 18時14分
12日発売の雑誌に連載されている漫画「美味しんぼ」の今週号の中で、登場人物が「福島県内には住むな」などと発言する場面があり、福島県の佐藤雄平知事が、「復興に向かって県民が一丸となっているときに風評を助長するような内容で、極めて残念だ」と不快感を示しました。
12日発売の雑誌に連載されている漫画「美味しんぼ」の今週号の中で、登場人物が「福島県内には住むな」などと発言する場面があり、福島県の佐藤雄平知事が、「復興に向かって県民が一丸となっているときに風評を助長するような内容で、極めて残念だ」と不快感を示しました。
小泉進次郎氏「美味しんぼ」描写に反論 「あれだけ行ってるのに鼻血流したことない」「行くたびに元気に」2014/5/14 15:28
「私、不思議なことがあるんですよね。あの『美味しんぼ』の中には福島に行った人が鼻血は出るし、疲労感が襲ってくると書いてある。私あれだけ行ってるのにね、鼻血流したこともないし、毎回行くたびに元気になって帰ってくるんですよ」
まあ、みごとに並べたものです。たかが、マンガにここまでの政治家が反論するとは。。まさしく、違和感だらけ。これら重鎮の発言で、「福島かわいそう、美味しんぼひどい」キャンペーンを張ろうと思っていたのでしょうが、ネットを見る限りどうもうまくいっていません。「私、不思議なことがあるんですよね。あの『美味しんぼ』の中には福島に行った人が鼻血は出るし、疲労感が襲ってくると書いてある。私あれだけ行ってるのにね、鼻血流したこともないし、毎回行くたびに元気になって帰ってくるんですよ」
「美味しんぼ」の一件で、今まで被曝問題に関心のなかったパパたちが、ママたちの話を聞いてくれるようになっているとの話。「何で大臣が出てくるの?」との違和感が広がっているらしい。
— 白石草 (@hamemen) 2014, 5月 13
それどころか、井戸川氏の怒りに火をつけただけ−パロディ動画のとおり−になってしまっています。それに焦ったのでしょう、「実害」を作り上げました。「美味しんぼ」問題 県内温泉旅館などで団体旅行キャンセルも(福島14/05/13)
漫画「美味(おい)しんぼ」で、福島第1原発を訪問した主人公が鼻血を出す描写。さら-に、「今の福島に住んではいけない」などの表現がされたことに、福島県が抗議した問題-の影響が広がっている。こうした描写がされてから、県内の温泉旅館で、キャンセルが発-生していることがわかった。
観光客は「きのうは、蛇の鼻(本宮市の)。その前は会津の...若松」と話した。
全国から観光客が訪れる、福島市の飯坂温泉。
観光客は、「全然気にしない」、「(美味しんぼについて、どんなふうに思いました?)-漫画までしなくても」、「ひどいと思いました。そんなにね、言わなくてもいいじゃんっ-て思いました」などと話した。
「美味しんぼ」の描写を、多くの観光客は気にしていない様子だが、飯坂温泉のある旅館-では、数百名の団体客がキャンセルするなど、影響が出ているところもある。
旅館関係者によると、美味しんぼの表現を気にした保護者の反対で、県外の学校の団体客-数百人が、宿泊をキャンセルしたという。
ほかにも、漫画の影響とみられるキャンセルが10件ほど確認されていて、温泉街からは-、怒りの声が上がっている。
つたや旅館(飯坂温泉)の佐藤 ひとみさんは「今まで、一生懸命頑張ってきたことが、台なしになってしまいかねないの-で、本当にやめてほしいと思います」と話した。
福島を代表する「円盤餃子(ギョーザ)」の店では客足が戻っていて、2014年は、2-013年より1割ほど売り上げが増えている。
餃子照井飯坂店の佐藤吉則さんは「『美味しんぼ』は、食に関することなので、わたした-ちも敏感に対応しないと。飯坂温泉は、観光客相手なので、深刻ですよね。風評被害が広-まるのは」と話した。
客足を戻したい観光業界に、「美味しんぼ」騒動が突然、降って湧いた。
漫画「美味(おい)しんぼ」で、福島第1原発を訪問した主人公が鼻血を出す描写。さら-に、「今の福島に住んではいけない」などの表現がされたことに、福島県が抗議した問題-の影響が広がっている。こうした描写がされてから、県内の温泉旅館で、キャンセルが発-生していることがわかった。
観光客は「きのうは、蛇の鼻(本宮市の)。その前は会津の...若松」と話した。
全国から観光客が訪れる、福島市の飯坂温泉。
観光客は、「全然気にしない」、「(美味しんぼについて、どんなふうに思いました?)-漫画までしなくても」、「ひどいと思いました。そんなにね、言わなくてもいいじゃんっ-て思いました」などと話した。
「美味しんぼ」の描写を、多くの観光客は気にしていない様子だが、飯坂温泉のある旅館-では、数百名の団体客がキャンセルするなど、影響が出ているところもある。
旅館関係者によると、美味しんぼの表現を気にした保護者の反対で、県外の学校の団体客-数百人が、宿泊をキャンセルしたという。
ほかにも、漫画の影響とみられるキャンセルが10件ほど確認されていて、温泉街からは-、怒りの声が上がっている。
つたや旅館(飯坂温泉)の佐藤 ひとみさんは「今まで、一生懸命頑張ってきたことが、台なしになってしまいかねないの-で、本当にやめてほしいと思います」と話した。
福島を代表する「円盤餃子(ギョーザ)」の店では客足が戻っていて、2014年は、2-013年より1割ほど売り上げが増えている。
餃子照井飯坂店の佐藤吉則さんは「『美味しんぼ』は、食に関することなので、わたした-ちも敏感に対応しないと。飯坂温泉は、観光客相手なので、深刻ですよね。風評被害が広-まるのは」と話した。
客足を戻したい観光業界に、「美味しんぼ」騒動が突然、降って湧いた。
宿泊キャンセル 福島の旅館 美味しんぼ問題影響か
福島市の温泉旅館で13日までに、小学館の「週刊ビッグコミックスピリッツ」掲載の漫画「美味(おい)しんぼ」の主人公らが東京電力福島第一原発を訪問後に鼻血を出すなどの描写があった問題の影響とみられる宿泊キャンセルが2件あった。
この旅館では、関東の一組の家族客から電話で「美味しんぼのニュースを見て不安になった。申し訳ない」とキャンセルの申し込みがあった。
さらに25〜30人の予約をしていた高校生の団体からも宿泊を取りやめる連絡があった。保護者が「今話題になっている騒動で、子どもを福島で泊まらせるのは不安だ」と、キャンセルを申し出たという。
旅館の担当者は今回の問題が原因とみている。
( 2014/05/14 08:54 カテゴリー:主要 )
福島市の温泉旅館で13日までに、小学館の「週刊ビッグコミックスピリッツ」掲載の漫画「美味(おい)しんぼ」の主人公らが東京電力福島第一原発を訪問後に鼻血を出すなどの描写があった問題の影響とみられる宿泊キャンセルが2件あった。
この旅館では、関東の一組の家族客から電話で「美味しんぼのニュースを見て不安になった。申し訳ない」とキャンセルの申し込みがあった。
さらに25〜30人の予約をしていた高校生の団体からも宿泊を取りやめる連絡があった。保護者が「今話題になっている騒動で、子どもを福島で泊まらせるのは不安だ」と、キャンセルを申し出たという。
旅館の担当者は今回の問題が原因とみている。
( 2014/05/14 08:54 カテゴリー:主要 )
この報道によると「県外」「数百人」「保護者の反対」ということなので、まあ、修学旅行かな?とは思ったんだけど、だとするとコースとか自体も変更する事になるわけで「漫画を読んだ一部保護者の意見により1〜2週間で変更した」わけよね?? pic.twitter.com/hCjfJboXwB
— study2007 (@study2007) 2014, 5月 15
なるほどと思う指摘です。たかが、マンガでそんなキャンセル料を払ってまで、変更できるのでしょうか?それまで、さんざん反対しても無理矢理押しつけ来ているにもかかわらずです。(飯坂温泉の数百人キャンセルはデマだったの? )大本営からつながる政府ですから、嘘をつくのは何とも思っていないのでしょうが、当時と異なるのは疑問に思った人がいろいろな手段で調べること。どう考えても、この報道はうさんくさいですからね。
福島の温泉旅館にキャンセル 美味しんぼ問題、影響か
小学館の漫画「美味(おい)しんぼ」の鼻血描写問題を受け、福島市の飯坂温泉観光協会は14日から、加盟旅館にキャンセルなどの被害調査を始めた。
同協会によると同日現在、数人で来訪予定だった1件のキャンセルがあったという。同協会は16日まで調査を継続し、実態把握に努める方針。
同協会は取材に「問題が波及し、キャンセルが広がることを懸念している」とした。協会加盟の旅館の多くは「問題があっても、予約もあるしキャンセルもある。いつも通りで変わっていない」としている。また、同市の土湯温泉観光協会によると、土湯温泉の旅館で14日現在、2件のキャンセルがあった。大人数が宿泊する大口のキャンセルはなかったという。
同協会の関係者は「(大口のキャンセルが出るなど)今後はどうなるのか分からない」と不安を口にした。
(2014年5月15日 福島民友ニュース)
本当に大口のキャンセルがあったのなら、連鎖的なキャンセルを恐れて、黙っているのが普通。そもそも、おかしい。この福島テレビの放送は、小学館の漫画「美味(おい)しんぼ」の鼻血描写問題を受け、福島市の飯坂温泉観光協会は14日から、加盟旅館にキャンセルなどの被害調査を始めた。
同協会によると同日現在、数人で来訪予定だった1件のキャンセルがあったという。同協会は16日まで調査を継続し、実態把握に努める方針。
同協会は取材に「問題が波及し、キャンセルが広がることを懸念している」とした。協会加盟の旅館の多くは「問題があっても、予約もあるしキャンセルもある。いつも通りで変わっていない」としている。また、同市の土湯温泉観光協会によると、土湯温泉の旅館で14日現在、2件のキャンセルがあった。大人数が宿泊する大口のキャンセルはなかったという。
同協会の関係者は「(大口のキャンセルが出るなど)今後はどうなるのか分からない」と不安を口にした。
(2014年5月15日 福島民友ニュース)
1.匿名の記者が、現地で取材?
2.原稿を見たスタッフがフィルムを起こして、ニュース映像
3.何も知らないアナウンサーが原稿通りにしゃべる
ステップを踏んでいます。反対に「美味しんぼ」は
1.マンガの原作者が、現地で井戸川氏に直接取材
2.その発言通りをそのままマンガ化
3.出版されたマンガを井戸川氏が、その通りだと認めている
どこにも、落ち度はありません。実際の人物が話したことを批判する権利が、政府にあるのでしょうか。それこそ、言論弾圧そのものです。
ネット上で最近広まりだした「安全風評」。「風評」とは、根拠のないデマなのですから、政府のまき散らしていることこそが、「安全風評」だといえます。だからこそ、たかがマンガで、実在の人物が数名発言しただけで、その「風評」が簡単に壊れるわけです。
問われたので逆に聞き返した。マンガの被害にあっているというのですか?マンガの被害で多くの人がいまだに避難して復興が遅れているのですか?私は放射能の被害だとばかり思っていましたが?と。そのマンガは福島の普通の人に寄りそっているのですか、それとも原発勧める方によりそっているのですか?
— connieneko (@connieneko) 2014, 5月 15
まさしく、このconnienekoさんの言われるとおりです。マンガごときで「風評」が生じるのならば、そのマンガの内容が「真実」であり、逆に今の政府がまき散らしていることこそが「(安全)風評」といえるでしょう。
この、FNNローカルの福島テレビ。なんと、株主の過半数を福島県が保有。出展

もう、まるで、プラウダ(ソ連時代のマスコミ−ロシア語で「真実」の意)のような「真実」を報道するようなものではありませんか。
今回の美味しんぼのパロディー動画、おかげさまで4万ビューを超えました。
総統閣下が「美味しんぼ」鼻血問題でお怒りのようです
なお、工作員の書き込みが非常に多くなっています。
・あああ 219.161.79.xx,218.43.124.xx,220.96.226.xx (複数か?)
・山坂転太(旧 トーナス)221.42.206.xx
・たか126.186.163.xx
上記コメントには反論など書かないようお願いいたします。(コメント欄が荒れるだけですので、読まずに、放置ください)
■関連ブログ
1068.「美味しんぼ」大阪府が言論封殺行為2014年05月13日
1066.総統閣下は鼻血問題でお怒りのようです2014年05月11日
1064.全町民避難の双葉町役場−「美味しんぼ」に鼻血は出ていないと抗議2014年05月08日
タグ:美味しんぼ
これ全くロジックが理解できません。
マンガで風評がおきた。で、何故それが真実になるんですか?是非説明お願いしたい。
まんがってバカでも読みます。頭悪い人でも好んで読みます。これは受け皿が広いということで、で、頭の悪い人はマンガに書かれてあることを信じ込んでしまう可能性が高いんですね。
なぜなら頭の悪い人はリテラシーのない人だからです。書かれてある事を無条件に信じてしまう。突っ込みどころが満載なのにかかわらず何も感じない。すぐ信じてしまう。
ただ読者だけを非難するのもかわいそうな面もあります。マンガの内容には一切根拠が書かれていません。根拠が書かれていればその根拠を自分の頭で判断して結論付けること可能ですがその大事な根拠を抜かしているので何となく説得されてしまう人もでてきます。まあアホですけどね。そういう人は。
例えばお金は政府の信用によって価値が担保されています。私が紙に10万円とか書いて支払いに使おうとしても使用できません。当たり前です。それは私に作った紙幣に信用がないからです。
このおいしんぼが流布した風評被害ってその行動に似ています。
根拠の提示されない信用のない情報(マンガの内容)を只出して「信用しなさい」です。いやいや、そんなあなたの信用と政府の信用じゃ信用のランクが違う。それに意味が違うんですよ。社会は政府の信用により動いてる。国民は政府の信用を担保して情報を信じるしかないんです。判断の難しいものはね。
もし私が使おうとした10万円札が使えるようにするには日銀が発行した間違いない正真正銘の銀行券だという証拠が必要なんです。その根拠を提示して、そして信用を得ることができればその10万円は使用できる事になります(まあ偽札ですから絶対使えませんけどねw)。
おいしんぼの内容が正しいというのであれば、その信用が担保される事が必要です。まずは作者が2年間綿密に取材したその内容を公開すること。その内容を専門家が確認し政府の信用を担保する事ができればようやく社会はおいしんぼの内容を信用する事ができます。
今のままでは私が勝手に作った10万円札が使えないから使えるようにしろ!とレジで駄々こねてるみたいです。これみっともないんです。子供の教育に悪いですよねえ。
そう思いませんか?
「美味しんぼ」を読んでというよりニュースで騒がれていることで被曝を気にするようになってるのだから。
「原発を推進」してきて破局事故までいってしまった自民党が「被害は出ていない」ということにしたいという必死さは伝わりますがね。
「美味しんぼが福島に風評被害を与えている」のではなくて「東電が福島に放射能被害を与えている」ということは忘れてはいけませんね。
「でも人間には皮膚がありますから☆」
(大塚アナ)
事故直後は。
「なにやらヨウ素剤を飲むべきという
おかしな噂が出ているようですが
信じないでください」(安藤アナ)
今回の創作でフジは自分の中で三冠です。
録画すべきだったなあ。
今日の福島民友新聞の記事として、
「大量出血の患者を救おうとラジオで献血を呼び掛けたところ、福島県民が30度を超える暑さの中、献血に集まり、その列は絶えなかった」とありました。
必要な血液は「200ミリリットルで100本以上」ということですが、この量が必要な患者さんって、どんな症状なのでしょうか?
素人なので全くわかりません。
森敏さんという東大の教授の方が、たんぽぽの奇形をみつけたら、お知らせくださいと案内されています。
細川牧場の馬の死亡の記事や、東京のギャラリーで個展を開催されている記事もあります。
ご覧ください。
いや、だから風評被害なんです。諸悪の根源はおいしんぼというマンガだという事を忘れてはいけません。
>「美味しんぼ」を読んでというよりニュースで騒がれていることで被曝を気にするようになってるのだから。
だからおいしんぼが書かなければニュースで騒がれる事もなかったんですよ。
>「原発を推進」してきて破局事故までいってしまった自民党が「被害は出ていない」ということにしたいという必死さは伝わりますがね。
被害が出ていないんじゃない。被害は出ています。ただ、おいしんぼのマンガの内容が放射能の被災と関係あるのかが立証できていません。
必死なのは反原発運動家のほうでしょう。くだらないマンガを使ってまで自分たちの主張を通そうとする必死さ。しかも根拠なく不安を煽る手口。これって独裁者が好んで使う古びた手法なんです。でも今はネットがありますから。そんな簡単な手口には誰も引っかかりません。
>「美味しんぼが福島に風評被害を与えている」のではなくて「東電が福島に放射能被害を与えている」ということは忘れてはいけませんね。
これ正しく言い換えましょう。
東電は人為的ミスにより東日本で原発事故を引き起こし放射能被害を与えてしまった。しかし、おいしんぼに書かれている内容が事実なのか?そして放射能被害に起因する事象なのか?はマンガでは一切触れていない。自分が思ったからそうなのだ!の一点張り。これは根拠のないデマであり風評によって被害を撒き散らしたと言われても仕方はない。つまり、おいしんぼは風評被害の加害者である。
という事です。
>必要な血液は「200ミリリットルで100本以上」ということですが、この量が必要な患者さんって、どんな症状なのでしょうか?
まさかこれも放射能と結び付けようとしてます?
あまりにひどいので、一応BPOに通報しておきました。
どうせ握りつぶすでしょうけど…。
多くの人が通報してくれると、無視できなくなるかもしれませんけどねぇ。
叩き易い言葉
前号と今号のベントとかが問題
単行本 福島編が早く欲しい
相手が漫画というサブカルチャーであるのから、東大話法の頭しかないない原子力村がIAEAやICRPに入れ知恵されて動くにしても、問題を拡大して火を付けるのではなく、小さく囲い込むためには、本当は人気のある有力な漫画家を使って、それとは違う反対の意見を同じ漫画という土俵の中で行えばよいことであって、なんでそれがいきかり内閣官房長官や環境大臣や福島県知事が出てくるのが、それではむしろ反対に逆効果となってしまうということです。漫画の世界の問題は、漫画という媒体を使って同じ土俵で争えば、それは漫画の世界のことでしょ。問題は早急に拡大しないし、日本人の性格からするとすぐ忘れられてしまう。それを現実に政治権力が、子供の世界の漫画表現の世界に介入すること自体異常であると思うのに、また火を消すどころが反対の方向に向かうのです。そのことを考えると今回の日本政府の愚行は、海外の悪なる知恵者達の指示というよりも、東大話法の日本人の判断ではないでしょうか。
今回のことを通して、多くの日本人は、たかが漫画のサブカルチャーの内部被曝の表現で、日本政府の内閣官房長官や環境大臣、有力政治家や県知事までもが、真実を漫画で描くと政府や社会を動かすことができるのだと大きく学んで、今回の日本政府の愚行を記録を様々な人々が漫画という形で描いて、これからの子供たち若い世代の人々に漫画という形で伝達してゆくことが大切であり、この日本政府の愚行を漫画を通して世界中に発信してゆく社会的使命を漫画家やサブカルチャーに携わる人々は、大きな自信を持って漫画は社会を動かす、内閣官房長官や環境大臣、有力政治家、県知事を動かす力を秘めている媒体であるということを、多くの人々に広めてゆく必要性があるとおもわれてなりません。
https://www.youtube.com/watch?v=Hb150F6KpeY&feature=youtu.be
西尾正道先生の講演で目から鱗でした。
(原発推進派が大好きなバイブル)ICRPは科学でなくて、物語、フィクションなんです。
という一言がすべてを物語っています。
上記のYoutubeは放射線医学の光の話(有益な放射線利用の話)が多いですが、真面目に筋の通ったまともに書かれた論文を紹介しており、私は正しいと思います。(放射線医学の知識がないと少し難しい話も含まれていますが)
なぜなら、そこで報告されている事、訴えられている事は、それこそここのブログなどで、福1事故直後からさんざん伝えられておりましたから。
結局、これまでネットの片隅で伝えられていた事が、かなり露出度の高いメディアで取り上げられたからなのでしょうね。
しかし、つい数週間前まで、「絆」だとか「福島を応援」だとか言っていた人達が(当然そういう考えだから、福島に宿泊するつもりで予約まで取っていたのでしょう?)、美味しんぼがそう伝えた途端に、手のひらを返したようにそういう行動を取り始めるというのには、まさに苦笑するしかないですね。どれだけ情報弱者だったんだよと。
今の、PCやスマホの普及で、ネットが手軽にできる時代に、情報収集を全然やらなかったという事ですから。
それに、これまで政府、東電、福島県や、御用な方々の言っている事を信じていたのに、たかが1本のマンガでいきなり転向のというのも、ヘソで茶が沸くというか。
>上記コメントには反論など書かないようお願いいたします。
>(コメント欄が荒れるだけですので、読まずに、放置ください)
ここのブログのコメント欄に書き込む皆様は、良識のある方々で、普段は某2ちゃんなんて全然やらないのでしょうね。
2ちゃんでは、「おかしな奴、かまってちゃんはスルー」が常識ですよ。
あ、だから私もスルーされているのか(爆)。
http://agora-web.jp/archives/1595286.html
なる記事が出ています。
北村氏のプロフィールを見ると
北村隆司 早稲田大学 政治経済学部を卒業、伊藤忠商事(株)東京本社に入社。2度の駐在で24年間 伊藤忠アメリカ ニューヨーク本社に勤務。云々とあって、要するにアメリカと商売していた人なんですね。で、倒壊した原子炉はGEのマーク1ですから、当然責任は逃れたいわけです。今回の事で反論している人は原発利権側の人たちだということがわかります。
2011年10月20日「自主的避難者への賠償について」という審議会資料があります。鼻血の症状がたくさん出てきます。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/kaihatu/016/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2011/11/02/1312358_7_1.pdf
原子力損害賠償紛争審査会(第15回) 議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/kaihatu/016/gijiroku/1313194.htm
実験に使われた試験体は、汚染地から離れた沖縄で集めた蝶(Japanese pale grass blue butterfly)の幼虫で、福島周辺から集めた植物を食べたグループと、汚染されていない植物を食べたグループの成長過程の比較が行われました。結果は汚染された植物を食べた蝶たちは、奇形に苦しみ、また早期に死亡傾向があることがわかったそう。幼虫と同じ程度の、ごく少量の人口セシウムを食べさせた蝶にも同じ結果が見られたとも。
スミソニアンマガジン
http://www.smithsonianmag.com/smart-news/caterpillars-eat-even-small-amount-radioactive-plant-material-might-develop-abnormal-butterflies-die-young-180951466/?no-ist
ネイチャーマガジン
http://www.nature.com/srep/2014/140515/srep04946/pdf/srep04946.pdf
人間とは比較にならないくらいごく少量の植物を食べる毛虫や蝶にでさえこんな顕著な結果がでているのです。自殺願望のある方や、毛虫に代わってモルモットになりたい方は知りませんが、これでも「食べて応援」しますか?「風評」じゃないこと完全に科学的に証明されたようなものですよね!!!
日本国という宗教の統治システムで、支配層にとって大事なのは、自分達に財(税金)を提供してくれる集金システムであり、それを支える替えの利く奴隷である抽象的な「国民」であり、決して個々の具体的な個性をもつ生きた「国民」ではない。要は、生命よりも金や物が優先される社会だという事です。
国にとっては経済が回り、集金システムを維持できるなら、個々の国民が死のうが子供が死のうが関係ない。奴隷が死ねば、移民という形で、外国から新たな奴隷を輸入すれば足りる。善悪は置いといて、国というのはそういうもの。国が我々奴隷の命を大事に思ってくれているなんてのは只の錯覚。
その事を認識した上で、日本国教を信じて「食べて応援」して国の集金システムを支えるも良し、自分教に改宗して自己責任で自己防衛して生きるも良しだと思います。
まだ工作員なんて呼んでいるのですね。
世田谷でホットスポットが見つかったときに、「工作員ガー」なんてやってる人がいたのですが、周回遅れもいいところです。
工作員の定義は何ですか?
「美味しんぼ」一時休載へ 「表現のあり方を今一度見直す」と編集部見解
産経新聞 5月16日(金)23時30分配信
「美味しんぼ」一時休載へ 「表現のあり方を今一度見直す」と編集部見解
主人公が鼻血を流した描写などが問題になっている漫画「美味しんぼ」に寄せられた様々な意見と編集部の見解が掲載されてたビックコミックスピリッツ(写真:産経新聞)
東京電力福島第1原発を訪問した主人公らが鼻血や倦怠(けんたい)感を訴える描写や、「今の福島に住んではいけない」などの表現で議論を呼んでいた漫画「美味しんぼ」を連載する小学館の「週刊ビッグコミックスピリッツ」最新号(19日発売)に、「ご批判、お怒りは真摯(しんし)に受け止め、表現のあり方について今一度見直していく」などとする編集部の見解が掲載されていることが16日、分かった。自治体や有識者による描写への賛否両論を並べた特集も掲載された。
【フォト】美味しんぼに描かれた原因不明の鼻血のシーン
併せて、美味しんぼを次号からしばらく休載することが明らかにされた。編集部によると、休載は以前から決まっていたという。
「『美味しんぼ』福島の真実編に寄せられたご批判とご意見」と題した特集では、有識者13人の意見や福島県庁、同県双葉町、大阪府・大阪市から送られた抗議文が10ページにわたって展開された。
この中で、立命館大の安斎育郎名誉教授(放射線防護学)は、1シーベルト超の被曝(ひばく)をしなければ倦怠感は表れないが、漫画で第1原発を見学した際の被曝線量ははるかに低く、倦怠感が残ったり鼻血が出たりすることは考えにくいと指摘。「率直に申し上げれば、『美味しんぼ』で取り上げられた内容は、的が外れていると思います」「200万人の福島県民の将来への生きる力を削(そ)ぐようなことはしてほしくない」と訴えた。
福島県川内村の遠藤雄幸(ゆうこう)村長も「多くの読者がいる御社の雑誌の一言一言は重い。自主避難者支援は理解できますが、全ての被災者が同じように受け止めることができるかどうかは疑問だと思う」とした。
一方で、岡山大の津田敏秀教授(疫学、環境医学)は「チェルノブイリでも福島でも鼻血の訴えは多いことが知られています」「『低線量放射線と鼻血に因果関係はない』と言って批判をされる方には、『因果関係がない』という証明を出せと求めればいい」と擁護。「こんな穏当な漫画に福島県の放射線のことが描かれたからといって文句を言う人のほうが、むしろ放射線を特別視して不安をあおっているのではないでしょうか」とつづった。
同号には一連の問題描写が載っていた美味しんぼ「福島の真実」編の最終話も掲載。主人公らが福島県飯舘村から北海道に移住し畜産に挑む男性らを訪ねたり、福島の伝統料理を食べたりする内容で「偽善は言えない」「真実を語るしかない」との会話もあった。
まあ当然といえば当然ですね。
しかし、おいしんぼ擁護側はまだこんな幼稚なことしか言えないというのは本当に呆れてしまいます。
因果関係があるのかないのか?
これは被災者の健康状態を見ればある程度は類推できます。同じような状況に1000人いて、そして900人が鼻血を出せば被爆の影響を疑うことができます。でも1000人いて10人だったらその状況が原因というのは考えにくい。むしろ何故990人が平気なのか?が逆に問われるだけです。
被爆が原因で鼻血を出したのなら、同じ状況で被爆した人は全て(もしくは大多数)が鼻血を出してないとおかしい。仮に前市長以上に被爆した人が鼻血を出していなければ、それでも前市長の鼻血は被爆が原因だといえるのか?。驚くほど単純な話です。前市長が鼻血鼻血と騒げば騒ぐほど彼の説得力は失墜していったんです。だって何も根拠が語られていないのですから。
もうすこし言えば、今回のこの件でおいしんぼ擁護側に回った人は社会的に信頼を無くす事になった、という事です。根拠もなく不安を煽り自分の思想を押し付ける。そんな傲慢な手口を社会が容認するはずもありません。害虫をあぶり出すバルサンのごとく、おいしんぼは反社会的な人間を表面にあぶりだし晒し者にしてくれたのかも知れません。
何にしてもよかったと思います。小学館も自分かわいさでおいしんぼ切ったんでしょうけど、私の理想は作者と小学館に損害賠償を請求することですが、ここまで結論つければおいしんぼというマンガの敗北が決定付けられたのも同然ですから。
半年鼻血 白血病寸前に成りました。
新潟 姪呼吸器異常 せきが止まらず
やっと昨年 米国出張移住
横浜高台の先 くぼ地 姉ぶらぶら病
寝込んで気力減退 311 4月以降
休載するとのことですが、休載することは以前から決まっていたそうですね。
「美味しんぼ」 ビッグコミックスピリッツ編集部見解要旨を拝見して、「私たちの未来を見定めるための議論へつながる一助となることを願います。」との言葉に、そうあって欲しいと思いました。
今回の騒ぎは、国や自治体の黒いところがわかりやすく出た、いい題材だったなと思いました。
これで終わることなく、恐らく今まで気にしていなかった人々が感じた違和感を、継続して刺激できればいいのですが…。
日本人は「都合の悪いことはすぐ忘れる」からなあ…。
今回の騒ぎ、どうすれば無駄にならないでしょうか…。
以下引用
「美味しんぼ」 ビッグコミックスピリッツ編集部見解要旨
2014.5.17 08:10
一連の内容には多くのご批判とご抗議を頂戴しました。多くの方々が不快な思いをされたことに責任を痛感しております。福島の方が不愉快な思いを抱かれるであろうと予想されるため、掲載すべきか検討しました。健康不安を訴える方々がいらっしゃることは事実です。取材対象者の声を取り上げないのは誤りであるという雁屋哲氏の考え方は、世に問う意義があると考えました。今号の特集記事には、厳しいご批判をいただいております。真摯(しんし)に受け止め、表現のあり方を見直して参ります。このたびのさまざまなご意見が、私たちの未来を見定めるための議論へつながる一助となることを願います。
「週刊ビッグコミックスピリッツ」編集長 村山広
修学旅行でしょうか?
温泉で子供が宴会旅行ということもないでしょうから何らかの学校行事の一環ということでしょう。
とすれば旅館だけでなく周辺の訪問先のキャンセルも発生したと思います。
そのことに関してテレビ局は取材しなかったのでしょうか?
学校側も数百人の旅行の予定を一から組み直すのはさぞかし大変だったことでしょう。
どの旅館での出来事なのか旅館側の意向を理由にテレビ局は口を閉ざしているようですがそれもじきに明らかになってくるでしょう。
この温泉街に数百人が泊まれる宿泊施設は数えるほどしかありませんから。
なんかマンガレベルのバカな類推しているが、こちらでは双葉町民の鼻血が多いことは、2012年11月の健康調査で明らかにしているよ。
水俣学の視点からみた福島原発事故と津波による環境汚染
中地重晴(熊本学園大学教授)
http://repo.lib.hosei.ac.jp/bitstream/10114/8738/1/661nakachi.pdf
健康調査をおこなったのは、福島県双葉町,宮城県丸森町筆甫地区,滋賀県長浜市木之本町の三か所で、滋賀県の木之本町の住民を基準とし,福島県双葉町や宮城県丸森町の住民の健康状態を比較した。
木之本町よりも、双葉町,丸森町両地区で有意に多かったのは,体がだるい,頭痛,めまい,目のかすみ,鼻血,吐き気,疲れやすいなどの症状であり,特に鼻血が双葉町でオッズ比3.8、丸森町でオッズ比3.5と高くなっていた。
【速報】東電さんによると、事故から一定時間が経過し風評被害は減少しているので昨年5月以降は当社の静岡茶賠償しないと電話なう。現に買い控えされている部分についてはどうお考えですか?と尋ねたら、一定期間のうちに、例えば、商品を入れ替えるなどで対応いただけたと考えているんだってー。
2014年5月20日
こんばんは。
上記ツィートを目にしました。
東電さんによれば
風評被害の減少が確認できる一定期間があるそうですね。
短いツィートなので表現の問題はあるけれど、
昨年5月以降の補償はしない根拠なのでしょう。
東電さんはなのか、バックアップ官庁はなのか知りませんがずいぶんと詳細に分析されてもう売り上げには問題ないと決定されたものだと。
商品の入れ替え程度で解消するんなら各国の輸入規制なんてすぐにでも何とかできそうなのにね。
東電さん実害はなくて風評が2年2か月で落ち着いてあとは企業努力だしって論理びつくり。
そりゃマクドも訴えるよね。裁判所に問題あっても。
ちなみにわたしは実害を恐れて日本のお茶買い控えてました。混ぜちゃったりあるし。こんな客が戻るのにどんな企業努力って考えると気の毒。
農家への補償、作付規制、流通規制、食の安全のためにできること何もしない国と何様?の東電にたくさんのひとが苦しんでいます。
先生いつも言いっぱなしですみません。
「チェルノブイリの死者は100万人!」とか言う人でしたね。
物語、フィクション、危険神話の人ですね。