2022年07月10日

野草の名前 62 - サルスベリ

20220710233.jpg

サルスベリ
サルスベリ(百日紅[2][注釈 1]、猿滑、紫薇、学名: Lagerstroemia indica)は、ミソハギ科の落葉中高木。別名は、ヒャクジツコウ[1]。
posted by いんちょう at 20:25| Comment(0) | 日記

2022年07月09日

野草の名前 61 - ハブランサス

20220709232.jpg

ハブランサス
ハブランサスは、タマスダレに代表されるゼフィランサス属(Zephyranthes)によく似ていますが、ゼフィランサス属は花を上向きに咲かせるのに対し、ハブランサス属はやや横向きに咲かせる点が異なります。南米では、雨のあとに蕾が上がってくることから、レインリリーの英名があります。
posted by いんちょう at 19:48| Comment(0) | 日記

2022年07月08日

野草の名前 60 - ヤブミョウガ

20220708231.jpg20220708230.jpg

ヤブミョウガ
ヤブミョウガ(薮茗荷、学名 Pollia japonica)は、ツユクサ科に分類される多年生草本植物である。
posted by いんちょう at 20:57| Comment(0) | 日記

2022年07月07日

野草の名前 59 - ヨウシュヤマゴボウ

20220707229.jpg

 ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡、学名: Phytolacca americana[1])は、ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属の多年草。別名はアメリカヤマゴボウ。
ウシュヤマゴボウは有毒植物で、全体にわたって毒があり、果実も有毒である。毒性は、根>葉>果実の順であるが、果実中の種子は毒性が高い。
posted by いんちょう at 19:01| Comment(0) | 日記

2022年07月06日

野草の名前 58 - ノゲシ

20220706228.jpg

ノゲシ
ノゲシ(野芥子、Sonchus oleraceus)とは、キク科ノゲシ属の植物の一種。別名ハルノノゲシ、ケシアザミ。

和名に「ケシ」が付くが、ケシ(ケシ科)と葉が似ているだけで分類上は全く別系統である。
posted by いんちょう at 19:54| Comment(0) | 日記

2022年07月05日

野草の名前 57 - アベリア

20220705227.jpg 2022.7.3撮影

アベリア
アベリア(Abelia)とは、スイカズラ科ツクバネウツギ属(Abelia)に属する植物の総称。または、ツクバネウツギ属の常緑低木の交配種、アベリア(Abelia × grandiflora)のこと。
posted by いんちょう at 20:52| Comment(0) | 日記

2022年07月04日

野草の名前 56 - ママコノシリヌグイ

20220704226.jpg

ママコノシリヌグイ
ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い、学名: Persicaria senticosa)は、タデ科イヌタデ属(またはタデ属)の1年草。トゲソバ(棘蕎麦)の別名がある。

和名は、この草の棘だらけの茎や葉から、憎い継子の尻をこの草で拭くという想像から来ている。韓国では「嫁の尻拭き草」と呼ばれる。漢名は刺蓼(シリョウ)。
posted by いんちょう at 21:14| Comment(0) | 日記

2022年07月03日

野草の名前55 - ヒメツルソバ

20220703224.jpg20220703223.jpg

ヒメツルソバ
ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)とは、タデ科の植物の1種。学名はPersicaria capitata(シノニムはCephalophilon capitatum、Polygonum capitatum) 。別名はカンイタドリ、ポリゴナム。ヒマラヤ原産。
posted by いんちょう at 19:23| Comment(0) | 日記

2022年07月01日

野草の名前53 - 橘(タチバナ)

20220701220.jpg20220701219.jpg

タチバナ
タチバナ(橘、学名:Citrus tachibana)は、ミカン科ミカン属の常緑小高木で柑橘類の一種である。別名はヤマトタチバナ、ニッポンタチバナ。


 宮崎市の中心部に橘通があります。この年になって初めて、橘の花を認識いたしました・・
posted by いんちょう at 20:55| Comment(0) | 日記

2022年06月29日

野草の名前51 - コセンダングサ

20220629215.jpg

コセンダングサ
コセンダングサ(小栴檀草、学名: Bidens pilosa var. pilosa)は、キク科センダングサ属の一年草[2]。道端や空き地などに生える雑草。

和名は、センダングサより小さいという意味だが、実際はセンダングサより小型ではない。
posted by いんちょう at 21:44| Comment(0) | 日記

2022年06月28日

野草の名前50 - ベニバナボロギク

20220628213.jpg

ベニバナボロギク
ベニバナボロギク(紅花襤褸菊、学名:Crassocephalum crepidioides)は、キク科ベニバナボロギク属の一年草。柔らかな草で、筒状の先端が赤くなる花をつける。
posted by いんちょう at 20:26| Comment(0) | 日記

2022年06月27日

野草の名前49 - ヤブガラシ

20220627211.jpg

ヤブジラミ
ヤブガラシ(藪枯らし、Cayratia japonica)は、ブドウ科ヤブガラシ属の一種である。つる植物で、日本ではよく見かける雑草である。標準和名はヤブカラシ。

和名は藪を覆って枯らしてしまうほどの生育の旺盛さを示している[1]。別名ビンボウカズラ(貧乏葛)とも呼ばれ、その意味としては、庭の手入れどころではない貧乏な人の住処に生い茂る、あるいはこの植物に絡まれた家屋が貧相に見える、またはこの植物が茂ったことが原因で貧乏になってしまう、などの意味に解釈されている
posted by いんちょう at 21:43| Comment(1) | 日記

2022年06月26日

野草の名前48 - ヤマブキ

20220626210.jpg

ヤマブキ
ヤマブキ(山吹[2]、学名: Kerria japonica)は、バラ科ヤマブキ属(本種のみの一属一種)の落葉低木。別名はヤマブリ[3]。黄金色に近い黄色の花をつける。春の季語。
posted by いんちょう at 18:58| Comment(0) | 日記

2022年06月25日

野草の名前47 - ミソハギ

20220625209.jpg

ミソハギ
ミソハギ(禊萩、学名:Lythrum anceps)はミソハギ科の多年草。

特徴
湿地や田の畔などに生え、また栽培される。日本および朝鮮半島に分布。茎の断面は四角い。葉は長さ数センチで細長く、対生で交互に直角の方向に出る。お盆の頃に紅紫色6弁の小さい花を先端部の葉腋に多数つける。
posted by いんちょう at 18:24| Comment(0) | 日記

2022年06月23日

野草の名前45 - グロリオサ

20220623207.jpg

グロリオサ
グロリオサは熱帯アジア及びアフリカ原産のイヌサフラン科(APG植物分類体系。旧分類ではユリ科)グロリオサ属の植物の総称。球茎を持つ落葉性の多年生植物。乾季のないモンスーン気候に適している。別名、ユリグルマ、キツネユリ。
posted by いんちょう at 20:26| Comment(0) | 日記

2022年06月22日

野草の名前44 - 朧月オボロヅキ

20220622206.jpg

オボロヅキ(朧月:グラプトペタルム)の育て方
 肉厚の葉っぱを付ける多肉植物で、グラプトペタルム(属)の仲間です。日本には、昭和の初め頃に入ってきたとされています。関東より西の地域では、庭先や軒下などに植えられ、大きく茂っているものもよく見ます。斜面や石垣に植わっていることもありますが、垂れ下がるように伸びた姿は、とても見栄えがします。

葉っぱは先端のとがったスプーン状で、表側は少しくぼみます。表面は白粉で覆われており、葉色は白っぽい灰緑色になります。強い日射しや低温にさられると、淡いピンク色を帯びます。
posted by いんちょう at 20:13| Comment(0) | 日記

2022年06月21日

野草の名前43 - レモンスライス

20220621205.jpg

レモンスライス
レモンスライスはナス科の多年草カリブラコアの園芸品種。2013年に発表され、鮮やかな黄色に白い縁(ふち)が入り、見た目が涼しい人気品種。色合いがレモンのようなのでレモンスライスという名前がついています。別にレモンの香りや味はしません。花付きがよく、育てやすい植物です。
posted by いんちょう at 20:38| Comment(0) | 日記

2022年06月20日

野草の名前42 - アルストロメリア

20220620204.jpg

アルストロメリア
アルストロメリア属(Alstroemeria )は、単子葉植物の属の一つ。別名をユリズイセンといい、よく混同されるアルメリアは別種である。
posted by いんちょう at 22:17| Comment(0) | 日記

2022年06月19日

野草の名前41-サフランモドキ

20220619203.jpg

サフランモドキ
サフランモドキ (Zephyranthes carinata) はタマスダレ属の植物。花を観賞するために栽培され、日本では暖地で逸出帰化している地域もある。
posted by いんちょう at 15:08| Comment(0) | 日記

2022年06月18日

野草の名前40-ムクゲ

20220618202.jpg20220618201.jpg

ムクゲ
ムクゲ(木槿、学名: Hibiscus syriacus)は、アオイ科フヨウ属の落葉樹。別名ハチス[1]、もくげ。庭木として広く植栽されるほか、夏の茶花としても欠かせない花である。
posted by いんちょう at 18:50| Comment(0) | 日記