スマートフォン専用ページを表示
院長の独り言
元東電原子力技術者、現医師の独り言
MAIL
Twitter
ツイキャス
このページが重いときは
こちら
【目次】(記事一覧)
福島第一原発
福島第二原発
柏崎刈羽原発
東京電力全般
東電の思い出
(私の履歴書)
原子力規制
放射能汚染
浜岡原発
JCO
その他
おすすめ
本職
雑談
(3月分以降のみ)
ブログ内容転載は、引用元を明示した上でお願いいたします。(許可は必要ありません)
TOP
/ 日記
- 1
2
3
4
5
..
>>
2022年07月04日
野草の名前 56 - ママコノシリヌグイ
ママコノシリヌグイ
ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い、学名: Persicaria senticosa)は、タデ科イヌタデ属(またはタデ属)の1年草。トゲソバ(棘蕎麦)の別名がある。
和名は、この草の棘だらけの茎や葉から、憎い継子の尻をこの草で拭くという想像から来ている。韓国では「嫁の尻拭き草」と呼ばれる。漢名は刺蓼(シリョウ)。
posted by いんちょう at 21:14|
Comment(0)
|
日記
2022年07月03日
野草の名前55 - ヒメツルソバ
ヒメツルソバ
ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)とは、タデ科の植物の1種。学名はPersicaria capitata(シノニムはCephalophilon capitatum、Polygonum capitatum) 。別名はカンイタドリ、ポリゴナム。ヒマラヤ原産。
posted by いんちょう at 19:23|
Comment(0)
|
日記
2022年07月01日
野草の名前53 - 橘(タチバナ)
タチバナ
タチバナ(橘、学名:Citrus tachibana)は、ミカン科ミカン属の常緑小高木で柑橘類の一種である。別名はヤマトタチバナ、ニッポンタチバナ。
宮崎市の中心部に橘通があります。この年になって初めて、橘の花を認識いたしました・・
posted by いんちょう at 20:55|
Comment(0)
|
日記
2022年06月29日
野草の名前51 - コセンダングサ
コセンダングサ
コセンダングサ(小栴檀草、学名: Bidens pilosa var. pilosa)は、キク科センダングサ属の一年草[2]。道端や空き地などに生える雑草。
和名は、センダングサより小さいという意味だが、実際はセンダングサより小型ではない。
posted by いんちょう at 21:44|
Comment(0)
|
日記
2022年06月28日
野草の名前50 - ベニバナボロギク
ベニバナボロギク
ベニバナボロギク(紅花襤褸菊、学名:Crassocephalum crepidioides)は、キク科ベニバナボロギク属の一年草。柔らかな草で、筒状の先端が赤くなる花をつける。
posted by いんちょう at 20:26|
Comment(0)
|
日記
2022年06月27日
野草の名前49 - ヤブガラシ
ヤブジラミ
ヤブガラシ(藪枯らし、Cayratia japonica)は、ブドウ科ヤブガラシ属の一種である。つる植物で、日本ではよく見かける雑草である。標準和名はヤブカラシ。
和名は藪を覆って枯らしてしまうほどの生育の旺盛さを示している[1]。別名ビンボウカズラ(貧乏葛)とも呼ばれ、その意味としては、庭の手入れどころではない貧乏な人の住処に生い茂る、あるいはこの植物に絡まれた家屋が貧相に見える、またはこの植物が茂ったことが原因で貧乏になってしまう、などの意味に解釈されている
posted by いんちょう at 21:43|
Comment(1)
|
日記
2022年06月26日
野草の名前48 - ヤマブキ
ヤマブキ
ヤマブキ(山吹[2]、学名: Kerria japonica)は、バラ科ヤマブキ属(本種のみの一属一種)の落葉低木。別名はヤマブリ[3]。黄金色に近い黄色の花をつける。春の季語。
posted by いんちょう at 18:58|
Comment(0)
|
日記
2022年06月25日
野草の名前47 - ミソハギ
ミソハギ
ミソハギ(禊萩、学名:Lythrum anceps)はミソハギ科の多年草。
特徴
湿地や田の畔などに生え、また栽培される。日本および朝鮮半島に分布。茎の断面は四角い。葉は長さ数センチで細長く、対生で交互に直角の方向に出る。お盆の頃に紅紫色6弁の小さい花を先端部の葉腋に多数つける。
posted by いんちょう at 18:24|
Comment(0)
|
日記
2022年06月23日
野草の名前45 - グロリオサ
グロリオサ
グロリオサは熱帯アジア及びアフリカ原産のイヌサフラン科(APG植物分類体系。旧分類ではユリ科)グロリオサ属の植物の総称。球茎を持つ落葉性の多年生植物。乾季のないモンスーン気候に適している。別名、ユリグルマ、キツネユリ。
posted by いんちょう at 20:26|
Comment(0)
|
日記
2022年06月22日
野草の名前44 - 朧月オボロヅキ
オボロヅキ(朧月:グラプトペタルム)の育て方
肉厚の葉っぱを付ける多肉植物で、グラプトペタルム(属)の仲間です。日本には、昭和の初め頃に入ってきたとされています。関東より西の地域では、庭先や軒下などに植えられ、大きく茂っているものもよく見ます。斜面や石垣に植わっていることもありますが、垂れ下がるように伸びた姿は、とても見栄えがします。
葉っぱは先端のとがったスプーン状で、表側は少しくぼみます。表面は白粉で覆われており、葉色は白っぽい灰緑色になります。強い日射しや低温にさられると、淡いピンク色を帯びます。
posted by いんちょう at 20:13|
Comment(0)
|
日記
2022年06月21日
野草の名前43 - レモンスライス
レモンスライス
レモンスライスはナス科の多年草カリブラコアの園芸品種。2013年に発表され、鮮やかな黄色に白い縁(ふち)が入り、見た目が涼しい人気品種。色合いがレモンのようなのでレモンスライスという名前がついています。別にレモンの香りや味はしません。花付きがよく、育てやすい植物です。
posted by いんちょう at 20:38|
Comment(0)
|
日記
2022年06月20日
野草の名前42 - アルストロメリア
アルストロメリア
アルストロメリア属(Alstroemeria )は、単子葉植物の属の一つ。別名をユリズイセンといい、よく混同されるアルメリアは別種である。
posted by いんちょう at 22:17|
Comment(0)
|
日記
2022年06月19日
野草の名前41-サフランモドキ
サフランモドキ
サフランモドキ (Zephyranthes carinata) はタマスダレ属の植物。花を観賞するために栽培され、日本では暖地で逸出帰化している地域もある。
posted by いんちょう at 15:08|
Comment(0)
|
日記
2022年06月18日
野草の名前40-ムクゲ
ムクゲ
ムクゲ(木槿、学名: Hibiscus syriacus)は、アオイ科フヨウ属の落葉樹。別名ハチス[1]、もくげ。庭木として広く植栽されるほか、夏の茶花としても欠かせない花である。
posted by いんちょう at 18:50|
Comment(0)
|
日記
2022年06月17日
野草の名前39-ヒャクニチソウ
ヒャクニチソウ
ヒャクニチソウ Zinnia elegans Jacq. はキク科の植物の1つ。花が美しく、また花弁が丈夫で色あせしにくいのが特徴で、花壇に栽培され、また切り花として鑑賞される
posted by いんちょう at 20:49|
Comment(0)
|
日記
2022年06月16日
野草の名前38-マサキ
マサキ
マサキ(柾[9]・正木[9]、学名: Euonymus japonicus)は、ニシキギ科ニシキギ属の常緑低木。
常緑広葉樹の小高木で[10]、樹高は1 - 5メートル (m) になる。樹皮は暗褐色で縦に筋が入る[9]。若い枝は円く、緑色で稜はない
生け垣に非常によく使われています。今花が咲いていますので、わかりやすいですよ。
posted by いんちょう at 18:52|
Comment(0)
|
日記
2022年06月15日
野草の名前37-シマトネリコ
シマトネリコ
シマトネリコ (学名:Fraxinus griffithii) はモクセイ科トネリコ属の植物の一種。別名タイワンシオジ[1][5]、タイワントネリコ[1]、タイトウシオジ[1]、ケタイトウシオジ[1]ともよばれる。
posted by いんちょう at 20:50|
Comment(0)
|
日記
2022年06月14日
野草の名前36-ムラサキクンシラン
ムラサキクンシラン紫君子蘭(アガパンサス)
posted by いんちょう at 20:55|
Comment(0)
|
日記
2022年06月11日
野草の名前33-ケブカルイラソウ
ケブカルイラソウ
ケブカルイラソウ キツネノマゴ科 ルイラソウ属 Ruellia squarrosa
草丈30cmほどで全体に毛が多い多年草。
茎は地を這って広がり、節から根を出します。花は青紫色で、花冠は5つに裂けます。花は一日花で、夕方には閉じてしまいます。
posted by いんちょう at 21:07|
Comment(0)
|
日記
2022年06月09日
野草の名前31-ノウゼンカズラ
ノウゼンカズラ
ノウゼンカズラ(凌霄花、Campsis grandiflora)はノウゼンカズラ科の落葉性のつる性木本。夏から秋にかけ橙色あるいは赤色の大きな美しい花をつけ、気根を出して樹木や壁などの他物に付着してつるを伸ばす。
中国原産で平安時代には日本に渡来していたと考えられる。夏の季語
posted by いんちょう at 20:22|
Comment(0)
|
日記
- 1
2
3
4
5
..
>>
講演会要件
東電テレビ会議解説(BD-R)
海外発送
書籍の説明
DVDの内容
IWJインタビュー 2013.6.3
ブログ内検索ボックス
熊本の線量
作り方
全国比較
全国1
全国2
福岡
World
風1
風2
大気
そらまめくん
大分
スイス
<<
2022年07月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
RSS 2.0
最近の記事
(07/04)
野草の名前 56 - ママコノシリヌグイ
(07/03)
野草の名前55 - ヒメツルソバ
(07/02)
野草の名前54 - ペチュニア
(07/01)
野草の名前53 - 橘(タチバナ)
(06/30)
野草の名前52 - キバナコスモス
(06/29)
野草の名前51 - コセンダングサ
(06/28)
野草の名前50 - ベニバナボロギク
(06/27)
野草の名前49 - ヤブガラシ
(06/26)
野草の名前48 - ヤマブキ
(06/25)
野草の名前47 - ミソハギ
最近のコメント
野草の名前49 - ヤブガラシ
by 新潟県民 (06/29)
野草の名前24-シモツケ
by 豊岳正彦 (06/03)
野草の名前24-シモツケ
by 豊岳正彦 (06/03)
3回目新型コロナワクチン予約方法(代理可)
by 新潟県民 (04/02)
3回目新型コロナワクチン予約方法(代理可)
by らくだ (03/18)
3回目新型コロナワクチン予約方法(代理可)
by ぬるーなる (03/10)
接種の混乱、ワクチン予約ソフトCoVRのバージョンアップ
by 豊岳正彦 (01/10)
ファイザー製ワクチンの予約管理システム(CoVR)
by llk (12/30)
ファイザー製ワクチンの予約管理システム(CoVR)
by llk (12/30)
PCR検査を飛躍的に増やす手法を提案します
by 幽霊 (10/07)
原子力関連公式リンク
原子力安全保安院 プレス発表
首相官邸(福島原発関連)
文部科学省モニタリング他
原子力施設運転管理年報
TEPCO Photos for press
東電 原子力情報
福島原発の状況
浜岡原発 公開情報
日本原電(敦賀・東海)
九州電力原子力情報
北海道電力原子力情報
東北電力原子力情報
北陸電力原子力情報
関西電力 原子力情報
中国電力 原子力情報
四国電力 原子力情報
日本原子力産業協会
日本原子力学会
高度情報科学技術研究機構(ATOMICA)
沖縄電力(原子力なし)
信頼できるリンク
Fairewinds Associates
EX-SKF-JP(Japanese)
中鬼と大鬼のふたりごと
原発立地交渉他の資料
みんな楽しくHappy♡がいい♪
原子力安全研究グループ
よくわかる原子力
ぬまゆのブログ
ぬくもりのへや(自殺防止メーリングリスト)
測ってみっぺ!いわき 放射能測定引き受けます
累計:
本日:
昨日:
過去ログ
2022年07月
(4)
2022年06月
(30)
2022年05月
(22)
2022年03月
(1)
2022年02月
(1)
2021年05月
(4)
2020年08月
(15)
2020年07月
(23)
2020年06月
(22)
2020年05月
(56)
タグクラウド
1F
1F-2
1F-3
1F-4
2F
boston
DVD
G
H
M
O
P
R
s
T
Z
はだしのゲン
ガレキ
チェルノブイリ
ツイキャス
テレビ会議
デモ
フクシマ
ブログ解説
人口
内部被曝
再稼働
勉強会
北九州
北朝鮮
原爆
原発
原発入門
大飯
奇形
小泉純一郎
放射能
杉原芳夫
東芝
東電テレビ会議
核
核爆発
橋爪文
熊本地震
熊本大震災
環境省
甲状腺
甲状腺癌
白血病
米国
細川護煕
美味しんぼ
脱原発
被曝
解説
講演
講演会
都知事選挙
雑談
電力
アクセスランキング
世界時計(リンク)
onodekita さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。