2022年05月18日

野草の名前11−ウツギ

20220518165.jpg20220518163.jpg

ウツギ
ウツギ(空木[3]、卯木[4]、学名:Deutzia crenata)はアジサイ科ウツギ属の落葉低木。別名はウノハナ[1]。エングラー体系では、ユキノシタ科で分類される場合もある[1][5]。


  
posted by いんちょう at 19:54| Comment(0) | Covid-19

2022年05月17日

野草の名前10−ナンテン

20220517162.jpg

ナンテン
ナンテン(南天[2]、学名:Nandina domestica)は、メギ科ナンテン属の常緑低木で、1属1種の植物である[3]。中国原産で、日本では縁起物として庭木として植えられることが多い。冬に赤くて丸い実をつける。乾燥させた実から咳止めの効果が期待できることから、薬用植物としても扱われている。
和名ナンテンの由来は、冬に赤い果実が目立つことから、中国では灯火を連想して南天燭といい、また葉や幹の姿が竹に似ることから南天竹(南天竺)と名付けられ、これを音読みして和名がつけられたとされる[4][5]。中国植物名(漢名)は南天竹(なんてんちく)



posted by いんちょう at 20:45| Comment(0) | Covid-19

2022年05月16日

野草の名前9-ゼラニウム

20220516161.jpg

ゼラニウムの育て方|植物図鑑
ゼラニウムはフウロソウ科ペラルゴニウム(テンジクアオイ)属の半耐寒性多年草です。品種により日本では越冬できないものもありますが、緑の葉を残し越冬する品種も多くあります。少し厚みのある葉と瑞々しい太さのある茎を持ち、乾燥に強いのが特徴です。


posted by いんちょう at 20:44| Comment(0) | Covid-19

2022年05月15日

野草の名前8-ヤブジラミ

20220515160.jpg

ヤブジラミ
ヤブジラミ(藪虱、学名:Torilis japonica)はセリ科ヤブジラミ属の越年草。

和名の由来は、藪に生え、鉤状に曲がった刺毛によって果実が衣服につきやすいようすをシラミにたとえたもの。
posted by いんちょう at 19:48| Comment(0) | Covid-19

2022年05月14日

野草の名前7-ムラサキカタバミ

20220514159.jpg

ムラサキカタバミ
ムラサキカタバミ(紫片喰、紫酢漿草、学名 Oxalis debilis Kunth subsp. corymbosa (DC.) O.Bolos et Vigo, 1990)は、カタバミ科カタバミ属の植物。

南アメリカ原産であるが、江戸時代末期に観賞用として導入されて以降、日本に広く帰化している。環境省により要注意外来生物に指定されている。他にも、北アメリカ、オーストラリア、熱帯アジアなどに帰化している。


posted by いんちょう at 18:35| Comment(0) | Covid-19

2022年05月13日

野草の名前6−ブラシノキ

20220513158.jpg
ブラシノキ
ブラシノキ(学名:Callistemon speciosus)は、フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。別名、カリステモン(本来は属名のラテン名である)、ハナマキ(花槙)、キンポウジュ(金宝樹)。 属名のCallistemonはギリシャ語で「美しい雄しべ」という意味(「美」を意味するkallosと「雄しべ」を意味するstemon)。


posted by いんちょう at 21:39| Comment(0) | Covid-19

2022年05月12日

野草の名前5−ルリトウワタ

20220512157.jpg

ルリトウワタ
ルリトウワタ(瑠璃唐綿、Oxypetalum coeruleum)は、キョウチクトウ科ガガイモ亜科ルリトウワタ属の1種の、蔓性多年草ないし亜低木である。
ブルースター (blue star)、オキシペタラム (Oxypetalum)、ツイーディア (Tweedia) とも呼ばれるが、いずれも本種に固有の名ではない。


posted by いんちょう at 17:46| Comment(0) | Covid-19

2022年05月11日

野草の名前4−トウキョウチクトウ

20220511155.jpg20220511156.jpg

トウキョウチクトウ
原産:日本/中国/朝鮮/ベトナム
科:キョウチクトウ(Apocynaceae)
属:テイカカズラ(Trachelospermum)
種:トウキョウチクトウ(jasminoides)
別名:スタージャスミン(star jasmine)/コンフェデレート・ジャスミン(confederate jasmine)/サウザーン・ジャスミン(southern jasmine)
開花時期:5月〜6月
花の色:黄色●白色〇
葉色:緑色●赤色●桃色●黄色●白色〇
分類:常緑ツル性木本
草丈:約60〜600cm
トウキョウチクトウは学名Trachelospermum jasminoides、別名「スタージャスミン(star jasmine)」や「コンフェデレート・ジャスミン(confederate jasmine)」とも呼ばれる日本及び中国、朝鮮、ベトナムを原産とする常緑ツル性木本です。日本では本州・四国・九州に分布して林床や林縁等に自生しています。


posted by いんちょう at 21:20| Comment(0) | Covid-19

2022年05月10日

野草の名前3−ハルジオン

20220510154.jpg20220510152.jpg

ハルジオン
ハルジオン(ハルジョオンとも、春紫菀、学名:Erigeron philadelphicus L.[1]、)は、キク科ムカシヨモギ属に分類され、多年草の1種[2]。北アメリカ原産で、日本では帰化植物となっている。ヒメジョオンと共に、道端や空地でよく見かける雑草である。一部の地域では「貧乏草」と呼ばれ、「折ったり、摘んだりすると貧乏になってしまう」と言い伝えている。


一発で分かる!ハルジオン・ヒメジョオンの見分け方

茎が中空でしたので、これはハルジオンでしょう。

 
posted by いんちょう at 20:24| Comment(0) | Covid-19

2022年05月09日

野草の名前2−ニオイバンマツリ

20220509150.jpg20220509151.jpg

ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉、学名:Brunfelsia latifolia)
花は咲き始め濃い紫色で、次に薄い紫色、2日ほどで最後は白色になり、1本の木で2色咲いているように見える。強い芳香がある
和名の匂蕃茉莉は、匂(香り)があり、蕃(外国)からの、茉莉(ジャスミン類)の意味で「香りのある外国からのジャスミン」を意味する。 ただし、ジャスミンはモクセイ科ソケイ属であり別属。


 結構いろいろな庭に植えられています。実家の庭にも植えられていたのは驚きました。特徴的な植木で、かつジャスミンのような匂いもしますので、皆様も探してみてください。
posted by いんちょう at 20:39| Comment(0) | Covid-19

2022年05月08日

野草の名前1−ナガミヒナゲシ

 以前、高速バスの中で見た映画−植物図鑑


 さすが、プロの宣伝。ぎゅっとエキスが詰まっています。

特に印象に残っているのは、川端康成の名文句

「別れる男に、花の名を一つは教えておきなさい。花は毎年必ず咲きます。」

 花はあちこちで見かけますが、名前まではなかなか知りません。調べようとすれば、植物図鑑をひっくり返すしかないのでしょうが、解説がないと独力ではとても探し出せませんでした。が、今はネット、スマホの時代。なんと、Googleレンズで花の名前を調べることができることを最近知りました。

 iPhoneで写真を撮って、Google フォト内にあるレンズ機能で毎回調べています。

本日は、以前から気になっていた雑草(ナガミヒナゲシ
20220508148.jpg20220508149.jpg

 ケシなんじゃないかと、それこそ毎年目にしていましたが、本日すっきりしました。

posted by いんちょう at 11:05| Comment(0) | Covid-19

2022年03月08日

3回目新型コロナワクチン予約方法(代理可)

 2月にもお知らせいたしましたとおり、現在3回目コロナワクチンの予約を受け付けております。
2022030806.jpg

3月8日(火)時点で、3月11日(金)、3月12日(土)の枠が残っています。
窓口のみの受け付けとさせていただいておりますが、比較的スムーズに予約を取ることができるようにしておりますので、ここで紹介させていただきます。



続きを読む
posted by いんちょう at 21:14| Comment(3) | Covid-19

2022年02月23日

新型コロナワクチン追加接種(ファイザー)受付中

 少しばかり更新をサボっておりました。

2月から熊本市でも新型コロナワクチン接種が始まりました。私のクリニックでも接種を開始し、65歳以上のかかりつけの方の接種が終了しました。現在は、接種券のある方の予約を受け付けております。
(本日現在、来週2月28日午前からあいております)
・接種券
・問診票(必要事項をご記入ください)
・保険証などの本人確認書類

をお持ちの上、窓口までお申し込みください。(接種は、月〜土の午前中です)
posted by いんちょう at 16:32| Comment(0) | Covid-19

2021年05月30日

接種の混乱、ワクチン予約ソフトCoVRのバージョンアップ

 新型コロナワクチンの接種が始まっています。
当院でも現在までで36名の方に接種をいたしました。心配された副反応は特になく、順調に進んでいます。今週からは接種人数を増やしていく予定です。

 打ち手不足などといわれていますが、打つ時間は一瞬です。それよりも、問診、移動が10倍も大変。先週までは肌寒かったため、肩を露出してもらうのに一番時間がかかりました。その次は、サイン。手が震えたり、目が見えなかったりと、結構時間がかかります。
大規模接種会場に行けるほど元気な方であれば問題ないことも、高齢者にとっては大変な作業となります。自治体はある程度わかっていますが、旗を振っている国は理解しているんでしょうか?期限の短いワクチンを大量購入してしまい、焦っているのではないですか?5月から打ち始めて、7月までに終わらせるなんておかしな話です。
 泥縄方式で勧めるため税金ばかり使って効率の悪い接種をごり押ししています。医師、看護師の時給ともあり得ない水準まで跳ね上がってます。

 ファイザー製のワクチンは
・1バイアルあたり6人
・配送後5日以内
・希釈後6時間以内

という厳しい条件がありますから、インフルエンザワクチンのような運用では歯が立ちません。
きちんと予約を取って、患者を割り振りし、さらに予約日を連絡して、きてもらうという大変な手間がかかります。高齢者の大半の方は、ネットどころかSMSも厳しい状況ですから、電話もしくは対面の時に予約を伝えるしかありません。このあたりは、本来かかりつけ医の役割でしょうが、上記のように煩雑なため予約を行政に丸投げしてしまい、全国各地で大混乱が引きおこされています。

・かかりつけ医のある方はかかりつけ医で
・かかりつけ医がいない方は行政で

と二つに振り分ければ、日本医師会もかかりつけ医の重要性を十二分にアピール出来たと思うのですが、その反対となっています。大変残念なことです。

続きを読む
posted by いんちょう at 19:34| Comment(6) | Covid-19

2021年05月24日

ファイザー製ワクチンの予約管理システム(CoVR)

 かなりバグがありましたので、ソフトをバージョンアップしました。
また、簡単な使い方を説明した動画を作成いたしました。
ご意見などありましたら、コメント欄にお書きください。



ダウンロード先

説明ブログ
posted by いんちょう at 21:17| Comment(8) | Covid-19

2021年05月16日

コロナワクチン予約ソフトの紹介

 前回からの続き

Accessは、Microsoftのデータベースソフトです。20年以上の歴史があるソフトで、Visual Basicでプログラミングが出来ますので、比較的容易にソフトを構築できます。当院で稼働している電子カルテ、レセコンDynamicsも、このAccess上で稼働しています。
 また、もう5年以上前に作成したプログラム 在庫管理、調剤チェックのプログラムpJAZもこのAccess上で動いています。

 やや高いソフト(1万円ちょっと)しますが、サブスクリプションで使えるため、月1000円台でも利用可能です。microsoft 365 personal、Microsoft 365 Apps for businessなど

起動画面
2021051602.jpg

続きを読む
posted by いんちょう at 07:46| Comment(23) | Covid-19

当院のコロナワクチン予約方法

 いよいよ本格的に高齢者のワクチン接種が始まりました。予想通りと言いますか、全国で大変な状況になっております。私自身のクリニックでも予約を受け付けておりました(7月下旬枠まで埋まりましたので、現在は窓口受け付けは終了)ので、ニュースを参考にしながら接種日程を決めていくことにしました。

 2月頃から、ワクチン接種についての意向アンケートが何度か送られてきました。

最初は、10日間前後で250人程度接種出来る医療機関。

これは断りました。その後、少人数での予防接種も可能とのことでしたので、それに手を上げるとともにかかりつけ患者に対して、意向を聞き始めました。

・月火水金の12時前後
・当院で接種ができるとすれば、希望するか。

の2つです。電子カルテを使用はしていますが、連絡用や検査結果をお渡しするためにA4のフォルダーも作成しておりますので、その中にこつこつと入れるとともに、電子カルテの検査項目の一つとして入力してありますから、予約患者一覧も簡単に作成出来る状況でした。

(事前アンケートの用紙。黄色の紙に印刷して、"黄色"と読んでました。現在の一般接種は"緑")
2021051601.jpg

電子カルテ(当院はDynamics)の検査欄に

100140 ○コロナワクチン

入力。行政から発表があった4月下旬にはほぼ全員の意向を聞き終わっていました。

続きを読む
posted by いんちょう at 07:08| Comment(1) | Covid-19

2020年08月27日

PCRスンナ派は、卑怯者の集まり

 世田谷区が、中国武漢で実績のある大規模検査の手法である「プール方式」を採用することを発表しました。


世田谷PCRは「プール方式」…4人分の検体混ぜて検査、陰性なら全員「陰性」
2020/08/25 09:14
20200827118.jpg
 東京都世田谷区は24日、区内で働くすべての介護職員や保育士ら計約2万3000人を対象に、発熱など症状の有無にかかわらず、新型コロナウイルスのPCR検査を行うと発表した。検査能力を向上させるため、複数人の検体を混ぜてまとめて検査し、陰性の場合は全員を陰性と判断する「プール方式」を導入する。
PCR検査の感度は非常に高く、下水からでも検出できるのですから、4人をまぜて検査するのは非常に効率的です。

 このような検査を実施刺さると困るのは、スンナ派の面々。まず大きく取り上げられたニュースといえば。。。

続きを読む
posted by いんちょう at 20:34| Comment(48) | Covid-19

2020年08月26日

新型コロナをただの風邪に分類?ガラパゴス日本医療

 世界各地の新型コロナの感染は未だに収まっていません。最初の流行地、中国武漢では病床が足りないと国が判断し、2週間足らずで1000床の病院を2つ作り、さらには体育館を軽症者用の入院施設と改造し、数ヶ月でほぼ撲滅いたしました。

 世界各国が、検査を増やし、隔離をして、流行を抑えようと努力を続けているのに、

検査忌避
自粛
ワクチン

を3本柱にして、金をけちってきたのがニッポンです。そして、いよいよ「正しく怖がれ」とばかりに今後は「ただの風邪」扱いするとする方針を発表するようです。



続きを読む
posted by いんちょう at 20:28| Comment(3) | Covid-19

2020年08月24日

なぜ、マスコミは安倍の受診を「訪問」と書くのか。

 安倍首相の健康問題が、いよいよ抜き差しならぬ状況になったようです。大学病院を一週間足らずのうちに2回も受診するとは、いくらVIPとはいえ何かある感じを受けます。しかしながら、気になったのはマスコミの流した記事。

首相、24日午前に病院再訪へ 17日に「万全期すために検査」
毎日新聞2020年8月23日 23時09分(最終更新 8月24日 10時57分)
 安倍晋三首相は24日午前に東京・信濃町の慶応大病院を再び訪問する調整に入った。複数の政府・与党関係者が23日、明らかにした。

 首相は夏休み中の17日に同病院を受診し、公務に復帰した19日に記者団に「体調管理に万全を期すために検査を受けた」と説明。「これから再び仕事に復帰して頑張っていきたい」と公務への意欲を語っていた。【畠山嵩】
この日本語の使い方はどう考えてもおかしい。

患者が診察を受けるときに病院を「訪問」するとはいいません。実際、夏休み中は「受診」ときちんと書いています。おそらく、内閣広報から

「受診」とは言わずに「訪問」と書け

と指令がきたのでしょう。だから、一つの記事の中で、「訪問」と「受診」の二つが混在しているわけ。

続きを読む
posted by いんちょう at 21:05| Comment(2) | Covid-19